今は誰も住んでいない実家の屋根に2kWのソーラーパネルが上がっている。
これは以前に亡くなった親父が業者に頼んで実家の屋根に設置したものだが、
パワコンはかなり前から壊れたままの状態になっている。
せめて自分がそこに住めば、設備も生かして使うが、
2kWくらいの設備なのであまり金を掛けても仕方ない。
2kWのソーラーパネル
壊れたパワコン
パワコンの故障の多くは電界コンデンサーが逝かれる。
コンデンサーを交換すれば多分良くなるが、今は売電が安いので大してメリットはない。
キャンピングカーはベース車の電圧で12V系が主流だが、
自宅などをオフグリッド化するに電圧が高い方が何かと効率がいいので
48V系が主流になっている。
今回、Li Time殿より48Vリン酸鉄リチウムバッテリーを借用できたので
オフグリッド化を試してみることにした。
バッテリーの仕様としては以下の通り。
LiTime 51.2V100Ah リン酸鉄リチウムイオンバッテリー 5,120Wh
ちなみにセール価格は ¥234,999¥195,999 で円安の今でも
かなり抑えられた価格となっている。
この程度の価格であれば、生セルを組んで不安な思いをするよりも
きちんとしたセルが使われたメーカー製を購入する方が安心できる。
直列で電圧を上げる場合は、均一なセルを積層するのが第一条件となる。
これをしくじると充電してもセルバランスが取れずに泣くことになる。
これはうちの玄関で撮ったものだが、バッテリー重量が43.5kgもある。
リチウムバッテリーは鉛バッテリーに比べると軽いが、5kwともなるとやはり重い。
LiFePO4 3.2V 100Aセルを16直列したもので公称電圧48Vを得ている。
48Vだと分かりにくいが、充放電電圧などは4で割れば見慣れた12V系と同じである。
電圧の換算表を作るとすぐに納得できる。
重 量 43.5KG
寸法 (LxWxH) 520 x 269 x 220mm
定格容量 100Ah
公称電圧 48V (51.2V)
最大連続充電電流 100A
最大連続放電電流 100A
放電ピーク電流 280A 5秒
最大負荷 5,120W
証明書 FCC\CE\ROHS\UN38.3
コネクタータイプ M8 ボルト接続
添付資料は製品マニュアル他
次回はオフグリッドで必要なインバーターに付いて。
ハイブリッドインバーターってどんなもの ?
Li Timeのブラックフライデーセールが 11月5日から開催されている。
リチウムバッテリーや周辺機器を買うのならこの期間がお買い得。
最近 Li Timeもアクセサリーの種類も増えてきた。
少しでも安く買おう
売切れ御免セールだから買うなら早いほうがいいかも。
かなり安いので覗いてみるだけでも楽しい。
画像をクリックするとメーカーのHPへ飛びます。
おまけ ここから入ってLiTimeで購入すると直接買うよりも5%安く買えます。
ちょっとでも安く買いたい人にはオススメです。
Li Time 製品レビュー一覧はこちら
どうしても必要な機器ですよね
でも、遊びでやるには結構お高いイメージの機器の部類かな
まぁ、バッテリもお高いですね
自分も太陽光発電を、ほんとのお遊びでやってます
軒下にLEDを付けて、タイマーで点灯させて
点灯しただしないだって、遊んでいます
生セルは、スペースに余裕がない時には、良いけど
これからは、メーカー品が主流かな?
因みにウナギさんと同じ生セルを使っていますが
有る出来事によってワンセルだけ内部抵抗値が
1.0mΩ位になってしまったけど延命措置有りますか?
その他は、0.5mΩ前後です。
ソーラーパネルにインバーターにバッテリー。
全て自分でやれば何とかコストに合うだけのメリットはありそうですが、オールインワンのメーカー製を使うと赤字になりますね。
過放電してそうなった場合の延命措置は難しいと思います。
上手に付き合って行きます。
コメントありがとう御座いました。
オフグリット化、我が家も興味津々で記事を
今後も期待しています。
表示板に何も表示せずなので制御電源異常かとみてますが・・・、どうでしょうね。
中を見ると防湿塗装が施されテスター棒も接触不良で計測できません。
せめて回路図があればと思いますが当然ながらありません。
48Vのバッテリー接続が無いとテストも出来ませんので安物の電源を手配相と思ってます。
何かいいアイディアないですか?
オフグリッドの実験のためにアリエクで購入したもので、これから組付けようとしているものです。
数日のうちにチェックする予定です。
説明書も簡単な英語版のものが付いている程度で回路図も付いていません。
この手のハイブリッドインバーターは基本的にはバッテリーから電源を供給します。
バッテリーの代わりになるものがないと前にすすみませんね。
起動にもかなり電力が必要なのと、待機電力も50Vで1A程度必要です。
うちで48V系をテストするときはDC24Vのスイッチング電源を2台直列にしてました。
でも誘導雷で壊れたら、制御系のIC等数か所に渡って壊れている場合が大で、国内メーカーでも修理不能で返されるケースが多いです。