この日は、授業にも行かずに嵐山へ
サボると決めたらとことんサボるがモットーですので
全力で遊ぶことを決意
まず、午前中に嵯峨嵐山駅に到着して
嵯峨野トロッコの乗車券を手に入れに行きました
予想以上にスムーズに乗車券が確保できたので
少し嵐山をうろちょろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1f/6e0c58bbc89ad6f874e5ae118901bf45.jpg)
SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM
渡月橋と嵐山という定番の一枚からスタート
ハイダイナミックレンジのおかげで
肉眼に近い感じで青空を出すことができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f3/e64c9e0bc2c25d24444865c811d802af.jpg)
SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM
この日は見頃を迎えていました
平日にもかかわらず人がたくさんいて大変でした(^^;)
古いLレンズですが色乗りはやっぱりいい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/16/4a50198348d7b20091960eeacf5a80c3.jpg)
SONY α7II + Tamron 90mm F2.5 (Model 52BB)
ここからM42仕様になりました
アダプトール時代のレンズなのでマウントを
変えることができるので非常に便利です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/66/66a7d61d06a66625392a05d8a9b83bba.jpg)
SONY α7II + KOMURA 28mm F3.5
どこかの新聞社でありそうな一枚になりました
今年もこの嵐山の紅葉を見ることができてよかったです
KOMURAのレンズ、一度写真投稿サイトで
40年前に使っていましたとコメントがあり
驚いたことがあります(笑)
この後、一旦課題を出しに大学の方へ
授業を受けるのは嫌いですが、課題はちゃんとします(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/81/2ef8f01a2deb83fd8d90861316406593.jpg)
SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM
その後は後輩と合流してもう一度嵐山に
SLのある喫茶店で、つばめのHMを撮影
意外といい質感を描写をしてくれる時もあります(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f6/0813ad393a06033c400135b03e102b83.jpg)
SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM
そして、嵯峨嵐山からトロッコに乗車
写真はほとんど撮らず
トロッコに乗りながらお酒を満喫しました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e9/08b62f4619116b4cff67ce776ca9ddb4.jpg)
SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM
停車したところで一枚パシャり
ISO16000での撮影ですが、かなり綺麗で驚きました
僕の中ではISO8000が限界かなと思っていましたが
条件次第では使えそうですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/16/0cb86ff834b56df6c9b6557666fd9bd1.jpg)
SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM
乗り終わった後は記念撮影
今回の牽引機は1104号機でした
少し気温が低かったものの紅葉は綺麗で
お酒も美味しくいただけたんで凄く良かったです
3年越しで願いが叶ったので凄く満足(^^)
本当ならデートで来たかった(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c0/ef23f5bbf24e6ab12ae3ca03e07c6193.jpg)
iPhone6s
そして、この後にFUJINONレンズを導入しました
Super Takumar 50mm F1.4もありますが
感覚的にはこのFUJINONレンズの方が好み!
今後、このレンズの登場が増えていく予定
マウントアダプター導入で新しいシステムの誕生です(笑)