変なカメラ好きの写真に溺れる日記。

気まぐれな機材で色々な被写体を追いかけて全国津々浦々。2020年から熊本を拠点に活動しています。

花岡山より黄昏時の熊本駅周辺を望む

2024-10-10 13:36:17 | 熊本Photo




SONY α7RII + Carl Zeiss Vario-Sonnar 40-80mm F3.5


ある日の花岡山での一枚。
夕暮れが綺麗で記録した。
見ている方角は東だが、雲の配置が良くて見られた光景だ。
夜景有名スポットだが、こういう景色も見ることが出来る。





SONY α7RII + Carl Zeiss Vario-Sonnar 40-80mm F3.5


空気の綺麗な日は、もう少し望遠にすると阿蘇山が背景にやってきて
より熊本らしい写真になる。
大きな地方都市と美しい山、熊本らしさがある一枚で自分的にもお気に入りの場所である。
花岡山は、熊本県民にとってもデートスポットとしてよく使われているので
もし訪れる機会があったら立ち寄ってみて欲しい。



メインブログは以下になります。興味があれば、こちらもぜひ。

変なカメラ好きの写真徒然日記

ただのカメラ好きが適当に写真を載せ続けるブログです。

変なカメラ好きの写真徒然日記

 

モノクロ その195

2024-10-09 13:55:41 | モノクロの世界




SONY α7RII + FE 28mm F2


夏が完全に過ぎて一気に涼しくなった。やっと秋が来たという感じ
この一枚は夏空が綺麗だった日の三池港の写真である
夏空の高コントラストモノクロは、立体感が強く出るので好きだ。
昔、どうやってこの立体感を出すか考えたことがあるが、一つ答えが出た気がする。

モノクロ写真は奥が深い。デジタルではそんなことは無いと思っていたが
撮れば撮るほど面白いと思うのだ。




メインブログは以下になります。興味があれば、こちらもぜひ。

変なカメラ好きの写真徒然日記

ただのカメラ好きが適当に写真を載せ続けるブログです。

変なカメラ好きの写真徒然日記

 

鹿児島本線を走っていた白電

2024-10-08 09:42:48 | ジャンル様々




SONY α7III + Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF)


惜しまれながらも引退したが、かつて鹿児島本線を走っていた415系白電
自分が撮影し始めた頃には1日1往復しかなく、晩年の運用しか撮ることが出来なかったが
日常的に熊本で見られた景色だ
あれから既に2年以上経過していることに驚くわけですが・・・





メインブログは以下になります。興味があれば、こちらもぜひ。

変なカメラ好きの写真徒然日記

ただのカメラ好きが適当に写真を載せ続けるブログです。

変なカメラ好きの写真徒然日記

 

早朝の長門峡駅に進入するキハ47

2024-10-07 16:46:06 | ジャンル様々




PENTAX 645D + smc PENTAX-FA645 45-85mm F4.5


早朝の長門峡を訪れた際にやってきた始発列車
霧の中からディーゼル音を響かせて現れる姿はかっこいいの一言だった。



メインブログは以下になります。興味があれば、こちらもぜひ。

変なカメラ好きの写真徒然日記

ただのカメラ好きが適当に写真を載せ続けるブログです。

変なカメラ好きの写真徒然日記

 

三角駅前の三角の建造物

2024-10-06 13:38:54 | 熊本Photo




SONY α7RII + FE 28mm F2


三角駅を降りてすぐに目に入ってくる謎の建造物
三角形の特徴的な建造物は、かつてここにあったフェリーターミナルの待合室である。
巻貝をイメージして作られているため、この形になっているが
一部の人には別のものに見えるらしい。。。私も最初、そう思ったが・・・

ちなみに、この建物は一番上まで登ることができるが景色はとても綺麗だ。



メインブログは以下になります。興味があれば、こちらもぜひ。

変なカメラ好きの写真徒然日記

ただのカメラ好きが適当に写真を載せ続けるブログです。

変なカメラ好きの写真徒然日記

 

日没後の8056レを撮る

2024-10-05 16:26:20 | 九州鉄道撮影備忘録




SONY α7RII + MC-11 + SIGMA 120-300mm F2.8 DG OS HSM Sports


9月後半になると8056レは日没近くに通過するようになる。
夏場は順光で撮影することができる貨物列車として人気のスジだが
もうこの時期になると撮影者もかなり減る。
ただ、EF510 300番台は日没後の方がかっこよさが際立つと個人的に思う。
露出が少なくても銀塗装が明るく見えるので機関車が浮かび上がる。
となると、EF81 303号機をこの条件で撮影してみたくなるのだが・・・(笑)



メインブログは以下になります。興味があれば、こちらもぜひ。

変なカメラ好きの写真徒然日記

ただのカメラ好きが適当に写真を載せ続けるブログです。

変なカメラ好きの写真徒然日記

 

ローピンと銀釜の回送を崇城大学前にて

2024-10-04 16:06:40 | ジャンル様々




Canon EOS 7D + EF 70-300mm F4-5.6 DO IS USM


最近、忠実な色味の写真より少しだけ色相や色温度をずらした写真が多い。
今回はDOレンズを使用して撮影したので、緑をより強調するようなレタッチにしてみた
ローピンの色が綺麗ではないので記録重視の自分的には微妙かとは思うが・・・
風景、景色的な要素が強い写真ではあるので色味が派手な写真のほうが見映えは良いが
それが受け入れられる現状に対して、自分が合わせるべきか迷うところがある。

ウケを狙うのではトレンドに乗っかるべきだと頭では理解できるが。。。
という、タイトルとは違う内容になったが写真は考えれば考えるほど沼になるので
ここら辺でやめておこうと思う。



メインブログは以下になります。
こちらでは、肉眼に近い色味を意識してレタッチしています。興味ありましたら、こちらもぜひ。
2024/09/07 8056レ 事故後の銀釜を見送る - 変なカメラ好きの写真徒然日記

2024/09/07 8056レ 事故後の銀釜を見送る - 変なカメラ好きの写真徒然日記

こんにちは、潔く銀です。この日は、8056レに踏切事故にあった銀釜がムドで入るということで、近場で見送りに行くことにしました。

変なカメラ好きの写真徒然日記

 

ハチロクよ永遠なり

2024-10-03 11:22:00 | ジャンル様々




SONY α7RII + MC-11 + EF 24-70mm F2.8L USM


最近、SL人吉を牽引していた58654が小倉から陸送で人吉市に搬送され
現在、静態保存に向きあげて組み上げられているらしい。
写真に写っているハチロクは大分県高千穂に保存されているハチロクであるが
SL人吉のために部品を提供している経緯がある。どちらのハチロクも愛された故に形がある。
いつか不死鳥のようにハチロクが復活しないか・・・
もし、肥薩線が災害にあっていなければ今でもハチロクは走っていただろうか。

如何せん、SL人吉ロスは自分の中で大きかったりする。


メインブログは以下になります。興味があれば、こちらもぜひ。

変なカメラ好きの写真徒然日記

ただのカメラ好きが適当に写真を載せ続けるブログです。

変なカメラ好きの写真徒然日記

 

EF510を撮る理想の角度 西里Sカーブにて

2024-10-03 11:11:11 | 九州鉄道撮影備忘録




SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary



ある日の西里Sカーブにて4093レを記録したときの一枚
超望遠レンズで鉄道をドカンと大きく写すのが、最近のSNS文化のトレンドであるため
インプレッションを稼ぐときはこういう写真のほうが良い。
その中で、EF510という機関車はこの角度から見るのが一番かっこいいなと感じている。
立ち位置が難しいが少し斜めから600㎜以上で圧縮・・・理想的な角度はここだと個人的に思う。






メインブログは以下になります。興味があれば、こちらもぜひ。

変なカメラ好きの写真徒然日記

ただのカメラ好きが適当に写真を載せ続けるブログです。

変なカメラ好きの写真徒然日記

 

モノクロ その193

2024-10-01 17:17:17 | モノクロの世界

SONY α7III + Tamron 200mm F3.5(Model 04B)

大阪梅田へ走り去る8000系

ビル影と夏の斜陽でコントラストが強くなった街並みを行く

 

 

 

メインブログは以下になります。興味があれば、こちらもぜひ。

変なカメラ好きの写真徒然日記

ただのカメラ好きが適当に写真を載せ続けるブログです。

変なカメラ好きの写真徒然日記