カトリック情報 Catholics in Japan

スマホからアクセスの方は、画面やや下までスクロールし、「カテゴリ」からコンテンツを読んで下さい。目次として機能します。

天国は暴力に襲われ、暴力の者これを奪う

2024-11-03 06:31:00 | 浦川司教


(5)-心から望まなければならぬ ー 「人の世にあるは戦いに在るが如し」(ヨブ七ノ一)とヨブはいい、御主も「我地に平和を持ち来たれりと思うこと勿れ、我が持ち来たれるは平和に非ずして刃なり」(マテオ十ノ三十四)だの、「天国は暴力に襲われ、暴力の者これを奪う」(マテオ十一ノ十二)だの、「人もし我後につきて来たらんと欲せば己を棄て、己が十字架を取りて我に従うべし」(マテオ十六ノ二十四)だのと教え給うた。して聖人などは皆その教に従い、絶えず悪戦苦闘を続けて、天国に昇られたのであります。

 しかるにこれを見ると、天国の福楽をかち得るためには、随分と辛い目を見、苦しい戦いを経なければならぬ。やれ朝夕の祈りだ、やれ日曜日のミサだ、やれ公教要理だ、説教だ・・・祝日が来た、告白をして下さい、聖体を拝領しなさい、伝道に手伝って下さい、ビラを蒔いて下さい、などとしきりに責付かれ、督促される、うるさくて堪らないくらい。ですから天国の福楽を一心に望み、是非ともこれを手に入れたいと熱く望まないならば、到底遣り了せるものではないのであります。


(6)-今の中に望まねばなりません ー 後で後でと差延して、その後がなくなってから望んでも駄目な話である。しかるに多くの人はそれに就いて頓んだ思い違いをしている。「今じゃせわしくて仕方がない、後で今少しゆっくりなってからのことにしよう」とか「今少し俟って下さい。若い時は何ともされない信心は年取ってからの仕事だ、死ぬ時にはきっと改心しますよ」などといっている。それが果たしてあてになりますでしょうか、今日あって明日の分からぬ生命じゃありませんか。後でゆっくりなるまで生きながらえ得るか、果たして老年に達し得るか、死の前に告白する余裕があろうか、不意に死ぬようなことが無いでしょうか、誰かそれを保証することできますでしょう。

 聖人などは決してそうはなさらぬのでした。青年の方々は、老境に入ってからとはいわないで、その美しい花のような青年時代を天主に献げ、なるべく罪を犯さないよう、善を行うようにと務められた。子の親たる御方々は、子供が成人してから、借金が減ってからとはいわないで、自分が先に立って信心をし、子供に良き模範を示して親の務めを全うせられましたから、今、天国に楽しんでおられるのです。老人も同じくそうで、「死ぬ時に心を改めます、立派に告白しますよ」とは云わないで、もう年老いて、他に望む所はなし、ひたすら天を望み、信心をし、慈善事業や伝道事業に携わり、務めて余年を有意義に過ごそうと務められたから、今天国においていうに云われぬ幸福をほしいままにしておられるのであります。皆さんもどうぞその辺の所をよくよくお考えになり、後の日は決してあてになるものでないから、今の中から、できるだけの善業を励み、天国に寶を積むようにして下さらねばなりません。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。