ヴォーカル渋谷みちる ブログ

忘れた頃にブログ更新~お付き合いください。

梅雨と腰痛

2014-06-06 | 健康・病気

こちら東海地方も梅雨入りしたようで

夕方にはバシャーッと大降りだったりしたけれど

仕事へ向かう時には止んでいて、ホント助かりました。

Photo

もう木曜日ですが、週明けから腰痛に悩まされ

一昨日は我慢できずマッサージへ行ったりで何とか戻りつつあります。

雨の日に傘、そして重い荷物と高いヒールは即ギックリ腰行き~

二回ほど経験済みで、ジワジワと迫りくる感覚でした。

2月ほど前に行ったマーサージ店、

前回からのサービス期間とのことで半額~ラッキー☆

マッサージしてくれるスタッフは若い女性が多く

マッサージ店というよりエステサロンのような店内は

今回は夕方という時間だったからか満席。

それでも店内はとても静かで瞑想にぴったりな音楽が流れ

薄暗い照明でリラックス。

施術も気配りもとても良くて、体がかなりほぐれた感じでした。

Photo_2

予約の仕方は前回スタッフが私のスマホに何かを入力したものが

画面にいつもある状態だったのでそこからするも

「ジー」という音が出るも前に進めず、結局電話で予約。

店頭で器具にかざして「ジー」とさせるものだったみたいなんだけど

何が何だかサッパリわからず・・・。

腰痛は、この季節気温が上がり薄着になることで体が冷え

それが原因にもなるのだとか。

確かに一気に薄着で過ごしてました。

だって梅雨入り前の東海地方、

かき氷やビールが美味しい真夏日だったものねぇ・・・。

お腹、腰周りを温めることで、かなり回復してる感じです。

(そう言えばバカボンのパパも腹巻してたし

日本人は浴衣でも帯だし、そうやって腰を温めてきたのかも)

・・・なんて、痛みで眠れない夜には日本の先人たちへ思いを馳せながら。

この時期にコンビニの本棚にファッション雑誌の腹巻がありビックリしましたが

やっぱり時代は欲しているのかも!?

これからも季節、どこのお店に入っても電車に乗ってもエアコンガンガン。

毛糸の腹巻ならぬ、通気性の良い夏用腹巻、いーかもですね。

何せ、体が資本。

明日からは、ちょっと急いでやらなくっちゃの数々・・・

腰痛緩和と共に「すみません」の文字が浮かぶのでありました。

 


もしかして花粉症?

2014-04-03 | 健康・病気

数年前の1シーズン、突然鼻の機能が壊れたかのようになり

テッシュの箱が手放せないことがありました。

しかし翌年からは何ともなく、あれは何だったんだろう・・・と思う中、

一昨日くらいから異変が。

目がショボショボ、鼻の奥がヒリヒリするほど乾燥しているかと思いきや

いきなり滝が溢れ出すという感じになり、パタっと止まるの繰り返し。

今日は仕事の前に、どうにもならない滝状態になり困ってしまい

以前に耳鼻咽喉科で処方してもらった薬が残っていたので

そのうちの一種類をとりあえず飲んで仕事場へ。

Photo_3

これは急性咽頭炎と診断された時の4種類のうちの一つ「アレロック錠」。

先生の話では原因はウィルスかも知れないしアレルギーかも知れないし、

ハッキリした原因はわからないとのことで、いろんな種類を処方して頂いて

早々に治まったこともあり。

今日はアレルギーを抑えるというようなのを選んで飲んでみたら

喉が乾燥することもなく時間と共に効いたので助かりました。

あまり薬には頼りたくないけれど、仕事の時だけでも助かります。

薬は明日のためにとっておくとして

そろそろ寝ましょ。

しかし、残りの薬も、そしてこういった効能書も

取っておくと便利なものですね。

便利なものと言えば「セレブティッシュ」本当に鼻に優しい~☆

花粉症でお悩みの方、あと少しの辛抱でしょうか・・・頑張りましょうね。


昨日は疲労でダウン

2014-01-12 | 健康・病気

3連休初日の昨日。

唇の淵に口内炎ができ、鼻水が出て、歯茎が腫れ、

体が鉛のように重く、起き上がれなくなり

予定していたことを全て先送りにして

ひたすら休んでおりました

Photo_10

お正月中もずっと頭にあった仕事も何とか無事に終わり、

緊張がほぐれてか、一気に気が抜けたような休日一日目。

疲れがたまると歯の一箇所にテキメンにくるので

ある意味、自分の体の調子がこれでわかるという感じなのだけど。

応急処置用の薬を注入して様子見。

口内炎はホント久々でした

染みたけど、温かい野菜にんにくスープを飲み、

アリナミンを飲んで、湯たんぽ抱いて寝る、を繰り返したお陰か

早朝に汗をたっぷりかいて目が覚めて

今朝は全てが回復した様子で、ほっ

早速リンゴを食べて元気にスタートです

明日は2月のライヴに向けて、初めてご一緒するギターと打ち合わせなので

今日はその準備もしなくっちゃ。

鉛のようだった体がウソのように軽くなってくれて、何より嬉しい~。

丸っと一日休養に潰れてしまったけれど、こういう時も大事なんでしょうね。

Photo_11

体が資本・・・労わりつつ長持ちさせねば。


耳鼻咽喉科に歯科に

2013-11-19 | 健康・病気

一昨日の休日、鼻水が止まらないという事態になり、

昨日はだいぶ治まったものの、

何かの拍子に再び鼻が機能不全を起こしたようになるので

歌っている時に、もしそうなったら大変

市販の薬を買おうか、内科へ行こうか、耳鼻咽喉科へ行こうかと迷いながら

結果、耳鼻咽喉科へ行きました。

以前に気管支炎になった時も、ポリープができた時も、

診てもらっていて信頼できる先生。

しかし待ち時間が長い・・・待つこと1時間ちょい。

受付後30分くらいは外へ出て、すぐ近くのミスドでコーヒーを飲んだりして。

(こういう患者さんは私だけでないようで・・・待合室でも同じお顔ぶれが

診断結果は、おそらく鼻炎でしょう、ということでした。

内科へ行けば、鼻風邪との診断だったろうね、ということで。

どちらへ行けば正解だったかはわかりませんが、

とりあえず朝晩飲む一週間分の薬をもらって一晩がたち、

昨夜も今朝も調子がいいです

鼻の奥がカラッカラッということもなく、喉の乾きもあまり感じず、

ほどよい感じ。

Photo_2 【鼻炎のお薬1週間分】

抗生物質は1種類であとは鼻関係のようです。

少し眠気を感じますが、支障をきたすほどではない程度。

1週間で治りきりますように!

そして、今から月1回の歯の検診へ。

あちこちメンテナンスしながら・・・

改めて健康の有り難さを感じます


喉のケア

2013-05-27 | 健康・病気

今朝は朝イチで耳鼻咽喉科へ。

小さくできてしまったポリープ

5月の連休前から薬を飲んで様子見が続き。

時折声が枯れる感じなので、引き続き治療をしておこうと思います。

9時からのこの耳鼻咽喉科、受付は8時からで

9時前に受付をした時点で既に軽く30人待ち

一旦外へ出て、小一時間ほど過ごして戻りました。

私は日中の時間が自由になるのでいいけれど

私の治療の後の方は、やっとの思いで時間を作っての来院らしい。

昼に仕事をしていたりすると、それは大変なことですよね。

この4月から、抗生物質などの薬はひと月分しか出せない決まりになったとかで

不自由なこともあるものですね。

私はとりあえず一週間分の薬を貰い

これで調子がよければいいということのようで、まずは一安心。

ポリープの目安は、声が出なくなること、とかで

徐々にならまだしも、いきなり全く出なくなるそうな

初回はそれに近い情況で駆け込んだのだけど

恐ろしいものです。

全く出なくなったら、あとは手術しかないと聞くと

本当に喉に対して神経質になります。

一通りの検査が終わっても、しっかり見てもらいたいがために

ついつい、喉のこっちはどうなってますか?

こっちは大丈夫ですか?と、くどい患者になっています

スミマセンっ。

でも、いい先生で安心

引き続き、禁酒と大笑い禁止、なり。


体の声を聞く

2013-04-22 | 健康・病気

昨日はお休み。

やりたいことがいろいろあったのだけど

急遽、何もせず、ひたすら休養に変更。

疲れてくると、歯にテキメンにきます。

折角の休み、楽しみな食事は全てスープものとなりました

先週、歯のメンテナンス日だったのですが

急遽仕事が入り、日にちを変更してもらったところでした。

優先順位を間違えたか?と反省しながら。

しかし、体というのは確実にサインを送ってくるものですね。

周りの友人たち、少し年上だったり、年下だったり、同年だったりの皆同世代。

皆、実年齢より若々しく元気ハツラツなのですが

やはり、いろいろと出ているようで。

そんな話を気軽に話せる友人がいることは有り難い。

不調が治るわけではないけれど。

気持ちはラクになるように思います。

友人たちを見ていると、いつも自分のことより他人のことで動き回っていて、

情が深くて、とても頼り甲斐がある。

なので、私も何かと甘えて今に至るのだけど。

一日、ムチャクチャ自分勝手な日というのを作ってもいいんじゃないか?

と提案したくなります。

でも、それは逆にストレスになっちゃうのかもね。

何より、自分をお大事に!


気管支炎の貼り薬

2013-03-24 | 健康・病気

昨日は母の定期検診ついでに

私も診てもらいました。

このところ、胸の辺りの息苦しさに加えて

むせるような咳が出たりで。

ひどくなっているようだったので

ついでに、という感じでの受診でした。

が!!すごい薬があるものです

Photo 【経皮吸収型・気管支拡張剤】

↑胸や背中や腕などに貼って使用するという。

 同じところには貼ってはいけないとのこと。

 胸に貼って効くというのはわかるのだけど、腕でもいいって、不思議です。

この貼り薬以外にも、咳を止める薬など4種類の錠剤に粉薬、

何だか大袈裟に感じるほどの薬の量で、どれが効いているのかわかりませんが。

ニ日目にして、ピタッと咳が止まっています。

昨夜は咳き込んで起きることもなく熟睡できました

この数々の薬の副作用は、眠気とのことで。

吸い込まれるような眠気といいますか、

目を閉じれば寝てしまう気持ちよさ。

そのため、昨夜の弾き語り先では少々困りましたが

今日は一日お休み。

吸い込まれたら、そのまま身を任せて吸い込まれようと

思います

あぁ、既に、眠りへのお誘いが~。


健康のバロメーター

2012-12-18 | 健康・病気

バンド関係や友達や、周りの方々、

体調を崩している方が多いようです。

一年の最後を間近にして疲れもピークのところへ

忘年会や挨拶回りやと色々とあったりで、

大変な時期なのでしょうね。

私は疲労がたまると決まって歯が痛くなります

これは2年ほど前から急激に痛み出し、

口を開けるのもままならないので何も食べれらず、

歯科への駆け込みを数回繰り返し大変でした。

それからというもの、定期的に歯科へ通って

今は順調

疲れてくると、この歯がどーんと重い感じに疼くので

ひたすら休養を心がけます。

時間があれば横になるとか(車の中でも)

なるべく睡眠をたっぷりとるようにして。

そうすると重い疼きもなくなってくれたりなので

一つの健康のバロメーターかな。

ついつい無理をしてしまいそうな時に

目に見える形で体がサインを送ってくれると

自分で休憩する言い訳も成り立つような気がしたりして。

何より、あの激痛は二度と味わいたくないので

ただビビってるだけなんだけど

あまりの腫れに麻酔が効かず、

私は大人になって初めて診療台で泣きました・・・。

あまりの痛さに

自分の体と上手に付き合わないといけませんね。


インフルエンザ予防接種

2012-11-09 | 健康・病気

今日、注射してもらってきました。

一応、一安心

待合室では、インフルエンザの予防接種だろうなという人たちが

何人もいました。

(体温計を渡されたり、書類に記入したりが同じだったので)

私は毎年受けてきたのではなく、大人になってからは今年が初めて

今までは、ただ単に運が良かっただけかもしれないと思うくらい、

昨年は、インフルエンザにかかって大変だったという話を

年齢に関係なくあちこちで聞いたので、

明日は我が身かと

今年はどうなのでしょうね。

10月15日から予防接種を受けられると知りながら

あっという間に11月に入り、忘れてしまいそうでした。

これからの季節、クリスマスも お正月も

元気に迎えたいものです。


イボの治療のこと

2012-11-02 | 健康・病気

ウィルス性のイボが指にできてから2年ほど・・・。

次第に広がっていくのか他の指にもできたりで

イボコロリがいいと聞けば試したり。

そんなに目立つものではないにしても、

ウィルス性なら治療をと思い、冷凍治療というものを受けようと思いました。

ですが!これは大変な痛みを伴うとのこと。

弾き語りでピアノを弾いているので、痛みで弾けなくなるのはマズイ・・・

そう迷っていたところ

超自然派の友達から、イボの仕組みやらいろいろ聞いて、

この冷凍治療は一旦、棚上げに。

この友達曰く、体質が変わるとイボも自然になくなるよと。

こんな会話はつい先日のこと。

ずっと気になっていた筈のイボ、

よく見ると、以前よりイボの根っこみたいなものが無くなっていて

範囲が全体に小さくなっていっていると気付いた次第

あら、不思議。

私の体質改善って、何だろう?何かしたっけ??

発酵食品を多く摂るようになったとか・・・?

何でしょう・・・未だによくわかりませんが。

きっと大事なことは、食生活と、そしてぐっすり睡眠かな

「寝て、起きて、食べて、動いて、食べて、寝る」

何があっても、愚痴っても、クヨクヨしない!

人間、これが基本なのでしょうね


シルバーカー到着

2012-10-10 | 健康・病気

ようやくシルバーカーが到着しました。

新品のもの2台、一週間お試しで使用して好きな方を選べるとのこと。

足とも言えるこれが到着しない限り、足の悪い母の行動は制限され、

苛立つのでしょう、だんだんと小言が多くなり

足がわりの私の仕事も増えるばかりでしたので

ようやく、ほっと一息

母は朝も早くから、待ちわびていたシルバーカーで早速出かけていたようで、

久々に外を歩くことができて、いい汗をかいたと機嫌のいいこと。

ちょうどのタイミングといいますか、

私もおととい、昨日と続けて足のふくらはぎが痛み、

触れるだけで痛く、攣った後の痛みが続いているような状態でした。

腰やお尻やももは何もなく、しかも片方、右足のふくらはぎだけだったので、

いろいろネットで検索みまして、エコノミー症候群、血栓症か?と。

何だか恐ろしくなり、近所の母の主治医の元へ駆け込んだ結果、

多分腰からくる神経の疲れでしょうと。

振り返ってみると、この連休中、用事を済ましたら後の時間はずっと

パソコンの前で足を組んだ同じ姿勢で根詰めて作業をしていたので、

これが原因かなと納得。

私の場合は数日で回復するでしょうが、

その時に、少し母のイライラがわかるような気がしました。

人間、どこか一箇所不自由なだけでも大変なものですね。

とりあえず、シルバーカー万歳でございます


要支援 シルバーカー

2012-10-04 | 健康・病気

今日は初めてケアマネージャーが家に来られて、

その後に、歩行器(シルバーカー)のパンフレットの説明のため、

また違う事業所から担当の方が。

パンフレットには歩行器だけで20種類くらいあり、

希望のタイプはだいたい決まっていても、それでも10種類くらいから選ぶことになり、

説明があることで非常に助かりました

こういう福祉器具って、年々種類が増えているのでしょうね。

お試しで、来週明けにも2台ご用意頂けるとのことになり、

ようやく一段落できそうです

いろんな方々との関わりで支援や介護は成り立つようですが

今日のお二人、結構年齢がお若そうなので驚きました。

こちらがそれだけ年をとったということ

・・・・・・・・・・・きっとそうなのでしょうね


「要支援介護について」の追記

2012-10-04 | 健康・病気

要支援介護のブログへ、たくさんのアクセスを頂きました。

専門的なことは、私の聞き間違いや勘違いなどで、

ブログの内容と違う場合もあるかもわかりませんので、

何卒ご理解の程と思います。

要支援介護というシステムは時代と共に変わっていくようですが、

今現在は大きく分けて 7段階となっています。

軽いものから順に、

◎要支援1 要支援2  ◎要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5

となっており、要介護5というのは、重度の寝たきり状態だと思えばいいのでしょう。

要支援と要介護では、申請後の流れも全然違うので、まずは最寄の役所の福祉課で

相談するのが一番早いと思います。

介護手帳持参や、主治医の有無や、

代理の方が申請する場合などは、

事前に書類の用意や印鑑など必要だったりするようなので

お電話で確認されてから足を運ぶ方が確実かと思います。

申請してから認定がおりるまで、今は1月~1月半はかかるとのこと。

申請した日から介護保険制度を利用できる期間が始まるとのこと。

うちの母は歩行困難で、歩行器(シルバーカー)が欲しいというところから

要支援を受けるために、申請から始まって間もないところです。

手続きや審査や、電話や訪問やで結構くたびれます

まだ始まったばかりでこれでは・・・と力を抜くことに

長い介護をされておられる方には改めて頭がさがる思いです。

私と同じように、これから始まるという方も沢山いらっしゃることでしょう。

頑張りすぎずに、気長にやっていきましょうね。


要支援介護のこと

2012-10-04 | 健康・病気

今日は母の要支援介護のことで、

役所からなのでしょうか?認定の方が自宅に来てくださいました。

ケアマネージャーの経験があるというその方は、

とても丁寧で、驚くほどの低姿勢でした。

きっと、今までにいろいろ経験されてこられたのでしょうね。

始めに、これから約1時間かかりますと言われ、

私も母も、そんなにですか?という始まりでしたが

話していると、母は話が脱線するし、それを修正したりで、

1時間という時間は妥当な時間かと・・・。

この道のプロもまた、大変だろうなと思いながら。

認定は、今はとても審査が厳しくなっているとのお話。

ですが、早くにシルバーカーというものが欲しい私共に、

認定が下りる前でも借りられる手配の連絡先や説明をすぐに

教えて頂きました。

その方が帰られた後に、即そちらへ連絡をして、

明日には地域の支援センターからケアマネージャーという方が

家に訪問してくれることに。

電話でのお話では、今は認定までには今は1月~1月半かかるとのこと。

こちらの事情を同じく、このケアマネージャーにもお話して。

結果、言われたことは同じですが、

認定前にシルバーカーを借りる場合、

実費、月に4000~5000円くらいが自己負担とのこと。

認定が下りれば、これが一割負担で400円~500円になる。

区役所で聞いた時には300円だったのが今日の話では400円だったり、

母は近所の認定を受けている方から聞いたのは200円だったとかで、

お帰り頂いたあとに、親子間で問答がありましたが

使用するものによって違うのでしょう、きっと。

違うのかしら・・?

いずれにしても認定後の請求で後払いとのことでした。

いろいろと話をしているうちに驚くような話も。

母は椎間板ヘルニアで60代から足腰には大変苦しんできておりましたが

強気な母で、自らいろんな方法で改善を図ってきておりました。

ようやく根を上げたというと変な表現ですが、

人や行政に頼りたがらない頑固な母を持つ娘としましては、

今回のことは、よっぽどのことなのだろうなと思ったのです。

一日でも早く申請が通ってくれたら有り難い。

うちの母はぎりぎり70代、

それでも、若いですねと言われることに大変驚きました。

これぞ、まさに、今の日本の高齢化の現実なのでしょう。

大変に驚きました。

母は若いと言われて何だか嬉しそうでしたが。

もし、身内の方のことで、一人で抱えて悩んでいる方がいらしたら、

まずは最寄の役所へ。

とても親切に、わかりやすく教えてもらえますよ。