![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a9/19825e6320355182330dc0ecb840b5c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8d/3b4572b8661e8fb7512b182f1791b436.jpg)
今日もまたまた消しゴムも持ってきてくれた生徒ちゃん(^^)
よくわかってらっしゃるぅ
今回はスイーツシリーズでございます(^^)
粒々もみずみずしいイチゴちゃん!!!!
これでっかかったらマジ手をのばしてそうでございます(^^)
ままままま おひとついかが(^^)
何て書いてますが、当の本人がblogを携帯でアップするところをみたいと申しまして(;^_^A
隣で打っているのをチェックしてまする(;^_^A
あれあれ blogを見てるってことはそんなに阿保なことはかけないじゃぁないですかぁ やばやばです。ま…やばやばですけどね きっと書いてるやろうねぇ(爆)
今回はスイーツシリーズ! カキコミ2つか3つアップです
こわれちゃったんですよ~~~ ついに。。。 20年選手のVHSが(^^;)
電源は入るけれど、ビデオカセットを入れたら電源オフルんでやんす。
入れたそばから電源落ちるから、入るのに出されへんのです(^^;)
散々苦労してテープを出しましたが。。。。
そもそもなんでいまどきVHSをみないといけなかったからというと。。
会社の研修ビデオがVHSだからでございます。
もぉ20年選手のビデオですし、一回修理もしていて、今度壊れたら
買い替えがいいかもですねぇ。。。 とお店の人にもいわれていた代物。
初期の物なので、丈夫なんですけどねぇ。。
いまさらのVHSをかうのかぁ??? とは思ったけれど。。。
以外に長い研修ビデオ。。。 センターで細切れで見るのもしんどいし。。
自分のVHSもダビングしてないしなぁ。。。
と買い替えることにしました。。。
勿論地デジ対応じゃなくレコーダーでも、まぁ20000円いたしません。
再生専用だと数千円で買えちゃうのです。
でもカタログを見ていると。。 ど~~せ買うなら、DVDレコーダー+VHSレコーダー の
がいいなぁ。。 とかおもっちゃうじゃないですかぁ~~~
でもって、どうせDVDをついてるのを選ぶのなら、地デジ CSチューナー付き。。。
とか。。 コピーテン付き! とかおもっちゃうじゃないですかぁ~~~
今持っているDVDは地デジのチューナーがついていないので、
アナログがなくなっちゃったら非常に面倒くさいことになっちゃうのです。
ブルーレイって話もありますが。。 今回はDVDで。。。 ご予算の関係も
ございますしね。。。 でもって。。。 夕方には届いていたのです。
つなぎ始めてびっくり! 新しいビデオ+DVDレコーダーにはあの赤白黄の
入力端子と出力端子が一つずつしかなかったのです。
もともと持ってるDVDもつなぎたいんだけれど。。。 う~~~~~~~~~~~~~ん
出力端子が一個足りないのです。
アンテナからVHSを一番最初につながないといけないんですけど、
端子が足りないので、次にDVDをつなぐか、テレビをつなぐか! の選択肢しかなく。。
録画した番組を見るのにいちいち背面のコードをつなぎかえるのはいやじゃぁ~~
ということで、あの赤白のオーディオと黄色の映像端子を分岐できるような
機器がないか? と電気屋さんにゴ~
残念ながらその分配機はなかったんですけど、アンテナを分岐する分配機はあるそうで。。
それを一つゲットしてまいりました。
ケーブルを二つに分岐して、一つはVHSに一つは古いDVDデッキにつなぎ、
DVD通しのダビングをしたいときは古いDVDデッキの背面の出力端子2から
VHSデッキの全面にある入力2端子につなげばいいじゃん! ってことで、
入力端子の多いテレビを使いまして、VHS軍団と古いDVD軍団の配線をしてみました。
テレビの入力1新しいVHS 入力2にCSのチューナー 入力3に古いDVD
につないでウンウンうなること7時間!
安いデッキだからなのか、配線の種類とか自動取得してくれないのです。
違いまっせぇ~~~ とは言ってくれるけれど。何に変えなさいとか、
何にも指示してくれないのです。。。
取説3冊広げてあ~~でもないこ~~~でもない。。。
途中電気屋さんのお兄ちゃんにかなり詳しく教えてもらったんですけど、最後まで
悩みましたです。
最後に全部の機器のチャンネルを同一になるように設定しなおして
終わりをつげたのであります。
ついでに裏側の掃除もしまくったのはいうまでもございませんです。
ちなみに これの他にゲーム機のセットとホームサウンデオシステムもあったりします。
あ~~~~ しんど~~~
電源は入るけれど、ビデオカセットを入れたら電源オフルんでやんす。
入れたそばから電源落ちるから、入るのに出されへんのです(^^;)
散々苦労してテープを出しましたが。。。。
そもそもなんでいまどきVHSをみないといけなかったからというと。。
会社の研修ビデオがVHSだからでございます。
もぉ20年選手のビデオですし、一回修理もしていて、今度壊れたら
買い替えがいいかもですねぇ。。。 とお店の人にもいわれていた代物。
初期の物なので、丈夫なんですけどねぇ。。
いまさらのVHSをかうのかぁ??? とは思ったけれど。。。
以外に長い研修ビデオ。。。 センターで細切れで見るのもしんどいし。。
自分のVHSもダビングしてないしなぁ。。。
と買い替えることにしました。。。
勿論地デジ対応じゃなくレコーダーでも、まぁ20000円いたしません。
再生専用だと数千円で買えちゃうのです。
でもカタログを見ていると。。 ど~~せ買うなら、DVDレコーダー+VHSレコーダー の
がいいなぁ。。 とかおもっちゃうじゃないですかぁ~~~
でもって、どうせDVDをついてるのを選ぶのなら、地デジ CSチューナー付き。。。
とか。。 コピーテン付き! とかおもっちゃうじゃないですかぁ~~~
今持っているDVDは地デジのチューナーがついていないので、
アナログがなくなっちゃったら非常に面倒くさいことになっちゃうのです。
ブルーレイって話もありますが。。 今回はDVDで。。。 ご予算の関係も
ございますしね。。。 でもって。。。 夕方には届いていたのです。
つなぎ始めてびっくり! 新しいビデオ+DVDレコーダーにはあの赤白黄の
入力端子と出力端子が一つずつしかなかったのです。
もともと持ってるDVDもつなぎたいんだけれど。。。 う~~~~~~~~~~~~~ん
出力端子が一個足りないのです。
アンテナからVHSを一番最初につながないといけないんですけど、
端子が足りないので、次にDVDをつなぐか、テレビをつなぐか! の選択肢しかなく。。
録画した番組を見るのにいちいち背面のコードをつなぎかえるのはいやじゃぁ~~
ということで、あの赤白のオーディオと黄色の映像端子を分岐できるような
機器がないか? と電気屋さんにゴ~
残念ながらその分配機はなかったんですけど、アンテナを分岐する分配機はあるそうで。。
それを一つゲットしてまいりました。
ケーブルを二つに分岐して、一つはVHSに一つは古いDVDデッキにつなぎ、
DVD通しのダビングをしたいときは古いDVDデッキの背面の出力端子2から
VHSデッキの全面にある入力2端子につなげばいいじゃん! ってことで、
入力端子の多いテレビを使いまして、VHS軍団と古いDVD軍団の配線をしてみました。
テレビの入力1新しいVHS 入力2にCSのチューナー 入力3に古いDVD
につないでウンウンうなること7時間!
安いデッキだからなのか、配線の種類とか自動取得してくれないのです。
違いまっせぇ~~~ とは言ってくれるけれど。何に変えなさいとか、
何にも指示してくれないのです。。。
取説3冊広げてあ~~でもないこ~~~でもない。。。
途中電気屋さんのお兄ちゃんにかなり詳しく教えてもらったんですけど、最後まで
悩みましたです。
最後に全部の機器のチャンネルを同一になるように設定しなおして
終わりをつげたのであります。
ついでに裏側の掃除もしまくったのはいうまでもございませんです。
ちなみに これの他にゲーム機のセットとホームサウンデオシステムもあったりします。
あ~~~~ しんど~~~