わんだふるライフ☆

我が家の家族、マンチカンのcooとラグドールのマリン
2にゃんの様子とガーデニングなど
日々の様子をお話しします^^

地震

2011年03月12日 17時25分30秒 | 日々の生活
昨日、東北地方で大きな地震がありました
みなさんのお家は大丈夫だったでしょうか
死者、行方不明者が物凄い人数になっています
余震も心配ですが、原子力発電所で爆発音がしたと言うニュースが入ってきているので
とても怖い状況です・・・

今回の地震
私は会社にいました
元々地盤があまり良い所ではないし
近くを高速道路が通っているので、地震!?と思うような揺れがしょっちゅうです
なので、昨日の地震も最初は気が付きませんでした^^;
でも、ゆ~らゆ~らと長い時間に渡っての地震でさすがにこれはおかしいと・・・
地震が収まる頃にはすっかり酔ってしまいました。・゜・(ノ∀`)・゜・。
酔ったと笑って言っていられるのは本当に幸せな事で
地震のひどかった所では厳しい状況の中にいると思います

今回の地震はかなり大きかったので
これからまだしばらくは余震を警戒しなくてはいけないとの事
少しでも安全に暮らせるようにと
昨日、車をしまっている倉庫に置いてあった使用していないカップボードを
ロープで固定しました
捨てるのももったいないと思ってとっておいたカップボードですが
特に使う予定も無いし、もっと早く処分しておくべきだったなぁ・・・

そして今日、テレビの転倒防止のシートを購入
さっそく貼っておきました!

こんな小さな物でも、かなり効果があると以前テレビで紹介されていて
買わなくちゃって思っていながらそのままになっていたんです
地震が起こってからではなく、前もって対策を取って置かなくちゃいけませんね~

やはり今回の地震に衝撃を受けた人は多いようで
防災用品のコーナーには結構人が集まっていました

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 嬉しい贈り物、その2 | トップ | ゞ(`´ ) シッシ »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サスガ・・ (Cママへ(源爺))
2011-03-12 20:14:11
流石に遣ることが素早いですね・・
その位注意して地震に備えていれば合格
凄かったネェ・・ラジオで気がつき直ぐにTVへスイッチ・・・ビックリ吃驚

東京も酷いらしいので息子の嫁にTEL~~
掛かりません”規制中”表示 ナヌ~~

3度目に着信・・マンションの5階揺れてま~~す
怖い怖い 皆学校や仕事で出ているので~~
彼女は神戸でタンスに挟まれて救出された経験者・・怖かったのでしょう

取り合えず此方は無事でした・・
朝刊の写真に一条の家が流されて傾いているのが出ていました・・怖いことです
返信する
無事です (kenbell)
2011-03-12 21:03:07
我が家も、千葉のお友達も無事です。
でも、かなり揺れました。
その「転倒防止シート」
かなり粘着力あるよね。
我が家のテレビも全て、それで止まってます。
そのお蔭か?
震度5くらいありましたが、全然平気でしたよ。
返信する
源爺サンへ (Cまま)
2011-03-13 10:14:55
おはようございます^^

昔の家のようにタンスが無いだけ、今の家は安心ですね~
こう言う大きな地震が起こると
やはり免震にしておいた方がよかったかなぁと思っちゃいます><

源爺サンのお家の方の影響は心配ないかもしれないけど
息子さんの家族が心配ですね
お嫁さん、大きな震災の経験者だっただけに、本当に恐い思いをされたことでしょう・・・

源爺サンの書き込みを見て
ウチは朝日新聞ではないので夫の会社にあった朝日新聞の写真を写メで送ってもらいました
一条の家、地震では壊れなかったけど
津波で流されたって感じですね・・・
本当に何が起こるのか分からない世の中です
コワイ・・・
返信する
kenbellサンへ (Cまま)
2011-03-13 10:19:50
(`□´)コラッ!
熱を出している、こはちゃんを置いて
パチ○○に行っちゃダメじゃないですかぁ(バレてマスゾ)
そちらの方も心配な地域なので
なるべく家にいてあげてくださいd(*゜∀゜*)ネッ

何はともあれ
kenbellサンのお家も千葉のお友達も無事で何よりです

転倒防止シート
これで効くのかなぁと不安に思っていましたが
kenbellサンの言葉を聞いて(´▽`) ホッとしました
生活していくうえで、なるべく危険な物は取り除いていきたいと思ってます

まだまだ余震が心配です
気をつけてね~~[壁]ー^)ノ
返信する
Unknown (佐藤の家)
2011-03-14 19:40:41
今回の地震は、山間部と海岸部で発生したわけですが、その被害状況も大きく異なりました。
新潟~長野は土砂災害が主ですが、海岸部の津波の被害についてはどう対応していいのかわかりません。

転倒防止シート・・・Cままさん愛用のお胸パットかと思ってしまいました。
(被災された方々もいるので、くだらんコメはやめておきますが)

東海大地震がこない事を祈るばかりでございます。
返信する
佐藤の家サンへ (Cまま)
2011-03-15 16:42:19
こんにちは^^

佐藤の家サンの方は地震の被害がないと聞いて安心しました
今回の地震、本当にひどかったですね
毎日被災地の様子が写し出される度に
地震と津波の恐ろしさを思い知らされます
強い地震に耐える家を作っても
津波には勝てません・・・
以前テレビでサッカーボールと言うか、ラグビーボールのような家を紹介していて
洪水でも大丈夫な家と言っていました
その時は、こんな家に1千万以上も出すなんて・・・と笑ってしまいましたが
今となるとあんな家もありなのかなぁと思ってしまいます

東海地震、恐いデスネ・・・
でも、今の日本
その前に放射能の方が恐いです^^;
返信する
Unknown (pecora)
2011-03-17 12:12:17
こんにちは。
茨城南部のpecora家、家族全員無事でおります。
免震のお家が築1年経たないうちに大活躍してくれました。

子供達2人抱えて、立っていられない程の揺れが非常に長く続きましたが、家の中はグラス1つ割れること無く、別の意味で驚くような効果を発揮してくれました。(工場見学の免震体験装置は嘘じゃなかったです)

ありがたいことですが、やっぱり嬉しくはありませんね。
新築街ですがご近所さんはやはりそれなりの被害や修理が要るようです。修理代と免震代、実際には免震のが高くついてると思いますが、乳飲み子抱えて子供達が無事で後片付けの心労も無かったのはやはりありがたいことです。

高台なので数日断水が続きましたが、最低限の備蓄食料や水は常備していましたので、不安はあっても何の問題も無く過ごせました。(洗濯あとのわずかなお風呂の残り湯も偶然捨てる前でトイレに大活躍でした。)

想定通り首都圏からの帰宅難民となった主人を翌日途中まで迎えにいく事になりましたが、それまでは大きな余震が続いていてたので恐くて子供達を連れて外へ出ることが出来ませんでした。
丈夫な一条の家だからこそ、安全な家の中で数日避難できるだけの日頃からの備えが大事だと改めて実感しました。
帰りにスーパー寄りましたが、水やレトルト、レンジご飯なんかは全くありませんでした。
多分断水と停電、その後は原発の不安があるからだと思いますが、昨日3日ぶりに買い出しに出ましたが、偏った品不足でスーパーの品物が半分くっきり無くなっていました。
津波で流されたらひとたまりも無いんでしょうけれど、内陸の一条の方にはこの品不足が一段落したら2~3日分の備蓄物資をオススメしたいです。


放射能汚染、怖いのでニュースはこまめにチェックしていますが、狭い日本ではもう何処へ逃げても安全なところなんて無いんですよね。
地震国なのに驚く程の数の原子力施設がある事に改めて気がつきました。
今はとにかく現場で戦ってくれている方々の成功を祈り、節電、節ガソリン、に努めるばかりです。
返信する
Unknown (pecora)
2011-03-17 13:22:29
↑↑。。。備蓄物資の件、
くれぐれも、この震災が一段落したら、と言う意味で書きました。

茨城でも県北域、また東北太平洋側は本当に物資が届かず自宅避難者は困窮しています。
我が家でもしばらくの間は買い溜めは控えて備蓄分取り崩しで頑張っております。
返信する
pecoraサンへ (Cまま)
2011-03-17 19:03:12
こんばんは^^

pecoraサンのご家族もお家も無事で本当によかったです!!!
お子さんを抱えての大きな地震、さぞ恐かったことでしょう・・・
それにしてもグラス1つ割れない一条の免震の家、本当に素晴らしい(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ
ウチも免震にすればよかったなぁと今になって後悔しています・・・
建てる時はかなり高い物ですが、後から付けられないし
やはりお金で買えない安心感があります!

備蓄食料や水、防災用品は、やはり常日頃から用意しておく事の重要性を感じました
pecoraサン、本当にえらい!!!
食べる物や生活用品に今すぐ困るなんて事があるとは考えにくい愛知県ですが
やはり買占め、買いだめがおきていると聞きます(買い物に全然行っていないので、状況がどの程度かわかりませんけど)
今は私たちは辛抱して、被災地の方を優先にしなくてはいけないのに
本当に情けない・・・
被災地の方が早く少しでも不便の無い生活ができますように祈るばかりです
まだまだ余震の心配もありますからpecoraサン、どうか気をつけてくださいね!!!


追伸
原発で危険を承知で必死に働く自衛隊や警察の方を見ると
ありがとう、ありがとう!!!と手を合わせたくなります
頑張れ日本!!!!
返信する

日々の生活」カテゴリの最新記事