こんにちは、本日のブログは有福(3)が担当致します。
9月18日に東京アクアティクスセンターメインプールにて開催された、2023年度関東学生秋季短水路公認記録会の結果報告を致します。
掲載が大変遅くなり申し訳ありません。
結果(すべてタイムレース)
○混合4×50mメドレーリレー
平本-西島-すずか-磯部
33.76-30.26-33.14-26.18
Total2:03.34 🌸千葉大新記録🌸
○男子200m個人メドレー
郷田(4)2:32.34 失格
中山(1)2:16.63 ⭐️生涯ベスト⭐️
○女子50m 自由形
なぎさ(3) 32.20 生涯ベスト🎉🥰
平本(2) 30.30😊
○男子50m 自由形
北村(4) 28.19😻
林(OB) 25.39🫰
渡邉(2) 26.43🌟
平林(OB) 26.01
藤川(OB) 25.78
磯部(4) 26.51 大学初ベスト🔥🥳
坂本(OB) 24.00👏
堀井(3) 24.37😊
○女子100m平泳ぎ
大和田(1)1:51.31 大学初ベスト🔥😘
○男子100m平泳ぎ
吉野(3) 1:10.65 生涯ベスト✨😍
徳原(OB) 1:10.27 🥳
有福(3) 1:03.96 👏
○男子200m自由形
有福(3) 2:07.89 生涯ベスト🥳🎉
○女子100m 背泳ぎ
なぎさ(3) 1:17.58 生涯ベスト🔥🫶🏻️
○女子100m 自由形
大和田(1) 1:23.70 大学初ベスト🔥🙌
すずか(2) 1:05.03 大学ベスト🫰💞
平本(2) 1:05.68 😘
○男子100m 自由形
渡邊(2) 58.26🗽
中山(1) 54.00🦎
○男子100m バタフライ
吉野(3) 1:03.68 大学初ベスト💫😼
磯部(4) 1:03.16 生涯ベスト🔥☺️
○男子100m個人メドレー
北村(4) 1:12.39 失格
西島(4) 59.76 ✨生涯ベスト🏅
○女子50mバタフライ
すずか(2) 32.51 生涯ベスト✨🫶
宮下(4) 30.95 大学ベスト🏆
○男子50mバタフライ
平林(OB) 27.55🌳
坂本(OB) 25.39🏂
○男子50m平泳ぎ
林(OB) 33.65✏️
藤川(OB) 33.68🥂
徳原(OB) 31.94🌱
堀井(3) 29.67 ✨️初ベスト✨️
有福(3) 29.97 生涯ベスト🙌✨
西島(4) 32.17 🫰
○混合4×50mフリーリレー
堀尾 - 平本 - 渡邊 - 有福
29.54 29.75 25.43 25.37
Total 1:50.09 🌸千葉大新記録🌸
今回は、絶賛オフシーズン中ということもあり、なかなかベストを見ることが出来ませんでしたが、普段出場しない種目に出たりと、大会を楽しんでいる様子がよく見られたと感じます。
練習をひたすら積んで大会に臨む姿勢も大切ですが、とにかく試合の数をこなすこと、そして、試合でしか体験できない強度と緊張感、それらを経験として積むことも同じくらい大切だと私は思います。あとダイレクトに練習へのモチベーションへと繋がるという利点もあります。
特にこういった制限記録のない小さな記録会なども、積極的に参加して貰えたらいいなと思います!また10月頭の都シニアと千葉県スプリントに向けて頑張っていきましょう🔥
私個人の反省と致しましては……100m、50m平泳ぎで千葉大新記録(ほぼ自己ベスト)を狙っており、直前の練習の段階ではかなり感覚は良かったように思います。100mは動きは悪くなかったのですが、後半50mでギアを上げようとしたあまり妙に泳ぎがまごついてしまい、パワーの発揮をそのまま推進力として活かすことが出来ず、微妙なタイムで終わってしまいました。
50mは単純にパワーの発揮能力が無いのか単に泳ぎが固まってしまったのか定かではありませんが、原因がよく分からないまま100mの入り+0.2秒というクソタイムを叩き出してしまいました。Br初挑戦のかんたろうにはボコボコにしてやられました。課題は「焦り」でしょうか。高校の頃、100mが苦手で、200mの入りより遅くて悩みまくったあの頃のことを思い出しました。自分ならきっと50mも克服できるはず。とてもとても悔しいので、もっと泳ぎを研究してまたボコボコにし返してやろうと思います。再戦求ム👊
Frは…うん。死んだ子の年を数えてもしょうがないと言うやつです(?)
200Frに関しては幾つかの言い訳たちがきちんと用意してあるのですが、いやそれを加味したってそのタイムはさすがに遅すぎるだろというツッコミが聞こえて来そうなので沈黙を貫くこととします。その通りです。
まずは呼吸を治すことですね。。。
ここ最近は体調面で上手くいかない事がとても増えましたが、勝負の場ではそんなこと関係ありませんし、出来なくなった事があるのならば、それを計算に入れた上で戦わなければなりません。良かった頃の戦い方にいつまでも縋るのではなく、戦い方や戦うフィールドを変えれば良いだけの話なのです。それは単なる逃げや気休めなどでは無いと思います。
私にはまだまだ水泳で出したいタイムがあります。それに向かって、自分のペース、自分のやり方で、その過程を、水泳を自分なりに楽しんでいけたら良いと思います。
また、本日も5名のOBの方が大会に参加して下さりました! OBの方が卒業しても泳いでいる姿は、現役選手からみても励みになります。個人的には、かつて一緒に練習を泳ぎ抜いた仲間とこうして久々に水泳を通じて会えることは楽しみでなりません。とても楽しかったです!また泳ぎに来てくださいね。
そして、無事に22-23シーズンを終えることが出来そうです。
今年は、インカレでのリレー出場や、東部の団体権など、団体として数多くの輝かしい成績を残すことができましたが、それよりも、部内でも大きな変化が沢山ある1年だったように思います。
コロナ禍であれもこれも出来なかった状態が長らく続いたため、部内での新しい制度や初めて経験するローカル戦等に、多くの戸惑いがあったことでしょう。
しかし、主将大杉を筆頭として、その変化ごと大いに楽しんでくれました。
試合の時も練習の時も、千葉大学水泳部は、他の大学の水泳部には無い個性が輝いていたと思います。千葉大学は今や強いチームとなりましたが、それだけではなく、各々が競技と向き合い追求する姿勢、そしてそれを楽しむ態度、様々の大会や行事を楽しむ感受性、どれをとっても他のチームに負けることは無いのではないでしょうか。
私だけでは出来なかったことも沢山ありましたが、愉快で心強い後輩たちに沢山助けられ、多くのことを楽しい経験とすることが出来ました。大変なこともありましたが、楽しいチームが出来上がる過程を幹部として経験できたこと、とても楽しかったですし、誇りに感じます。
ありがとうございました。
来年は個性豊かな22代の皆が、更に個性のあるチームを作り上げてくれることでしょう。互いの存在や頑張りが、互いにとって良い影響をもたらす、そんな雰囲気やチーム作りをめざして頑張って貰えたら、と思います。楽しみにしていますね。
私個人は、そろそろ重い腰を上げて進路に向けて歩みを進めなければなりませんので、部活に関わる機会が減ってしまうかもしれませんが、水泳は細く長く続けていきたいと思っていますので、しぶとく部活に居続けたいと思っております。
私は20代の自らを指さして老人と表現するような自虐はあまり好きではありませんが、私に至っては本当に老人と呼ばれても文句を言えない体たらくですので、致し方ないかと思います。せめて“老害”ならぬ“老益”として、部活に良い影響を与えられるような存在となれるよう、楽しく水泳を続けていきたい所存でございます。
長々と失礼致しました。最近私が執筆するブログは、部の幹部の立場として書くようなものが多かったと思いますので、次ブログでお会いする時は個人的な近況を書くゆるめのブログを提供できるよう話題を集めておきます。
有福の9月の個人的ハイライト
・正味もう一周〜☝️🏰
・東京駅から自宅まで雨の中歩いて帰る
・実習子ども可愛かった!
・夏休みに2回も風邪ひく🤒
・過眠症発症
・に伴いメンタル崩壊(LINE等返せてなかった人申し訳ないです。。。)
夏休みは早起きしてたくさん遊ぶ予定だったんですけどね〜健康になりたいものです
それでは!
常勝進泳
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます