積ん読の部屋♪

本棚に積ん読な本を読了したらばの備忘録。

松本清張『松本清張傑作短篇コレクション 上』あらすじと感想

2020-12-06 11:55:54 | 紙の書籍
文春文庫 松本清張『松本清張傑作短篇コレクション 上 ー宮部みゆき責任編集』を読了しました。

あらすじと感想をざっくりと備忘録として書きます。
※ネタばれがありますのでご注意ください。
※文中の敬称は省略させていただきます。





【目次とあらすじ】
はじめに 宮部みゆき
第一章 巨匠の出発点
 前口上 宮部みゆき
 或る「小倉日記」伝 失われた森鴎外の『小倉日記』を探し求める男の話。
 恐喝者 洪水の濁流から助けた女と再会した、拘置所から逃亡中の男がとった行動とは…。
第二章 マイ・フェイバリット
 前口上 宮部みゆき
 一年半待て 甲斐性のない夫に、愛想を尽かした女の冷静な完全犯罪計画。
 地方紙を買う女 やむを得ず殺人を犯した女が、地方紙で時代小説を連載している作家に追い詰められていく。
 理外の理 時代遅れになった執筆家が出版社に切られ、編集長に復讐を企てる。
 削除の復元 森鴎外の『小倉日記』にまつわる真偽を考察する小説家。真実は…。 
第三章 歌が聴こえる、絵が見える
 前口上 宮部みゆき
 捜査圏外の条件 自分の妹と不倫旅行中に、妹を見殺しにした男を完全犯罪で殺そうとするが…。  
 真贋の森 日本画の権威者から嫌われたため、その後の人生が惨めになった男が復讐のため目論んだのは…。
第四章 「日本の黒い霧」は晴れたか
 前口上 宮部みゆき
 昭和史発掘ー二・二六事件
 追放とレッド・パージー「日本の黒い霧」より
コーヒーブレイク 担当者の思い出


【感想】
短篇集で作品数が多いのでかなりざっくりと。

「或る『小倉日記』伝」
第二十八回(昭和二十七年下期芥川賞受賞作品)。直木賞ではなく芥川賞。知らなかった…。無知だな~自分。
過去も現在も生きづらさを抱えた若者の苦悩はあるもの。田上耕作が亡くなった翌年に、東京で『小倉日記』が発見された。この事実を知らずに亡くなったのは幸せだったのかもしれない。

「恐喝者」
尾村凌太が飯場で偶然に再会した施工会社社員の妻は、脱走時に濁流から助けた女だった。女は尾村に陵辱されていたと思い込み、恐れ怯えてお金を渡して来ないで欲しいと懇願するが、尾村は勝手に女に好意をもちつきまとう。
男の身勝手さに腹が立ち、最後の呆気なさに失笑する。

「一年半待て」
DV夫を図らずも殺したとして罪に問われている須村さと子。夫殺しの罪から逃れるために、さと子が考えた計略は成功した。だが、再婚したいと願った愛しい男はさと子の元を去ってしまう。
[一事不再理]という法律を初めて知った作品。なんというか…。完全犯罪を良しとするわけではないが、糾弾する気にはなれない。離婚にも応じない甲斐性のないDV夫から、どうやって逃れればいいというのだろう?DVという言葉やシェルターもない時代に。

「地方紙を買う女」
潮田芳子は抑留から帰る夫を待つ女給。ある時、万引を疑われ、警備員の庄田のいいなりになってしまう。別れてくれない庄田を心中に見せかけて殺してしまうが、その後が心配な芳子は地方紙を購読する。理由を杉本隆治が連載する小説が読みたいとしてしまったのがつまづきの始まりだった。
自分の作家としてのプライドが傷ついたことで、芳子を執拗に追い詰める杉本。芳子を遺書を残して自殺に追いやったのは杉本だ。
不運で哀れな弱い女の芳子が哀しい。。

「理外の理」
とある出版社のJ誌は売れ行きが悪くテコ入れとなり、従来の作家がほとんど切られる。その中に、江戸時代の古い話を得意にしていた須貝玄堂という随筆家がいた。生活に困窮し、若い妻にも逃げられ、逆恨みから事故に見せかけた殺人を実行する。ターゲットは担当の細井だったが、やって来たのは編集長の山根だった。
山根は玄堂が背負ってきた蔵書を代わりに背負い、玄堂はそこにおぶさり窒息死させる。事故死扱いになった…。静かに淡々と、お遊びの延長のように殺人を実行する玄堂が怖い…。
逆恨みの矛先になった編集長が気の毒だった。玄堂を切ったのも致し方ないのに、それが彼の仕事なのだから。

「削除の復元」
小説家の畑中利男は、小倉の工藤徳三郎という未知の人物から手紙をもらう。森鴎外の『鴎外全集』の決定版(昭和五十年一月発行)の「後記」にある削除の件、『小倉日記』にある鴎外の女中だった元とその夫、婚家についての嘘の理由を尋ねてきたのだった。
鴎外と元の関係は本当はどうだったのか?早世した平一は隠し子だったのか?平一にまつわる真偽を探るミステリー仕立てがおもしろい。虚々実々。真相は藪の中。

「捜査圏外の条件」
里井忠男は東京の某銀行に務め、戦争未亡人の妹 光子と借家住まいをしている。亡夫の墓参りに行くと言って、出かけた光子はそれきり失踪してしまう。既婚の同僚、笠岡勇一と不倫をしていて、すでに温泉旅館で急死していたのだ。
直接手を下したわけではないが、光子を保身から見捨てて逃げ帰り、しれっと自分に慰めの言葉をかけてきた笠岡に憎悪を燃やし、完全犯罪計画を七年かけて実行する。青酸カリで見事、完全犯罪を成し遂げたかに見えたが、小さなことから自分に捜査の糸が繋がってしまった。
虚しい結末。「上海帰りのリル」という流行歌が鍵。

「真贋の森」
宅田伊作は相当な学歴と日本画についての学識があるのに、大学の師匠で美術界の権威でもある本浦弉治・湛水庵に嫌われたため、将来を潰された不遇な男。本浦は亡くなったが、その弟子で同期の岩野祐之が跡を継いでいる。岩野を陥れる贋作計画を、出入りの骨董屋たちと練る。作戦は成功に見えたが、贋作を描かせていた酒匂鳳岳の一言から露見してしまう。
名家や旧家と骨董品。帝大に連なる官立、宮内省系大学、アカデミズムの地縁、血縁、学閥、政治力がものをいう世界に唖然とする。権力者の不興を買えば先はない。学問に限らず、仕事や趣味、地域や子供関係でも一緒だ。溜息が出る…。

「昭和史発掘ー二・二六事件」
有名な昭和十一年二月に起こった軍事クーデターの二・二六事件を扱ったノンフィクション。当時のこの国には“報道の自由”ななく、“国民に知る権利”もなかった。だから、昭和四十二年~四十六年にかけて書かれた現代史ノンフィクションは「発掘」。
詳細な調査と考察には頭が下がるのだが、当時の調書や手記などの引用が多く、表現が古くて読みづらいのが本音。やっぱり、ノンフィクションは苦手。

「追放とレッド・パージー「日本の黒い霧」より」
戦後のアメリカ進駐軍GHQによる日本国内の共産主義者を一掃する方針がどう行われ、犠牲になった者、何故か追放もされず重用された者などの矛盾について詳細に書かれている。ノンフィクション。
この指令はトップシークレットであり、日本側首脳陣も容易に知ることはできなかったとある。
ノンフィクションは現実の歴史の1ページなので、矛盾や理不尽や不公平に読んでいてぐったりしてくる…。自国の歴史だから知らなくてはいけないとは思う。思うのだが、本音を言えば楽しくない。読書の楽しみを感じられないので、読んでいて結構辛いものがある。
これからもノンフィクションは苦手なのは変わらないと思う。


【余談】
人気実力とも当代随一の作家 宮部みゆきが責任編集した短編集の(上)。何故か(中)を先に購入していて読了済みだけど、もたもたしているうちに感想をアップし損ねていた。苦笑。
ほとんどの作品が過去に映像化されていて、ドラマにいたっては「何度目だ!ナウシカ!(日テレ)」並に多い。ケーブルの各チャンネルで今もよく放送されているので、その気になれば結構観られる。
そういえば、古いドラマのエンドクレジットに「霧企画」とある作品が多く、随分と松本清張作品ばかりを手掛けている制作会社なんだな~と思っていたら、ご自分の作品を映像化するための会社だったらしい。納得。

松本清張作品は過去が舞台なので、文化的なことやトリックには、現代では成り立たないことも多い。それはそれとして、逆にある距離感をもって読むことができるので、生々しさがなくストレスなく作品として楽しんで読むことができる。
それに、時代を越えた普遍な人というものをしっかりと描いているので、飽きがこず読み続けられるのだろう。ラストがびっくりするくらい呆気なく終わってしまうのは、多分、作家本人が謎解きそのものにはあまり関心がなく、そこに至るまでの人の心理や犯罪計画の過程のほうが書きたいのだと思う。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まとめて文庫本を購入しました♪ | トップ | 松本清張『松本清張傑作短篇... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

紙の書籍」カテゴリの最新記事