ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

聖書通読エッセイ「伝道者の書」2

2020年05月06日 | 聖書
伝道者の書2、空の空。(伝道者の書1章10節~18節)



 「空の空」にある「空」とは、元来「息」とか「水蒸気」を意味する語で、比喩的に用いて、「すぐ消えてしまうもの」「実体のないもの」、さらには「信頼するに足りないもの」の意味(新実用聖書注解)

 「これを見よ。これは新しい。」と言われるものがあっても、それは、私たちよりはるか先の時代に、すでにあったものだ。(伝道者の書1章10節)
 先にあったことは記憶に残っていない。これから後に起こることも、それから後の時代の人々には記憶されないであろう。(11節)
 伝道者である私は、エルサレムでイスラエルの王であった。(12節)
 私は、天の下で行なわれるいっさいの事について、知恵を用いて、一心に尋ね、探り出そうとした。これは、人の子らが労苦するようにと神が与えたつらい仕事だ。(13節)
 私は、日の下で行なわれたすべてのわざを見たが、なんと、すべてがむなしいことよ。風を追うようなものだ。(14節)

 「伝道者の書」は、いわゆる「聖書読み」でない人たちが読んでも、訴えるところがあると言われています。「なんとすべてがむなしいことよ。」は、福音の指し示すメッセージとは対極にあるように見えます。福音は、「私たちの人生は、死で終わるものではない」と示しているのです。
 自分もまた神様によって、神様のご計画の内に造られたものであるとの希望、たとえ死んでも生きる(ヨハネの福音書11章25節)存在なのだと確信が持てる時、「空しさ」を思うことはなくなるのではないでしょうか。

 聖書に、「伝道者の書」が収録されていること、その著者が、ダビデの子イスラエル王国の王ソロモンだと推定されていることに、驚きを覚える方も多いと思います。
 まして、ソロモンです。エジプトから救い出されて、神と契約を結んでいただいたイスラエルの民の国は、ダビデにおいて完成し、ソロモンの時代に盤石になったように見えるのです。
 ところが、じっさいには、神がイスラエル民族に課された「神の救いの器としての民」は、ソロモンの時代を頂点にして、迷走して行ったのです。

 古代イスラエル王国はソロモンの死後、南朝ユダ王国と北朝イスラエル王国に分裂してしまいます。国が分裂する原因は、ソロモンの奢侈な生活、多くの妻が持ち込んだ偶像礼拝、神の御心に反した軍備増強、過重な課税や労役などで同胞イスラエル人を痛めつけていたことなどが、挙げられています。
 しかし、むしろ、それらの結果として咲いた華麗な宮廷生活の中で、王が「空の空」と言わなければならなかったことこそ、原因かもしれません。

★★★★★

 曲がっているものを、まっすぐにはできない。
 なくなっているものを、数えることはできない。(15節)

 私は自分の心にこう語って言った。「今や、私は、私より先にエルサレムにいただれよりも知恵を増し加えた。私の心は多くの知恵と知識を得た。」(16節)
 私は、一心に知恵と知識を、狂気と愚かさを知ろうとした。それもまた風を追うようなものであることを知った。(17節)


 「富ですべてを買うことはできない」とわかるためには、逆に想像もできない富を持つことかもしれません。知恵も、ほんとうに知恵や知識をぎりぎりまで極めた人だけが、その限界を「知る」らしいと、学者の方々のコメントを見ていて思うことがあります。
 以前、最高裁判所の判事だった方が、「心残りだった判決がありますか」との質問を受けて、「ないとは言えません」と答えておられたのをテレビで見ました。裁判の決着がつかないとき、けっきょく最高裁まで争われるわけですから、責任は重いのです。
 裁量権を与えられ、法律の知識やその運用の仕方を熟知していて、限界を覚える方がいるのです。
 たしかに次のような、言葉もその通りであろうと思うのです。
 
 実に、知恵が多くなれば悩みも多くなり、
 知識を増す者は悲しみを増す。(18節)




 「伝道者の書」は、さとうがSeesaaブログで書き続けている聖書通読エッセイの中のひとつです。2013年8月から約一か月にわたって連載しました。旧約聖書39巻のなかでは「知恵文学」に分類されています。
 ダビデ王、その子ソロモン王が君臨したイスラエル王国はBC1044年ころ、初代の王サウルが即位して始まりました。それ以前のイスラエルは、神政政治国家であり、王はいませんでした。
 BC1004年ダビデが都をエルサレムに定めて統一王朝を立て、その子ソロモンの時代が全盛期でしたが、ソロモンの死後、国は南北に分裂します。
 BC722年北イスラエル王国の首都サマリアがアッシリアによって陥落させられ、民はアッシリア捕囚に連れ去られ、世界中に散らされました。
 BC586年、バビロンによって南ユダ王国の首都エルサレムが陥落し、民はバビロン捕囚で連れ去られ、これにより、イスラエル王国は壊滅しました。

 さとうまさこ「聖書通読エッセイ」は、2010年からSeeSaaブログに、3500回ほど、連載を続けているもので、現在新約聖書の「ローマ人への手紙」に入っています。よろしければ、訪問してくださいますように。
 よろしくお願い申し上げます。

                              さとうまさこ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。