ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

登攀

2017年01月16日 | 思い出


    登攀(とうはん)
    めったに使わない言葉を思い出しました。
    部屋から見える丹沢の山脈が、刷毛に白い絵具をつけて、
    ざらざらした木の幹をなぞったみたいに、雪を刷いているからです。

    案外、高い山なんですね。
          

    もう30年以上も前に、山歩きが趣味の友人夫妻に、
    「一度、山に連れて行ってください」とお願いしたら、丹沢に「登攀」することになったのです。
    「まあ、初心者だということなので、鍋割にしましょう。楽なコースです」
     友人のご主人がこともなげに言われて、
    「そっか。初心者コースはちょっと不満だけれど、まあ、なにごとも初めがあるのだから」
     と、思ったくらいでした。
     私は、山道を歩くくらい、楽々! 
     子ども時代は、裏の六甲山によくハイキングにいったし、
     大勢のクラスメートと行った時も、ずっと元気で、落伍はしなかったし、
     つれあいは、なんであれ「できない」と弱みは見せられない人、
     谷川岳のすその村で育ち、つねづね、
     谷川をまるで自分の家の庭のように話していた・・・。

     小田急線のS駅で、朝7時に待ち合わせ、登山口の駅に着いたのは8時、
     まず、2キロのアプローチ道を歩きますというわけで、未舗装の勾配のない道を山の入口へ。
     「軽い軽い」と山の空気を胸いっぱい吸って、口笛なんか吹きながら、歩いているうちに、
     道は細く、急勾配になり、大きな石の間を四つん這いになったり、
     手を引っ張ってもらったりして上ること、3時間。

     「うまく歩けば、3時間ですよ」の道のりで、頂上らしいものが見える度に、
     それを励みに、
     大声を出して、はしゃいでいたのは、まだまだ、若かった証拠です。

          
     やがて、
     頂上らしい突起が見えて、そこにたどり着くと、
     まだ、先に道があるってことでした。「あれが頂上なんだ」と指差して、
     その場所に着くと、さらに先があるのです。

     「あと、一息ですから」
      20キロ以上はありそうなバックパックを背負ったご主人は、荷を下ろしもせず言います。
     「あそこまで行けば、ひと休憩をしてCoffee を飲みましょう。
      ドリップの道具をもってきていますからね」

      最悪は、つれあいが靴擦れをおこして歩けなくなったこと。
      なんと彼は前日に思いついて、
      靴屋に行き、安いスニーカーを買ったのです。
      とうとう、足指があたるという箇所を、ナイフで切り裂いてもらって
      やっと歩き出す始末です。

         
      あれやこれやで手間取り、
      下山途中で、日が山陰に落ちて行きました。
      まったくの初心者二人を連れて、さすがにガイド役の友人たちは焦っているようでした。
      それでも、「奥さんは下り方がお上手ですね。普通、上りより下りがむずかしいのですよ」
      とほめてくれます。
      アプローチの道まで戻ってきた頃には、あたりは真っ暗闇です。
      小さな懐中電灯一つで、駅に向かいながら、私と友人は歌を歌い始めました。
      熊でも出てきたら、歌声を聞いて逃げてくれるかもしれないと
      かすかな「働き」をしているつもりでした。

         
      「駅前で飯でも食いましょう」と、その小さな食堂に入ったときには、
      もう二度と立ち上がれないと思いました。

      出されたラーメンもビールもまったく喉を通らず、
      箸をもつのもめんどうで、
      全身が綿のようなのに、でも、きもちははしゃいでいました。

        
      「これから、月一回くらい上りましょう。なあに、一年もしたら、八ヶ岳に行けますよ。
      きょうは、2000メートルの山だったから」
      と、おっしゃって下さったと思ったのです。
      でも、以来、お二人との山行きはありませんでした。
      その後、お誘いがなかったのですが、
      それ以上に、
      ナイフであちこち切り裂いた、ボロボロのスニーカーで歩くことになったつれあいが、
      二度と山に行くとは言わなくなったのです。
      
      問題は、 
      私が、人に会うたびに自慢していたことです。
      「丹沢に上ったのよ。2000メートルよ。
       時間がなくて、その後は行かなかったけど。2000メートルなら大丈夫だったわ」

         
       きょう、この思い出を記事にしようと、
       ネットで丹沢・鍋割を調べました。

       なんと、標高1272・5メートルの山でした。       
       ずうっと水増しした数字を握りしめていたのです。

       こんなことって、

       ほかにも、いろいろあるかもしれない、と、大いに首をすくめました。




       

      


電子書籍・「ルツ」聖書物語より2

2017年01月15日 | 

  電子書籍「ルツ」載せたルツの紹介文です。

            ルツは、世界一有名な女性の一人です。
            ミケランジェロのダビデ像を知らない方はいないでしょう。
            巨人ゴリヤテに小石一個で倒したイスラエルの英雄です。
            ルツは、じつは、世界で最も有名な歴史上の人物・ダビデの曾祖母でした。

            ルツは、イスラエルの隣国、死海の東の国モアブに生まれました。
           、飢饉を逃れてモアブに出てきたイスラエル人の一家の嫁になりました。
            ほどなく、夫に死に別れ、未亡人になってしまうのです。


               ルツは、モアブを引き上げて故郷に帰る姑に従って、
            イスラエルのベツレヘムにやってきました。
            言葉もよく通じない未知の土地で、ルツのしたことは、
            働いて姑ナオミを支えることでした、

       食べるためにルツは、ボアズの畑に、落穂を拾いに出かけます。
       ルツの陰日向のない働きぶりと、姑に対する誠実で真実な態度は、
       ボアズの心を動かします。
       やがて、ルツはボアズと結婚して子どもを産みます。
       ルツの産んだ息子オベデ、その息子エッサイ、
       エッサイの子どもが、後にイスラエル王国の王になったダビデでした。
       ダビデの家は、その家系のすそに、イエス・キリストを迎える『大きな栄誉』を享けました。
       そのため、ルツも、聖書にその名前が記される人物となりました。


       ルツは有名な女性ですが、ひっそりした女性です。
       目を見張る美貌もなく、
       話題になるような才知もなく、
       心をくすぐるようなお世辞もなく、
       人をひざまずかせるような威厳もありません。


       でも、ルツを知った人は、
       彼女の中に、人としての真実な生き方を見てホッとすることでしょう。

       あなたが落ち込んでいたら、ルツはあなたを休ませてくれます。
       あなたが舞い上がっていたら、ふと、心を振り返らせてくれます。
       世の中のみにくさや派手さに疲れていたら、あなたの心を洗ってくれます。

       いま、あらためて、お勧めします。
       ルツと会ってみて下さい。そのやさしさに包まれてみてください。


                              さとうまさこ
                         






 
                        

      

すごいやん!2

2017年01月11日 | 観る


世界最高峰のカスタネット演奏者ルセロ・テナによる圧巻のパフォーマンス

   フルオーケストラをバックに、カスタネット奏者がソリストとして演奏するのを
   はじめてみました。

   驚きです!!




Intermedio. La boda de Luís Alonso. J Gimenez. Lucero Tena












すごいやん!

2017年01月04日 | 観る

       去年の12月24日夜、クリスマスイブに上演したのは、降誕劇でした。
       じつは、ここ4年ほど続けて、降誕劇を上演しています。脚本と演出は少しずつ変わるのですが。
       イエス・キリストが馬小屋でお生まれになったというお話です。

       このエピソードと、それに先立つマリヤの懐妊が
       処女懐妊だったことは、クリスチャンでなくてもご存じなのではないでしょうか。


       これは、クリスチャンにとっては、ぜったいに譲ることのできない聖書の真実です。
       けれども、ノンクリスチャンの方にとっては、これこそが
       キリスト教への最初のつまずきの石かもしれません。

       考えてみたら、自分も学生時代、処女懐妊なんかあり得ないと
       クリスチャンの人と論争したことがあります。
       相手は妹のクラスメートで、利発そうな美しいおじょうさんで、
       私は当時、大流行だった「唯物論的合理主義」の立場に身を置いたつもりでしたから、
       ここぞとばかり、彼女に対決したのですね。
       けっきょく、彼女は、
       「でも、処女懐妊はあるんです」と静かに言って黙ってしまいました。

             ● 〇 ◎

     さて、時を経て、現在、
     私が処女懐妊を聖書の記述のまま、受け入れているのは事実です。
     聖書を初めから読んでいけば、しぜんにそうなるのです。

     聖書の神は、この世の始まる前から存在しておられ、天地万物を創造された方なのです。
     光や闇、太陽や月や星、水、植物や動物、最後に人間をお造りになった方です。

     オスとメスがいて次の命が生まるという「法則」も神がお造りになったのです。
     しかも、この法則は最初から「例外」があるわけです。つまり、神が「生まれよ」と
     命じるならば、生まれる存在があるということです。
     ですから、処女懐妊はあるのです。

     ただ、神は、ご自分でお決めになったこの世の「法則」に、やたらと例外を造られるのではありません。

     とつぜん海が割れたり、空からマナ(パン)が降ってきたりするのは、
     聖書の長い長い歴史の中でも、それぞれ、ただ一回のことです。
     神はそれが、人間に救いをさとらせるために、絶対に必要なときには、
     そのような例外措置をとられるのだと、考えられています。


         ※ 閑話休題 ※


     今、私が思い出しているのは、特定の記述についての成否ではなくて、
     降誕劇のことです。

     この降誕劇では、「宿屋のおかみさん」を登場させました。
     赤ん坊(イエス・キリスト)を取り上げた女性という設定です。
     聖書には、直接は言及されていないのですが、馬小屋といえども所有者がいる建物でしたから、

     ヨセフとマリヤがその許可なしには入って使うことはできなかったはずです。そこで、
     宿屋のおかみさんの登場となるのです。

     このおかみさんが、マリヤの産んだ赤ん坊イエスを見て、

     「この赤ちゃんが救い主? イスラエルの新しい王さま?」と尋ねるのです。それから、
     「すごいやん!」と感嘆の声を上げるのです。


      このセリフは、もともと、「すごいわねえ」と標準語で書かれています。
      それを、演出家の機転で
      キャストの女性の「関西弁」を生かして「関西弁で自由に言いなおしてくれていいから」
      となったのです。

      これは図星でした。
      自分の言葉で、「すごいやん!」と驚く宿屋のおかみは、生き生きしていて、
      観客席も、じつに楽しそうにその言葉を受け止めたのが、わかりました。

      さとうはもとより、母語が関西弁ですから、うれしくて舞い上がりました。
      それから、もう10日以上も経つのに、
      「すごいやん!」が私の脳裏を離れないのです。

      私たちは、「主をほめたたえましょう」を第一にしています。
      礼拝は、「お名前をほめたたえます」から始まります。
      祈りも「あなたのみ名をほめたたえます」から始まります。

      とうぜんです。ほめたたえる価値のない方に礼拝や祈りをささげても仕方がないからです。

      天地万物と同じように、この小さな自分も創造して下さって支えて下さっている方、
      やがては、肉体を失うときも、神様の御許に引き上げて下さる方、
      だからこそ、「お名前をほめたたえる」のです。
      しかし、これが、どこか翻訳調の言葉で、
      やまと言葉でないのは誰でも感じるのではないでしょうか

      そんなわけで、私には、「すごいやん!」がどんぴしゃりでした。
      関西人でない観客も、どうやら、
     「すごいやん!」とたたえるほうがしっくりきたのではないでしょうか。

      以来、私の頭の中を、「すごいやん!」が占拠しています。

                             (つづく)






       

       

       

アビガイルとダビデ

2017年01月03日 | 
「聖書物語より」シリーズ第三作,「つむじ風の谷 アビガイルとダビデ」を
                     電子書籍・アマゾンキンドル版として出版しました。

                     苦難の中にいたダビデと大金持ちナバルの妻アビガイルとの結婚は、
                      さまざまに解釈されているようです。
  
                      ここに神様のご采配を見ながら、しかし、
                      人間同士の「愛」にも視点をおいて、書いてみました。

                    楽しんでいただければ、この上もありません。