ちいちゃんのひとりごと

ちいちゃんのひとりごとを勝手気ままに書いています。

自分の手作り品には愛着わくよね

2021年07月18日 | 介護
このところ帯留めや指輪を作っている。
作っていると言っても専用の台座とパーツを組み合わせて専用のセメダインで付けただけす。
もう、あっちこっちに配り、それでも地元の高齢者大学の作品展に展示するので作っています。
自分ではそんなに必要ないので、必要な分を取ったら誰かに差し上げたいと思います。
素人の手作りなので、販売は出来ませんね。
喜んで使ってくれる他人には差し上げています。
ついこの間差し上げただけなので、まだ使ってくれた他人が一人しかいませんが、一人でも嬉しいですね。
意外とイミテーションでも帯留めは買うと高いんですよ。
作れば安価です。
指輪もイミテーションですが、かわいいです。
材料費がどれも安価には見えませんね。
自分で作ると市販の物を買うのは馬鹿らしくなりますね。
自宅で組み合わせて作るのは楽しいですよ。
こうなると早く着付けを覚えて着物を着たいですね。
今年は無理でも来年には着付けも覚えて着物でお出かけしたいですね。
あっ!帯留めも指輪も素敵ですよ。
自画自賛ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三都物語のミュージカル

2021年07月15日 | 介護
日本青年館で行われた三都物語のミュージカルを観に行って来ました。
昨日だけの2回公演でした。
とってもいいミュージカルでしたよ。
昨年の六本木のEXシアター以来のクミコさんでした。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのクミコさんです

2021年07月14日 | 介護
日本青年館で久しぶりのクミコさんです。
天童よしみさんたちと三都物語と言うのをやります。
古代の衣装を着たミュージカルのようなものだと思います。
音楽監修はピアノの大貫祐一郎さんです。
この大貫さんは以来があれば誰とでもコラボします。
特にクミコさんとは良くコラボします。
実は天童よしみさんともコラボします。
今日の見せ場は中で歌われる島倉千代子さんの東京だョおっ母さんと島倉千代子さんもカバーした西田佐知子さんの赤坂の夜は更けてです。
誰が歌うのか?
全員で歌うのかはわかりませんが、選曲をしたのは大貫祐一郎さんです。
良い選曲でしたね。
座席は良さそうな席だと思います。
楽しんで来ますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治体のコロナクチンに物申す!

2021年07月14日 | 介護
自治体のコロナワクチンに物申します。
接種券が来たのに、予約の電話はつながったのに、予約が出来ません。
基礎疾患もあるのにね。
かかりつけ医を指定するも「そこはやっていません」
駅前の病院を言うも「そこもやっていません」
集団接種会場言われおまけに日付や時間も決められそうになる始末でした。
仕方がないのでかかりつけ医に行くも、かかりつけ医にが「この日とこの日とこの日の午後は集団接種会場にいますよ」とのことで、再び電話をするも、どの日も予約でいっぱいとのこと。
最後の日はやっていないと言われる始末です。
電話に出た他人は違うのにまたしても同じ日にちの同じ時間を言われ、都合の悪いことを告げ、改めて電話をする旨を伝える。
かかりつけ医では今日もワクチン接種はやってましたよ。
なぜでしょう?
主人はすんなり駅前の掛かり付けの病院の予約が取れたのにね。
基礎疾患があってもかかりつけ医はやっていないとコールセンターの他人は言います。
駅前の病院もやっていないと言います。
集団接種会場を言われ、おまけに日付と時間も…。
母も主人も次の日の電話で予約出来たのにね。
とうとう市役所のコロナワクチンのTwitterに文句を言う始末でした。
今日はクミコさんの三都物語に行くので無理です。
木曜日の午前中には何とかしたいと思います。
しかしこのワクチンについては自治体によって対応はまちまちのようですね。
まだ接種券も届かない自治体もあります。
接種券が届いてもワクチンが足りない自治体もあるようです。
接種券が届かなくても基礎疾患がある他人は優先的な自治体もあるそうです。
国はどういう基準で考えているのでしょう?
今回は無料ですが、もしもインフルエンザのように毎年するなら、この次からは有料ですかね?
果たして私のワクチン接種は出来るのでしょうか?
出来るならいつ?どこでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でもない日常

2021年07月13日 | 介護
何でもない日常はいつ来るのだろう?
人々はコロナに怯え、ワクチン接種してもマスク生活は続くのだ。
あらゆる場所でマスクをすることを義務付けられ、うっかりマスクを忘れようものなら、入店お断りの店さえもある。
以前東京のデパートでうっかりマスクを外して入ろうとした主人は入口で指摘を受けて、あわててマスクをする羽目になった。
病院の入口ではマスクをしていない人は入れないと貼り紙がしてあった。
すっかりワクチン接種2回目も終えた母はマスクをしなくてもいいだろうと言うので、外出したらマスクをするように説明した。
私はマスクの下の荒れた肌に悲しくもなるのだ。
すっかり口紅を塗らなくなった。
リップを塗るくらいだ。
このところの母はすっかり耳が遠くなり、私が大きな声で話しても通じないことが多くなった。
補聴器を買うようにすすめるも、もうすぐ死ぬから要らないと言う。
私も耳は遠いが、多少の手話なら出きるので、本当にもっとひどくなったらもう一度きちんと手話を習おうと思う。
スマホの電話の録音機能の声が聞こえない。
設定に問題があるのか?
聞こえない。
困ったもので、相手の着信番号に折り返し電話し、スピーカーで聞いて会話をする。
音量は最大にしているが、耳元にスマホを近づけないと聞こえないので、スピーカーにする。
幸いスマホでYouTubeやラジオやNHKプラスなどは普通に聴こえるので大丈夫です。
LINE電話もスピーカーにします。
ほぼ26年前に耳鳴りになってからと言うもの、私の聴力は聴こえなくなる一方です。
特に左は右に比べて低く、そのくせ自宅の固定電話はついつい右の耳で聞いてしまう。
自宅の固定電話を新しくしたら音量をかなり上げたので大丈夫です。
なぜなら固定電話は母も使うからです。
母は老人性難聴です。
数年前までは地獄耳でした。
耳の遠い人は長生きすると聞いたことがあります。
母の父、すなわち祖父は96歳まで生きました。
主人の父も94歳まで生きました。
私は左手の生命線が短いので長生きは無理ですね。
せめて生きている間にSNSでお世話になった方々にお礼に行きたいとは思っています。
夫婦で何年も旅行らしい旅行はしていません。
目的地に行って目的が済んだら帰るのです。
とりあえず母をあちらの世界に見送ってからですね。
ワクチン接種券は届いたけど、既往症のある人は13日から電話予約出来るようだけど、ワクチンが足りないそうです。
ワクチン接種しても副反応の出る他人が多いそうです。
副作用の出た他人もいるようですね。
高熱が出ませんように…。
腕が上がらなくなりませんように…。
腕が腫れませんように…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする