「ゴムジョイントの回る首お人形」
皆様にたくさんのアイデアをいただき、心から感謝いたします。
先日ぽんままさんが、一所懸命お人形を作ってくださいました。
そして、ついに素晴らしい天使ちゃんが誕生いたしました!!
もう大感激で、感無量でございます。
これからもまだまだ首の課題は続けてまいりますので、いいアイデアがありましたら、どしどしお寄せください!!
楽しみにお待ちしております。
さて!!今日からいよいよ自作アイについての研究を始めたいと思います。
皆様のご意見、制作方法、面白いアイデア、体験談など、どうぞ宜しくお願いいたします。
一緒に楽しい研究をしましょう!!
前回挑戦したのは、乾燥させるタイプの樹脂粘土で作る方法でした。
これは結構よかったです。
でも、円形の部分に目を描き入れるのってかなり難しくて悩みの種です。
今回ちょっと考えたのはこんな方法です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a1/8667eadc8b56896107567cedad29f32b.jpg)
今回は、このようにいろいろな大きさで型抜きして一度焼きました。
まるでウインナーソーセージみたいになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e1/5c206988d5b917e49ae4d91f7177b022.jpg)
土台はプレモを使ってみました。
たぶん使わないであろう色です(笑)惜しげもなく使ってしまいました。
アイにする粘土は、100円のオーブン粘土です。
100円にしては、結構粘りがあるので使いやすいです。
キャン○ゥの商品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/16/aa4ac4ac97a9927915694ba9a50b9510.jpg)
目の型取りに使用した原型は、前にビーズに凝っていた時に買った
真珠のパーツです。
嬉しいことに、いろんなサイズのがあったので、それを半分のところまで埋め込んで型を取りました。
テグスを通す穴より下を埋め込みました。
その時、ベビーパウダーを振っておくと気持ちいいくらいスッと取れます。
この型で作ったものを焼くのですが、その前に、てっぺんを平らにして瞳を描きやすくするか、そのままで描くか、両方やってみなければ。
しかし、平らにして描いたままではダメなので、その部分の上に何かを塗って盛り上げなければなりません。
艶出しニスを重ねて塗るか、多めに一滴たらして乾かすか・・・・
もう、実にたくさんの実験が待っております・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ec/406dfc9c28ea1467cc90a599b27e6461.jpg)
これは目玉オヤジではありません(笑)
串刺しの団子でもありません・・・・
最初、この真珠のパーツそのもので作ろうと思いました。
真珠の塗装を剥がすのに、除光液を使いました。あっという間にマットな地肌が現れ、とっても嬉しかったのですが、楽しかったのはそこまででした・・・・
下地剤を塗っても塗らなくても、上手く白い色が乗らないのです。
私の塗り方が無謀だったのかもしれませんが、ちょっと面倒でした。
瞳の部分も、よりリアルにするには、このように平らにし、その上に透明のニスを塗ればいいかと思い、テーブルに荒めの紙やすりを置き、楊枝を挿したままひたすら擦って平らにしました。
ここに瞳を描き入れるわけですが、こんなでかい玉、顔の中に収まるのか疑問・・・・
で、やはり半円型にこだわることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5f/22f24a7a1f8ab7bdebcf99e231d1e031.jpg)