にこにこ堂「ちえまる本舗!」

編み編み大好きなハマのおばはん。闘病の日々ですが、明るい気持ちで頑張っています!!負けないぞ!!

お顔拝見!

2008-04-25 | サーニット粘土

なんか赤ちゃんというより「おじいちゃん」

 

髪の毛の付け具合で年齢不詳になるようです。

む、難しい・・・・

 

今年の春はまだ肌寒く感じます。

天気予報では「汗ばむ陽気」だなんて言ってるけど、あんまり汗ばままないんだよな・・・

 

毎年今頃は半そでで全然大丈夫だったんだけど、今年は半そでじゃちょっと寒いんだよね。

半世紀生きていると自然とそうなるんかね?

 

今年の6月は50th アニバーサリーの月なので、何か企画するかな。

人生まだまだこれからだ

 

パワフルばあさん目指してがんばんべ~~~~!!


お人形の服づくり

2008-04-23 | サーニット粘土

 

お人形の服はとても小さいので、糸で縫わず、布用のボンドで接着しながら作ってみました。

なんせ少しでも楽な方を好む性格なもので。

後ろ身ごろです。

襟ぐり、袖、合わせの部分を裏側に折り、布用ボンドでくっつけます。(右側)

両方同じようにします。

 

前身ごろ、後ろ見ごろ全部きれいに折り返して接着しました。

裾はまだそのままにしておきます。

 

前みごろと後ろ身ごろを接着しました。

コットンなのですぐにくっついてくれます。

スピーディーに作業が進むので気分爽快です

 

接着部分を後ろ身ごろ側に倒し、これまたしっかりくっつけます。

着せたときにスッキリと見せる為です。

 

完全に乾かないうちに表に返し、形をある程度整えておきます。

うっかり余計なところまでくっついてしまった場合、まだ半乾きなら大丈夫ですが、乾いてから無理やり剥がすと仕上がりがになってしまうので要注意です

 

後ろを合わせてみた所です。

ふむふむ、いかにもワンピース!!

裾も内側に折り、接着しました。

長さは好みで調節してね。

 

さて、最後はマジックテープを小さく細く切り、ボタンの変わりとしてくっつけます。

これは、粘着剤付きのものが非常に便利です。

 

仕上げにリボンなんぞをつけてあげると、

 

こんな感じになりました。

 

 


ふたごの赤ちゃん

2008-04-22 | サーニット粘土

この子たちも、体長(このままの状態で)何故か6センチであります。

顔も文化ちゃんタイプでまんまるまるまるで楽そうでしたが、超ビギナーである私にとっては結構難しいなと実感しています。

目と鼻とお口を楊枝1本で作っていますが配置なんか一発勝負だから、きっとこれを作っているときの私は口を尖がらしてるんだろうな。

目や鼻の配置ひとつでいろんな表情になるから面白い。

 

この赤ちゃんや、文化ちゃんは私の粘土制作の原点かもしれない。

 

今回は、ボディーをガーゼにしてみました。

ガーゼって優しくて赤ちゃんのイメージです。

よだれかけ(スタイだった・・・)もつけたらかわいいかもね~

 


文化ちゃんストラップ

2008-04-20 | サーニット粘土

ついにできました

文化ちゃんストラップでございます。

 

一晩試しにぶらさげておいたけど、無事落っこちませんでした

これで一件落着~~~

残念ながら元祖文化ちゃんは、ストラップ対応ではありませんが、記念すべき作品なので、これから先もずっと直立不動のまんまで頑張ってね。(笑)

 

笑っていたのもつかの間、かなりショックな事態に陥りました・・・・

 

なんと、サーニットとプロスカルプト混合で焼いた赤ちゃんの頭にヒビが・・・・・

おまけに、プロスカルプトだけで作ってみた文化ちゃんの頬にも・・・

ガ~~~ン!!・・・・

 

どうしてなんだろ~~~

焼く時間も温度も一緒にしたからかなあ。

手足や小さいものは110度で15分くらいにしてるんだけど、

それとも「コネ」が足りナインかな~?

 


あと一歩!

2008-04-18 | サーニット粘土

 

昨日、ワイヤーでこういうの作って、頭部に埋め込んでから焼いてみました。

 

まっすぐのまま穴に埋め込んで接着しようかと思ったけど、このように曲がっていた方が抜けにくくなるかもしれません。

試しに暫くテスト期間を設けるかな。

 

 

昨日は先日ゲットした「プロスカルプト」で焼いてみました。

やっぱり若干色が濃い感じです。

かと言って、それ程気になるわけでもない。

健康的に日焼けした文化ちゃんって感じです。

 


自作スパチュラー

2008-04-17 | サーニット粘土

 

顔の造形の時にあるととっても便利なスパチュラー。

昨日、ふと思いついたのがこの竹製の耳掻きでした。

  

これ、ヤスリで少しずつ削ってみました。

手前が削ったやつ。

上が本来のお姿。

小鼻の部分なんか本物のスパチュラーには到底かなわないとは思うんだけど、

ものは試しだと思って使ってみたらでした

もっと上達したら本物を買おう

その日までガンバガンバ

 

何故かこの子好きなんだよね(笑)


着せ替え人形ストラップ計画

2008-04-15 | サーニット粘土

 

 

今日の仕事。

頭と胴体は出来ていたので、一番カンジンの顔を描き入れて、手足のパーツを作って焼きました。

こんな感じで作っているので、手足の稼動が可能です。

 

文化ちゃんたちを携帯ストラップとしても使用できるようにネックレスを付けようと思っています。

あと、ただのお人形のストラップじゃつまらないので、着せ替えが出来るようにしたいなあ。

 

久美子。さんの提案で、すっかりその気になってしまった。

お陰さまで、何とかオリジナルの作品が出来そうです!!感謝感謝です

なんていったって、いまや携帯の世の中だもんね。

 

それに、この粘土だったら落としても滅多に壊れないので安心だし、うっかり濡らしちゃっても大丈夫!!

あとは手足を接続して髪の毛を貼り、服を作って完成です。

 

 

こんなに小さいけれど、ひとつひとつ手作りなので愛着が湧いてきます。

 

 


文化ちゃん

2008-04-13 | サーニット粘土

ご要望にお答えいたしまして(笑)

文化ちゃんの大アップ画像をアップいたしました。

 

この子が出来上がった時、なぜだか昔懐かしい「文化人形」を思い出しました。

お帽子をつけたのも、そのイメージです。

 

 

がんばるぞ~~~!!

えいっえいっ

お~~~~っ!!!


どうにもとまらない・・・

2008-04-12 | サーニット粘土

 

本当にこの粘土はなんて使い心地がよく、仕上がりが綺麗なんだろうか。

もともとドイツ製の粘土だそうで、お人形専用だけあって、本物の肌のように美しい。

この粘土を使うと他の粘土は出番がなくなり、ずっとタンスの中で待機中である。

 

しかし、まだ始めて1ヶ月も経っていません。

始めてインターネットで注文して送ってもらったのが先月の20日頃だから。

 

右も左も全くわからないまま始めてしまったので、なんだかおかしなものばっかりです。

基本もわかっていないのにいっチョ前に作ろうとするからだね。

どうしようもないわな・・・

 

で、原点に戻り、基本の基からゆっくりとやっていこうと思いました。

とは言っても見よう見まね、試行錯誤、暗中模索です。

 

 

この子たちは全長約6センチです。

顔、身体、手足がとても小さいので簡単だと思いましたが、とんでもない!!

一つ一つ丁寧につくっていると、その奥の深さに驚かされました。

小さいものほど高価だというのもわかるような気がします。

洋服を着ている子は全部手足一緒に焼きました。

右の子たちは、ちょっと頑張って手足をゴムジョイントにしてみました。

 む、難しかった・・・・・

指が太いもんだからちっこいの作るのって大変だし、目も点になるわで、何度も何度も作り直したし、焼き直しもしましたが、少しずつバランスがわかってきました。

暫くは小さいお人形で自分だけのお人形作り、頑張ってみようと思います。

 次は苦手な服作りが待っているのだ・・・・・


姉弟

2008-04-06 | サーニット粘土

 

一人っ子の私は、小さい頃従姉弟のことがとても羨ましかったです。

毎年夏休みになると、仙台へ行き、彼らと喧嘩しながら田んぼや畑の中で真っ黒になって遊びました。

冬休みになると、今度は叔父さん、叔母さん、従姉弟の四人が泊りに来てとても賑やかでした。

うちに来ているときもよく姉弟喧嘩をしていました。

でも、どちらかがおじいちゃんに叱られた時なんか、お互いにかばいあったりしてすごく羨ましかったのを覚えています。

 

 

洋子と明