みんな遅くまで起きているから、
眠くて眠くて・・・・
寝ちゃお・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
いったいどうしたんだろうと思ってみたら、左足が尾羽にひっかかっていたのです。
いくらもがいても飛び跳ねても全く駄目で、こりゃ~やってあげないと駄目だと思い、
思い切って籠の中に手を入れた瞬間、すごい力で噛まれました~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
一度はひっこめたものの、どうしてもこのままではいかんと思って、また
手を入れました。また噛まれました・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
これ以上痛い思いをするのは嫌だったので、軍手をはめてまた手を入れたら、
びっくりして籠の中で暴れまくり、やっとのことで捕まえて尾羽にひっかかった足を
抜いてあげました。
本人も疲れただろうけど、私も緊張と痛さでかなり疲れてしまいました~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
その後きみちゃんは、暫く首をかしげて私のほうを見つめていました。
「きみちゃん、よかったな。」と言ってあげると、なんとなく頷いたようでした(勝手な思い込み?)
そして昨日の夜、いつものように部屋の中に出してあげると、まるで昼のお礼を言いにきたかのように、
すぐに私の肩に止まり、暫くずっとそのまま動かなかったのです。
それだけではなく、普段は社長のところで遊んでいるのが、ずうっと居眠りするまで傍で
遊んでいたのです。本当にびっくりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
昼間の出来事がよほど嬉しかったのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_jump.gif)
こんなに小さな鳥さんでも、感情はしっかりと持っているんだなと
改めて感激した自分でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
夜、いつもの時間になるとソワソワし出すきみちゃん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
社長のぶくぶくが終わったら一緒にあそぼー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
今日から9月ですね。
しかし相変わらずの猛暑・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
秋はどのへ行ったんじゃ~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang2.gif)
毎日毎日ジメジメジメジメ・・・・
いやじゃのお~~。
あたちだって梅雨はいやじゃ。
昨日は前の高校の体育祭でした。
声援の中から聞こえてきたのはなんと
あのブブゼラじゃ~~~
いったい何処から買ってきたのか、さかんにぶ~ぶ~吹いていましたが、
たぶん吹いているのは一人だけだと思うのじゃが、その音の大きいこと
なるほど、あれが何百とまとまって吹かれたら、耳に焼き付いちゃうだろうね。
生徒たちがなわとびの練習をしていました。
みんな上手に飛んでいました。若いっていいね
体育祭の練習!なわとび編
今日のお昼近く、きみちゃんの籠の後ろを掃除しようとして
籠をどかそうとした時、もうびっくらこきました~~~
いつもはこの状態なのが、
な、なんと出入り口が開いた状態だったのです~~~
しかも昨日の夜中からずっとです。
夜は外へ出して遊んでいるのですが、さて寝ようと布団を敷いて
電気を消そうとすると、ちゃんと自分で入っていくのです。
そして出入り口を閉めて寝るのですが、それを忘れてしまったようです。
普通、出入り口が開いていれば出てきそうなものなのに、
こ~~~んな感じで普段どおりにしていたのです。
下へ降りてご飯も食べていただろうに、本当に凄いことです。
夜、だいたい決まった時間に外へ出て、みんなで一緒に
寝るものだ、昼間はお外へ出てはいけないんだと
そう思っているのでしょうかね~~?
だったとしたら本当に感激です~~~
きみちゃん、そうだったの?
え?どうしてお外に出てこなかったのかって?
だってさ~~、お外へ出ると、ちえまるが鍵を閉め忘れたこと、
じいさんにバレちゃうじゃん。
また怒られちゃうもんね
こんど閉め忘れたら逃げちゃうじょ。
気をつけろ~~~
きゃ~~~っ怖いよ~~~
なに、どうしたきみちゃん
あ、なるほどね~~
また恐竜さんが来たんだ。大丈夫だよ~~
ホント?おうちのなかに入ってこない?
今にもこっちに来そうで怖いなあ~~
怖いから目をつぶっていよう。
この耐震工事、途中で中止になったりして・・・
ダムも中止になっちゃったもんね。
困るよ、大きな地震が来たら籠に入ったままだもん。
今から脱出できるよう、練習しとこう。
あ、でもちえまるがきっと逃がしてくれるよね?
自分だけ逃げたりしないよね?
う~~~~む。心配だ・・・・・
きみちゃん、きみちゃん~~
「・・・・なんじゃい
」
おいで~~~、おいでおいで~~~
「な、なに~~~、眠いのに~~~
」
と、ボヤキながらもちゃんと来るきみちゃん。
「ちえまるって言ってみな~。
ちっとも覚えないんだから~~
「ど~して今ことばの練習なんじゃい
眠いんだからほっといてよ~~~」
無言・・・・・・
「帰るよ
」
おっと~~~、そうはいかないよ
「なぬ
」
今晩遊んであげないよ~~
「こっちが相手をしてやってんのに
」
いいんだな
「こいつ脅迫する気だな
」
「いいよいいよ、もう口利いてやんない
」
「あとでエサまいてやるんだから
みてな。」
「そのときのために鋭気を養うのだ」
昨日、きみちゃんとそらちゃんの写真をアップさせて頂いたので、
今日も引き続き鳥さんのことを書いてみますね。
きみちゃんは今の家に越してきた次の年(平成16年6月頃)にお迎えしました。
その頃はお義母さんが亡くなって少し経った頃で、なんだか心の中にぽっかりと
大きな穴があいていました。
その寂しさゆえ、まだピーピー啼いているセキセイインコの雛をお迎えしたのです。
黄緑色の小さな可愛い子、きみどりなので、「きみちゃん」と名づけました。
お義母さんの名前も「君子さん」でした。
やはり雛の頃から育てると慣れ方が違います。
そらは、2年くらい前に、同じ階のKさん宅から里子としてお迎えしました。
この子は雛の頃からずっとかごの中で育ち、猫も一緒にいたそうなので、
かなりビクビクしながら育ったようです。
奥さんの娘さんが飼えなくなって持ってきたそうで、仕事をしている奥さんも
やむを得ず飼っていたそうです。
もう一羽オスがいて、一緒のかごの中にいれていたら、奥さんが仕事に行っている間大喧嘩をして白いオスの身体が出血で真っ赤になり、びっくりしてすぐに別々にしたそうですが、老猫のお世話や毎日の忙しさで、そらを飼うことが負担になっていたようです。
ある日、そらの話になって
「逃がしちゃおうかしら」と聞いてびっくりしました。
逃がしちゃったら大きな鳥に襲われるか、食事が摂れなくなって
死んでしまうよ~~。
「あっ!!私にちょうだい!!」
気がついたら、綺麗にお掃除した籠の中に脅えるようにして
止まり木にとまっている「そら」が我が家に・・・・・
最初は本当に怖がっていて警戒心そのものでした。
朝も早くからぎゃーぎゃー啼いていました。
きみちゃんは私達が起きるまで絶対に啼きません。
でもそらは、あたりが明るくなるとすぐに啼き、うるさくて寝ていられないほどでした。
それが、一ヶ月、二ヶ月経つうちに全くなくなり、いつのまにか朝早くから
啼くことが全くなくなったのです。
学習したのでしょうか?びっくりしました。
でも指を出すと全力で噛んでくるのはいまだに治りません。
最初はなんとか警戒心を解くために、いろいろやってみたのですが、
三つ子の魂百までものとおり、不可能だとわかってからは、指を出さないで
少しずつコミニュケーションをとるように努力しました。
その甲斐があってか、今では名前を呼ぶとこちらへ来るようになりました。
そらなりによく頑張ったと思います。
始めて来た時は警戒心の塊だったのが、今では何をしても驚かなくなったのですから、凄いものです。
たとえ慣れていなくても、我が家の住鳥(笑)です。
情も移るし、何とかして一回くらいは部屋の中で飛ばしてあげたいです。
きみちゃんは、寝る頃になると、自分でおうちへ帰ります。
夏になると、流しの中で水浴びをしますよ。
夜は籠の中と外で一緒に遊んでいます。
ふたりとも長生きしろよ~~~~
あたち「きみちゃん」
ここんとこちょっと羽がぬけちゃって、お顔からたくしゃんの
ストローが出てしまってごめんなちゃい。
おかげしゃまで、ちえまる家にやってきて5年経ちまちた。
なんせ、毎晩遅くまでコンパニオンやっているから
眠いでしゅ~~~~
あたいは「そら」よ。
生まれたときからカゴの外へ出たことがないの。
でも飛ぶ練習はたまにやっているよ。
いちおう鳥だもん。
あたいの分も、きみちゃんが一所懸命愛嬌振りまいてくれているから
お気楽お気楽~~
一昨日割って中身を出し、乾かした卵をもとどおりにくっつけた。
手芸用ボンドは乾くと透明になるので、割れ目が離れていてもくっついているよ。
中身がないので、これなら腐る心配無しで安心だね。
殻だけだって、りっぱなきみちゃんの子。
また産んだらやってみよう。
デジカメ持って追っかけまわしたら、頭の毛逆立てて怒ったそら。
そらも頑張ってるよね。
環境変わると死んでしまう場合があるそうだ。
でも、必死で威嚇しながらも少しずつ馴れてきた。
ゆっくりでいいよ。老後は仲良くなろうぜ。
昨日の晩、きみちゃんが3個目の卵を産んだ。
今回は最初と同じく、ハシゴの上で産み落としたので勢い良く下へ落ちて割れてしまった。
どうせ割れちゃったんだから、中身を見てみようと思ってカッターナイフで二つに割ってみた。
なんてキュートな卵なんでしょ
そして、全体の大きさに対してずいぶん大きな黄身だこと
黄身が大きいから可愛く見えるんだろうね。
きみちゃんの黄身だからかな?
前に産んだ卵も、思い切って二つに割って中を取り除いた。
洗って乾かして、またくっつけて再生しようというコンタンだ。
だって、きみちゃんの分身だもの。
捨てられないよ・・・・
産む瞬間は、本当に小刻みに羽を震わせるんだよね。
昨日はしっかり観察させてもらっちゃったよ。
暫く震わせながらお尻を上げる。
かなりの体力消耗するんだろうね。
産み落とした後何だか身体がヒョロヒョロになっちゃって、そらより細くなるんだよ。
じっと目をつぶって呼吸を整えていたみたい。
大変お疲れ様でした
数分後には、また元気に飛び回っていたけれど、産むたびに寿命が短くなっていくのではと、とても心配な母であった。
長生きしろよ~~~~