駆け足で 屋久島 に行ってきました。
鹿児島県の離島、鉄砲伝来で名の知れた種子島が隣にあります。
大阪空港から プロペラ機で 1時間余りで到着しました。

屋久島は 1993年に日本では最初の世界自然遺産に登録されました。
外周で135km 道路では100㎞切るくらいの小さな島です。
島全体が 花崗岩でできているのが 展示物でよくわかりました。

最初に訪れた紀元杉 (トップの写真も)
樹齢3000年をこえる老屋久杉
標高1230m

上部は白骨化 山シャクナゲやナナカマドが着生している。
屋久杉ランド
標高1000m~1300mに広がる自然休養林
江戸時代に伐採された屋久杉で 利用せれずに放置された枝・幹・根株が
200年~300年たっても樹脂が多く含むため腐ることなく残材が
土埋木としてのこっています。




中間ガジュマル 樹齢300年
1本の幹から ながい気根が伸びている

西部街道でみた 屋久鹿

もともとは日本鹿ですが 長く屋久島で育つうちに
小さな体系となって 屋久鹿として分類されている。
次回に続く。
鹿児島県の離島、鉄砲伝来で名の知れた種子島が隣にあります。
大阪空港から プロペラ機で 1時間余りで到着しました。

屋久島は 1993年に日本では最初の世界自然遺産に登録されました。
外周で135km 道路では100㎞切るくらいの小さな島です。
島全体が 花崗岩でできているのが 展示物でよくわかりました。

最初に訪れた紀元杉 (トップの写真も)
樹齢3000年をこえる老屋久杉
標高1230m

上部は白骨化 山シャクナゲやナナカマドが着生している。
屋久杉ランド
標高1000m~1300mに広がる自然休養林
江戸時代に伐採された屋久杉で 利用せれずに放置された枝・幹・根株が
200年~300年たっても樹脂が多く含むため腐ることなく残材が
土埋木としてのこっています。




中間ガジュマル 樹齢300年
1本の幹から ながい気根が伸びている

西部街道でみた 屋久鹿

もともとは日本鹿ですが 長く屋久島で育つうちに
小さな体系となって 屋久鹿として分類されている。
次回に続く。