白川郷
2017-03-11 | 旅行

平成7年(1995)世界遺産に登録された
白川村萩町の 合掌造りの集落です。
雪の合掌造りが美しい、とのことでしたが
3月にもなれば 屋根の雪はないところも多いでした。




豪雪地帯ですので雪下ろし軽減、
雨も多く水はけ対策の急勾配の茅葺屋根です。
屋根裏の作業スペース作りなど よく考えられた構造です。
ポスターにあった 冬の白川郷の写真です。

今も
民家として 住まわれているので 住宅内は入れませんが
重要文化財に指定されている「和田家」は 観光客に開放されています。

三角形に組む丸太組みを合掌と呼がれるそうですが
2階の作業場とされていたところにも はいれました。

白川村萩町の 合掌造りの集落です。
雪の合掌造りが美しい、とのことでしたが
3月にもなれば 屋根の雪はないところも多いでした。




豪雪地帯ですので雪下ろし軽減、
雨も多く水はけ対策の急勾配の茅葺屋根です。
屋根裏の作業スペース作りなど よく考えられた構造です。
ポスターにあった 冬の白川郷の写真です。

今も
民家として 住まわれているので 住宅内は入れませんが
重要文化財に指定されている「和田家」は 観光客に開放されています。

三角形に組む丸太組みを合掌と呼がれるそうですが
2階の作業場とされていたところにも はいれました。

白川村に行かれて「合掌造り」を目の前にされたのですか。冬の生活は厳しいでしょうね。
二階の作業場はしっかりした作りになってますね。
一瞬、時代がかえったような気持ち。
私どもは平成18年の4月に飛騨高山へ行きました。
白川郷に行きたかったけど、日程の関係で行けず!
こんばんは。
白川郷は夫のリクエストで 昨年から予定していて やっと行くことができました。
しおかぜさんは 近くまでこられていたのに残念でしたね。
白川村に入る前 飛騨高山も散策しました!
小京都と呼ばれていますが 京都に似た景色・雰囲気ありました。
川沿いの朝市で 自家製のお土産をちょこっと買いました。