雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

3/19 スーさんの家具の話を聞いていて

2018-03-19 15:11:43 | 動物の心理

3/19 スーさんの家具の話を聞いていて

家具の選び方か、懐かしい。

私は家具付きのアパートを借りていたので、

引っ越しも楽だったし、引っ越し業者も知らなかった。

最後のアパートだけ家具がなく、家具をそろえる楽しみを味わった。


フランスではまだ当時は安い家具は少なく

安物あ組立てだった。


最初は安家具でとりあえず、生活をスタートさせた。

そして少しずつ家具を買い替えていった。


部屋が小さいので、重い色や壁一面を覆うような家具は選ばなかった。

90cmくらいの高さ、これだと絵画を置いても自然の高さで

花を飾ったりするのにも適する高さだった。


家具は木材を選んだ。

日本語にすればクルミの木だと思うのだけど、

色が明るくて好きだった。


骨董品店で家具を見つけられるのを知って、価格の折り合う家具を

そろえていった。


全体的に色が合せられなかったけど、そこはテーブルクロスとか

カバーを使って全体の色を整えた。


帰国して、母の住まいを一時出たときも、同じ発想で家具を揃えた。


でも色については一度に買わないのでそろえるのは難しい。


家具なしのアパートに住んで、初めて自宅という感じが持てた。

落着きが違う。

3/19 5人を殺傷で禁固2年8か月の実刑 軽すぎるよ

2018-03-19 15:11:11 | 動物の心理

3/19 5人を殺傷で禁固2年8か月の実刑 軽すぎるよ


スマホを見ながら運転、一台に衝突。 この方が死んだ。

その後、さらに4台に追突怪我をさせた。

検察は2年を要求。

裁判官は2年では軽すぎると検察にブータれたのに

2年8ヶ月の実刑。

見せしめにも5年くらいの実刑でもよかったと思う。

何かを確認してくて、スマホを見たいなら

ちょっと止まればよかったのだ。



3/19 DASH村 東京湾の不思議

2018-03-19 10:49:07 | 動物の心理


3/19 DASH村 東京湾の不思議


最初にどの辺が深海なのか出たのだけど、撮れなかった。

深海魚というのは、普通では獲れない。


ところで大野君、酸素ボンベをつけて潜水する資格は持ってますか?

Tokioのカニの後ろの人は免許を撮った。

資格というのは取れるものならとって使わなくても持っているのはいいね。


私もやれるならやってみたい。

私の場合は泳ぐことから始めないと。トンカチなんです。


昨日は深海魚を何匹もとった。

すごく珍しい魚がいて、死んでいたけど研究所に寄付した。


ところでこのカニ、水族館では見られる。


食べでがあって、出汁が出て、皆さんすごく満足していた。



3/19 舌下免疫療法 保険適法になった でも この方法は

2018-03-19 10:48:01 | 動物の心理

3/19 舌下免疫療法 保険適法になった でも この方法は

気をつけたほうがいい


何の花粉症かまずしいかり調べる必要がある。

花粉アレルギーの人はいくつもの花粉に反応することが多いからだ。

実はやった人を知っている。

治ったらしいけど、別なアレルギーが出てしまった。

そのアレルギーはもう治しようがないとか。


花粉症とかアレルギーってある日、突然始まったり、終わったりするから

そっと静かに受け流しておくといいと思う。


この舌下免疫療法は花粉を溶かした?液体を舌の下に置いて

後はどうやったかな?

花粉症ではないけど、こういう方法で”飲む”漢方療法をやったことがある。


でも、ヒジキを少しずつ食べること10年以上で、

今は多くなければ海藻も食べられる。

この方法はあまり深刻なアレルギーでない人は自分で気長になってみればいい

と思う。この方法も名称があるけど、

医者なんかに行って、毎日となると無理がある。

その時の体調で量も、やるかどうかも調整するといいよ。


でもアレルギーが治ったわけではないことを頭に入れておいてね。


だいたいアレルギーの仕組みはわかっていないのだから

治療方法がなんであれ、構えてかかることだ。


17日のメモにあったのだけど、

チソ・大葉に含まれるルテオリンというポリフェノールの一種?はヒスタミンを抑制するのだ

そう。

1日20枚をできる方法で食べるといいらしい。

聞いたときは何か入れて、ディップにして野菜やクラッカーにつけて食べていた。

そうだ、Let’sホニャララで見た。


ルテオリンとか、やりたい人は自分であちこち検索してみてね。


私はチソ大好きで、チソの酢漬けのことを投稿したけど、

これからチソもよく見るようになるから、少し頻繁に食べてみようかな?



3/18 アシュレイの話

2018-03-19 10:47:12 | 動物の心理

3/18 アシュレイの話

この子、テレビで見た。

母も見て、すごく同情していた。

よく覚えている。

それはアシュレイがすごく優秀で、快活で、こういう稀な病気なんかに

見えなかったから。


プロジェリアという病気。

まだ治療方法がない。


この子はアシュレイというのだけど、

ジョンという3歳年上の友達がいた。

彼も同じ病気で、それゆえに知り合った。


ジョンもアシュレイも平均寿命13歳を超えていたけど、

初めて二人があって、4日後にジョンは亡くなった。

画面で見る限り、ジョンはそんなにすぐ亡くなるほど悪いように見えなかった。

アシュレイも9年前に亡くなったとか。


ちょうど数日前にあんな子がいたけどなんて思っていた。


見ないはずだよ、亡くなっていたんだ。


ダウン症という病気があるけど、

この病気も寿命が短かったけど、少しずつ延びていったから、

プロジェリアももっと長く生きられようになったかもしれない。

ダウン症も私が初めて知ったころは5歳くらいが限界だった。


この病気も、ダウン症も遺伝子が関係しているから

もっと遺伝子の研究が進行すれば、あるいは治療や発症すらも抑えられるかもしれない。