12月16日(火)のつぶやき

2014-12-17 06:21:27 | Weblog

流星撮影は難しかった(双子座流星群撮影) goo.gl/KTIA2C


火球の先端が写っているのはめずらしいかな。
拡大してみました。 pic.twitter.com/8gWXz7nmKX



流星撮影は難しかった(双子座流星群撮影)

2014-12-16 12:35:40 | Weblog

流星撮影ははじめて。
いろいろやってみた結果を書いておこう。

場所:     山の中がいいかな。公園だと街灯がありジャマ。
撮影方向: 放射点方向のほうが効率がよさそう。どの方向でも見えるらしいが今回はだめだった。
レンズ:   できるだけ明るいほうがいい。iso1600でもf3.5では普通の流れ星はかすかにしかうつらない。 火球と呼ばれるものならいけそう。
撮影時間: なかなかタイミングがあわない。自動で連続撮影がいい。レリーズ必須。交換バッテリーは必須。1時間以上何もしないで待っているのは苦痛。冬は寒い。今回は自宅でやったから、途中で写っているかどうかPCで確認できたが途中確認しないでやるのはチョットやばい。

慣れてくればいい方法が見つかりそうだが最初はこんなものだろう。
途中確認では400枚くらいなにも写っていなかったが、最後の方で写っていた。
やめなくてよかった。忍耐だね www
自宅だったからできたが山の中じゃこうはいかない。
冬はキツイ。
夏ならテント張ってコーヒーでも飲んでおればいいのだが・・・・。 


今回撮影できたもの
シャッタースピード 6” f3.5 ISO 1600 


 
    

火球の先端も写っている ^^
周りの風景が入っておればいいのだが ><
自宅の窓からなので無理 www
方向は双子座ではなく90°くらい外した方向。

ちょっと星の勉強。
中央チョット上の明るい星(流星のしっぽの右の二つの星の右)は ペルセウスβ星アルゴル(Algol) メヂューサの目の部分。、その右の明るい星はペルセウス座で最も明るい恒星 ペルセウスα星ミルファク(Mirphak) アルゲニブ(Algenib)とも呼ばれる。超巨星。
右上の明るい星はぎょしゃ座α星カペラ。全天21の1等星の1つ。黄色巨星。


もう少し勉強して夏のペルセウス座流星群のときははスバラシイ写真を撮るぞ。
撮影に適した日時  8月13・14日0:00~夜明け(日本時)



 


12月15日(月)のつぶやき

2014-12-16 08:20:12 | Weblog

双子座流星群は目視では確認した。チョットした花火のようだった。
写真撮影は失敗。次はうまくいきそうだ。
次は8/13のペルセウス座流星群だが極大時刻は昼間><
このときは山に行こう。8月13・14日0:00~夜明け(日本時)
上高地がいいかな。小梨平でテントはって流れ星観察。


今からペルセウス座を見つける練習をしよう。
双子座はオリオンの横だったがペルセウス座はカシオペアの横。
こちらもみつけやすい。今回撮影してた方向と同じだが夏には位置はかわってしまうな ><。
今回撮影した画像に書き込んでみた。 pic.twitter.com/07Kv6K3ZRj


アンドロメダはカシオペアの娘。アンドロメダとペルセウスは夫婦。
ペルセウスは怪物(化け鯨)の生け贄となったアンドロメダを救い、のちに妻とした。
おもしろいが星座を決めるときは大変だったろうな~~~ w


ペルセウスはメヂューサの首を持ってるんだよ。
星座は複雑でわかりづらい ww
アンドロメダも複雑。
だから美貌のカシオペアからたどるのがいい ww pic.twitter.com/yWMqyeTQ3t


神話で覚えておくとわすれないね。
有名な神話だからさがせばあるよ。読んでね。
鯨が近くにいるわけがわかったよ www pic.twitter.com/awFhzAQ5uL


双子座流星群
撮った写真の整理終了。
600枚くらい撮って鮮明に写っていたのは2枚。
邪魔者なしの方向でとったのでそれがワルカッタ。
今後の参考になった。 pic.twitter.com/wjvfloLVR1



12月14日(日)のつぶやき

2014-12-15 12:57:48 | Weblog

自宅で撮影の練習。
流れ星とれたけど・・・・ 1時間で3個
感度最大でうっすら筋が写ってた。
これじゃ だめだな。
今年は練習ということで自宅で継続することにした。 pic.twitter.com/8MXMBr3VHs


目視では火球らしきものもみたが撮影は難しい。
方向とかタイミングがなかなかあわない。
シャッタースピード6秒くらいで連続撮影しているが、どうなるかな ><
やはり双子座方向がいいが電線とか建物がジャマで反対方向しか撮影できない ><



12月13日(土)のつぶやき

2014-12-14 11:43:06 | Weblog

いよいよ双子座流星群。
今夜は前夜祭だ。あすの本番に向けて準備しよう。
練習でやっていたんだがピントがあまい。
むずかしいんだなぁ~ >< pic.twitter.com/owOGJnwyeI


ベランダで撮ったものなんだけど・・・・。
オリオンが右にいるのはわかるんだが、これじゃ流星うつりそうもないな ><
今夜は近くの山か公園に行くぞ www


元の画像はまぁまぁピントはあってる。
これ以上は難しそうだな。今夜は寒さの中でがんばってみるか ><
2.3個前の写真は20枚くらいを比較明コンポジット合成したものなのだが
訓練が必要だな。 pic.twitter.com/H6kU9DhaAB


メモしておこう。
前の写真は 20” f5.6 iso 800


上弦・下弦の月について勘違いしてた。
月が沈む時の形で上弦・下弦が決まるんだ。
今日0時過ぎくらいから月が出てくる。今日は下弦の月 ^^
上弦の月という言葉がはっきりと頭に残ったのは吉田拓郎の旅の宿。
なつかしいな~~
youtu.be/i0IvbEXMRsY


ふたご座流星群がピークを迎え、今夜と明晩、流れ星を見る絶好のチャンスです。
時間は20時~夜明けで、深夜多くなります。方角はどちらでもOK。空の開けた場所で。
写真は2012年のふたご座流星群で、90分間に流れた流星です。 pic.twitter.com/6nmN7GQH4E

chimoさんがリツイート | RT

近くの公園を偵察。
ダメダ !!  街灯がじゃま。
しかたない、金山あたりにいってみよう ^^
雲出だしたし寒いなぁ~~~~ ><


寒かった~~~~~
太田の金山にある駐車場(モータープールと呼ばれている)に行ってきた。
1時間ほどは晴れていたが肝心な時間になると曇ってしまった。
残念。明日もここに行くつもり ^^ pic.twitter.com/q4oFmeCxmf


太田市街の夜景もとれたので貼り付けておきますネ w pic.twitter.com/aLr6yDzi1W



12月8日(月)のつぶやき

2014-12-09 07:26:29 | Weblog

今日から星撮影の練習しようとおもったんだが・・・
雲が出てきた ><


双子座流星群のピークは12/14の今頃なんだけど・・・
今見たら双子座のあるところに明るい月がいる ><
12/14にはずれてくれるのかな ><
ちょっとやってみたが お月さんジャマ ><



12/14は双子座流星群 ^^

2014-12-08 13:20:51 | Weblog

ふたご座流星群は三大流星群の一つ。ピーク時には1時間に50個以上の流れ星を見ることができる可能性がある。2008年には、特に明るい光を放つ「火球」を含め、1時間に100個以上の流星が観測された。
ふたご座は日本からは東の夜空に浮かび、「放射点」と呼ぶ中心から傘を開いたように星が流れるのが特徴。今年のピークは午後9時ごろだが、2時間後の午後11時には月が出て星が見えにくくなるという。 ー 日経新聞 12/8 ー

放射点はオリオンのすぐ横にある双子座なのでわかりやすい。

   

  
 

今日あたりからじゅんびだな ^^
流星の撮影は結構難しいらしい。
肉眼では見えてもなかなか写ってくれないらしいのだが、この前弟子が赤城で1個の流星を撮していた。じゃあ何とかなるだろう。ww

  設定
    ・ISO感度 : 1600又はそれ以上
    ・画像フォーマット :JPEG or RAW
    ・ホワイトバランス :JPEGの場合はAUTOはダメ
     (試し撮りして設定)
    ・ノイズリダクション機能 : 長秒時露光のノイズ低減 「OFF」
                                               (重要)
    ・レンズの絞り : 開放か少し絞る


弟子は夕べも夜間撮影に出かけたらしい。本も買っているようだ ><
負けるわけにはいかないな www

 

こんな風にとりたいけど・・・・・・


まず撮影地点の選択だな。
山の上がイイが どこにしようかな。
金山でよければ楽なんだが ^^







 


12月6日(土)のつぶやき

2014-12-07 08:11:34 | Weblog

仙人ヶ岳、赤雪山を特定できた。
その後ろにある小さなピークのどちらかが鳴神山なのだがまだ特定できてない。ここまでくれば行道山、大岩山もわかるかも ^^ pic.twitter.com/HHLmS6o4Gn


TVで今度の選挙を日本の分かれ道とかいっている。
ふみかためられている道ははっきりしている。いつもいつも分かれ道っていえばいいと思っているのかな。無能力。 ><


いずれ合流する分岐なのか、まったく違ったところに行く分岐なのか、違ったところはどこなのかを示すのがマスコミの仕事だろう。
言葉使いのまずさ、短縮言葉の使い方などひどすぎる。
国語力のなさが目に余る。特に女子アナ。


赤雪山の特定に役立ったのが送電線と反射板。
わずか数ピクセルの白い点が参考になった。 pic.twitter.com/3vIVadMaWc


実際の反射板はこんなに大きなものです。
名草の登山口から送電線のしたをくぐってしばらくいくとあります。 pic.twitter.com/vjOrXNTHzq


1Gピクセルの画像のなかから数ピクセルの白い点を見つけるのはたいへんだった ww
まぁ~こんなことをやっています。おもしろい www



山座同定は難しい ><

2014-12-05 11:46:57 | Weblog

山に行ったときあの山はなになにこの山はなになにと説明してくれる人がいる。
ありがたい存在だ。
よく知っているなぁ~~~と感心する。
この人たちは猛烈に勉強している人たちなんだということに最近気づいた。
場所が変われば山の形も変わる。
漠然と名前を聞いただけでは覚えられるものじゃない。
きっと地図とにらめっこで頭にたたき込んでいるのだ。

chimoさんが自信をもって山座同定できるのは富士山・槍ヶ岳くらいのものだ www
これなら小学生でもできるだろう www 

少し勉強してみることにしたが結構ややこしい。
さしあたっては地元の金山と唐沢山から始めることにした。
やってみると、「このあたりだ」くらいはわかるのだが細かいところがわからない。
すこしづつやっていこう。

できたのがこれ。足利大小山からの山座同定。



赤城山は一部しか写っていなかったので左端の鍋割山を指しています。

唐沢山は昔太田市で一番高い山ということでしたがいまはそこよりチョット西にある茶臼山付近の根本山(275m)ということです。
唐沢山は2番目に高い山なのかな w
261.1mですが一等三角点です ww
金山は239m。低いです。
こういうのを「めくそはなくそをわらう」っていうのかな。
chimoさん金山より唐沢山を歩く方がすきですから ww

群馬は山の中ってイメージですが、ちがうんです。
関東平野のスタート地点に太田市はあるのです ww
太田には高い山はないのです。だから桐生の山や足利の山にいくわけです ww
地元のオバサンが2611m到着~~~ とかいって三角点にさわっていたのを目撃しましたがネ。
サバよみすぎです ww


よく行く足利の行道山とか桐生足利の仙人が岳は難しくって後回し。
このなかにうつっているんですが。
すこしづつやっていきます。
赤城山を日光連山といった間違いはしないようにしますね www 

 

赤城山は少し前のブログにかいておきましたからもうわかりますよネ www
一番右が主峰の檜山ですよ www 



やっと皇海山の方向がわかった ^^
 
 

皇海山、男体山は特徴ある形をしているのでわかりやすかった。
日光白根山は雲にかくれてよくわからなかったが袈裟丸と男体山の中間だということで記入した。


慣れてくるとおもしろい ^^