今日も天気がよい。
仕事を片付けて大小山に行ってきた。
阿夫利神社駐車場に着いたのはPM1時過ぎ。
駐車場には7,8台の車が駐めてある。さすがにいまから登る人はいない。
修理中の靴の具合を確かめるのが目的。
すぐに登り始める。
登りでの具合はいい。これなら使えそうだ。
途中話し声が聞こえる。女坂コースの方からだ。
今日は男坂コースで登っている。直接会うことはなかった。
大小山直前で遠目では負傷者らしき人を背負ったオバサン二人連れにあう。
足がだらーーんとしている。たいへんだ。
ちかづくと
「あんたは荷物なんだからね。おとなしくしていな」
なんて叫んでいる。
負傷者ではなく 子供を背負っていたんだ ><
危険なところだけ背負っているのだろう。
もう一人のおばさんが二人分の荷物を持っているようだ。
少し遅れている。
「はやくいくよーーー」に対して
「ここきついよ。北関東の低山で死ぬのはいやだよ~~~」
「テント泊ならもっと荷物もつんだからね~~~」
「・・・・・・・・・」
こちらにも話しかけてくる。
「ですよね~~」
「20kgはもちますよね」と応える。
愉快なオバサンたちだ。
しっかりした装備だ。救助用ロープまでもっているよ。
あなたたちなら大丈夫。ここでしぬことはありませ~~~ん www
この後重登山靴の男性登山者ともあった。
「今日は風が強くてコンデションわるいね」とかいっている。
冬になると北関東の低山にも訓練目的でやってくる登山者が多いようだ。
妙義山頂上につき休憩。
展望は最高。
コーヒーを入れて飲む。
スティックコーヒーだが最高にうまい。
山はいいな~~~~ ^^
下りで道を間違え、大坊山の方におりてしまった。
すぐに気がついたのだが30分くらいのロス。
ひらきなおってしまった。
妙義山頂上に戻り、夕暮れの景色をしばらく楽しんだ。
訓練切り替えだ。
夜間下山のトレーニングだ。
4時半すぎ暗くなってから下山開始。
ヘッドランプをつけて下るが、靴の具合が下りではだめだ。
ゆっくり岩場を下る。
大小山は低山ではあるが岩場がありハシゴ、ロープなどつけられている。
訓練には最適だ。
6時駐車場着。
時間かかったな~~~~~。
寒さはそれほどでもなかった。
まぁまぁたのしかったかな ^^
大小山は双耳峰で文字の掛かっているピーク(282m)を大小山、高い方のピークを妙義山(313.9m)と呼び、2つのピークの両翼に広がる稜線一帯から山麓の阿夫利神社までを含めた山全体が「大小山」なのです。妙義山というのは、あくまでも「大小山」を構成しているピークの一つとして通用している呼称です。
モータル・コンバット 独ソ激戦地帯。
安っぽい邦題だが、まぁまぁおもしろかった。
超美人の女スナイパーの戦いもありまぁ飽きない。
2012年の作品。テレビドラマらしい。全4話。
普段、ロシアのドラマなんて見ないから最後まで見ちゃいましたよ。
ハッピーエンドかと思ったら・・・・ ><
最後の最後のテロップ1行で・・・・・・・ ><
この二人が主役なんですが
なぜ見たかというとその目的はスカパーの解約。
スカパーにかわって映画が見られるかどうかだったが、大丈夫です。
ながいこと契約していたスカパーを解約しました ^^
ただで見られますよ ww
ガンバッテ ww
第二次大戦下1944年のベラルーシ戦線。ソ連軍情報部のジャラフ少将は、独軍暗号コード解読まであと一歩のところまで迫っていた。それを察知した独軍は、少将拉致作戦を計画。精鋭の降下猟兵部隊を戦線後方に降下させ、少将一行が移動中に奇襲攻撃をかける。少将の護衛兵が全滅しあわやと言うところで、付近を移動中だったベロフ大尉指揮下の偵察小隊が救援に駆け付け、少将を無事救出。その後、大尉は少将の警護担当に任じられる。少将誘拐に失敗した独軍は、今度は少将暗殺を企み精鋭狙撃兵を送り込む。独軍の少将暗殺計画を察知したソ連軍司令部は、内通者を疑い防諜部の敏腕少佐に送り込む。更に敵狙撃兵に対抗する為、新たに凄腕狙撃兵が派遣されて来る・・・。
11/28 朝、空を見ると曇っている。
動画のネタ集めに出かけようかと思っていたがこれじゃだめだ。中止だな。
この間いった赤城の荷物の整理がまだだ。
すこしづつ片付けていると、おいおい晴れてきたよ。青空になってきた。
大岩山から行道山までピストンしようと思っていたのだがやめた。
毘沙門天を撮って登るのは大岩山だけにすることにした。
土日は外したので登山者はいない。
明日明後日にくるのだろう。特に行道山はいいだろうな。
上の駐車場で写真を撮っていると大岩山から1グループが下りてきた。
話からすると2グループが一つになったようだ。
行道山だけの人が大岩山ー行道山ピストンのグループに吸収されたようだ。
グループは何回も来ているようだ。一人はどうも初めてらしい。
大岩まで行けば車で行道山まで送りますよとのことで大岩山まできたらしい。
ひどく感激していた。
山はこういうユルイ関係が簡単につくれるのがいい。
そうこうしていると空がまた曇ってきた。
せっかくだから大岩山剣が峰には登ってきた。
なんとか動画を作るネタは集まった。
7分の動画で70枚くらいの画像が必要だな。
まぁこれはどうにでもなるのだが ^^
ここ2,3日ムービーメーカーをいじっている。
こったことをしなければ十分使える。
コース紹介なんかはビデオカメラで撮るのよりはいいかもしれないな。
そんなこんなで作ったのがこれ。
足利市のHPによると
毎年大晦日の夜半から奇祭「悪口(あくたい)まつり」、元日早朝に「滝流しの式」が行われます。
とのこと。いってみようかな。
初日の出は大岩山では無理かな。
行道山まで行って寝釈迦のある展望台なら絶好かも ^^
大岩山の上の駐車場から剣が峰に登らないで巻き道を行けば行道山浄因寺のすぐしたにいける。
浄因寺から寝釈迦までは15分。寝釈迦から行道山頂上まで15分。
頂上から大岩山剣が峰まで40分。剣が峰から駐車場まで20分かな ^^