○68「マン・マシンの昭和伝説(上)」前間孝則、1993、講談社
感想:
本書は、戦中の航空機開発陣が、戦後GHQに航空機開発禁止を強制された7年間の入り口までを書いてあります。
さすがに前間氏だけあって、少々内容が細かすぎるところもありますが、非常に分かりやすく、良いところも悪いところも中立的に書いてあり、面白かったです。やはり、最近の自動車の隆盛は、もともとは戦後に職にあぶれた航空機エンジニアが技術のベースを作っていたことが再確認できました。
○69「プランターの野菜づくり」米安晟、2003、ブティック社
感想:
最近、プランターで野菜栽培を始めたが、素人向けには写真もあり、大変参考になった。
△70「航空宇宙材料学」塩谷義、1997、東京大学出版会
感想:
前半は材料の理論でよくわからなかったが、後半は、材料別の特性等が分かりやすく書いてあった。全体的に内容が難しいので△。
△71「英語の基本早わかり」MEMOランダム編、2005、三修社
感想:
高校卒程度の英語を短い短文と例文で簡潔にまとめてあります。少し英語から離れた人がウォーミングアップ程度に読むには良いですが、ある程度学習を始めた人が読むには退屈です。
○72「BCG流成長のイノベーション戦略」ジェームズ P アンドリュー, ハロルド L サーキン、2007、ランダムハウス講談社
感想:
キャッシュカーブとペイバック(投資回収)の重要性と、
イノベーションにおける重要な戦略ポイントがまとめてありました。例題も多いのですが、同じことを何度も書いてあり、そんなに中身は濃くありません。ただ、コンサルが書いた本の割には結構役に立つことも書いてあるので、いつか再読したいと思います。
○73「橋を見に行こう」平野暉雄、2007、自由国民社
感想:
日本の橋の写真集で、写真がきれいだし、ポイントを押さえた写真が多い。特に四万十川の沈下橋や、沖縄の小さい橋、各神社にある、神様が渡る用のおもちゃのような橋など、非常に面白い。
○74「明治の洋館」NHK「美の壷」制作班、2006、日本放送出版教会
感想:
明治の洋館で、コンドルという外国人が色々、海外の建築を教え、日本では漆喰を使った擬洋風というものが一時期、当時の職人達の間で作られたところなどが興味深い。
△75「工場萌え」大山顕、2007、東京書籍
感想:
主に筆者が住んでいる関東地区の工場地帯の写真と、
工場地帯見学についての筆者のこだわりが書いてあるが、
最後の文章が下らないので△にした。
○76「日本のかたち 洋館」中川武、2003、山と渓谷社
感想:
明治村と、その他に点在する洋館を取り上げているが、一番驚いたのが、大浦天主堂が国宝だということ。それ意外には、長野の開智学校などがすばらしい。
○77「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」武田邦彦、2007、洋泉社
感想:
サーマルリサイクルを知っていれば、何をそんなにガタガタ言うのだ?と思ってしまう。ただ、ダイオキシンはそれほど有害で無いなど、知らなかったことも多く、是非、色々な人に読んで欲しい。ただ、最後にみんな自然に帰れと筆者は主張しているが、非現実的だし、何ら解決策を提示できていないのは問題。最近は反環境のような本がたくさん出版されており、欧州主導のCO2規制など、非常に欧州特有の規制をかけて自分の地域を有利にする政策が見え隠れしており、やはり環境も胡散臭い代物だということがわかってきた(プーチンのサハリン2の謀略など)
△78「三菱重工21世紀への挑戦」碇義朗、1992、日本能率協会マネジメントセンター
感想:H2Aロケットが飛んだので、関連した内容が無いか読んだが、なかった。提灯本であまり面白くなかった。
○79「夢を実現する戦略ノート」ジョン・C.マクスウェル、2005、三笠書房
感想:
成功するためのポイントノートみたいのが、最後のページにあり、参考になった。内容的にはわりと平凡ですが、
後日読み返してみようと思います。
◎80「モノができる仕組み事典」成美堂出版編集部、2007、成美堂出版
感想:
卓球のタマや、CD、野球ボール、ギター、クルマなど、
いろいろモノができる工程がカラー写真であり、分かり易い。同時によく、これだけ取材したし、出来たナーと感心した。さすがに他に見せられない工程は字とか絵になっていたが、これだけのものを作った成美堂さんには頭が下がります。
今期の目標80冊をギリギリ達成しました。
感想:
本書は、戦中の航空機開発陣が、戦後GHQに航空機開発禁止を強制された7年間の入り口までを書いてあります。
さすがに前間氏だけあって、少々内容が細かすぎるところもありますが、非常に分かりやすく、良いところも悪いところも中立的に書いてあり、面白かったです。やはり、最近の自動車の隆盛は、もともとは戦後に職にあぶれた航空機エンジニアが技術のベースを作っていたことが再確認できました。
○69「プランターの野菜づくり」米安晟、2003、ブティック社
感想:
最近、プランターで野菜栽培を始めたが、素人向けには写真もあり、大変参考になった。
△70「航空宇宙材料学」塩谷義、1997、東京大学出版会
感想:
前半は材料の理論でよくわからなかったが、後半は、材料別の特性等が分かりやすく書いてあった。全体的に内容が難しいので△。
△71「英語の基本早わかり」MEMOランダム編、2005、三修社
感想:
高校卒程度の英語を短い短文と例文で簡潔にまとめてあります。少し英語から離れた人がウォーミングアップ程度に読むには良いですが、ある程度学習を始めた人が読むには退屈です。
○72「BCG流成長のイノベーション戦略」ジェームズ P アンドリュー, ハロルド L サーキン、2007、ランダムハウス講談社
感想:
キャッシュカーブとペイバック(投資回収)の重要性と、
イノベーションにおける重要な戦略ポイントがまとめてありました。例題も多いのですが、同じことを何度も書いてあり、そんなに中身は濃くありません。ただ、コンサルが書いた本の割には結構役に立つことも書いてあるので、いつか再読したいと思います。
○73「橋を見に行こう」平野暉雄、2007、自由国民社
感想:
日本の橋の写真集で、写真がきれいだし、ポイントを押さえた写真が多い。特に四万十川の沈下橋や、沖縄の小さい橋、各神社にある、神様が渡る用のおもちゃのような橋など、非常に面白い。
○74「明治の洋館」NHK「美の壷」制作班、2006、日本放送出版教会
感想:
明治の洋館で、コンドルという外国人が色々、海外の建築を教え、日本では漆喰を使った擬洋風というものが一時期、当時の職人達の間で作られたところなどが興味深い。
△75「工場萌え」大山顕、2007、東京書籍
感想:
主に筆者が住んでいる関東地区の工場地帯の写真と、
工場地帯見学についての筆者のこだわりが書いてあるが、
最後の文章が下らないので△にした。
○76「日本のかたち 洋館」中川武、2003、山と渓谷社
感想:
明治村と、その他に点在する洋館を取り上げているが、一番驚いたのが、大浦天主堂が国宝だということ。それ意外には、長野の開智学校などがすばらしい。
○77「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」武田邦彦、2007、洋泉社
感想:
サーマルリサイクルを知っていれば、何をそんなにガタガタ言うのだ?と思ってしまう。ただ、ダイオキシンはそれほど有害で無いなど、知らなかったことも多く、是非、色々な人に読んで欲しい。ただ、最後にみんな自然に帰れと筆者は主張しているが、非現実的だし、何ら解決策を提示できていないのは問題。最近は反環境のような本がたくさん出版されており、欧州主導のCO2規制など、非常に欧州特有の規制をかけて自分の地域を有利にする政策が見え隠れしており、やはり環境も胡散臭い代物だということがわかってきた(プーチンのサハリン2の謀略など)
△78「三菱重工21世紀への挑戦」碇義朗、1992、日本能率協会マネジメントセンター
感想:H2Aロケットが飛んだので、関連した内容が無いか読んだが、なかった。提灯本であまり面白くなかった。
○79「夢を実現する戦略ノート」ジョン・C.マクスウェル、2005、三笠書房
感想:
成功するためのポイントノートみたいのが、最後のページにあり、参考になった。内容的にはわりと平凡ですが、
後日読み返してみようと思います。
◎80「モノができる仕組み事典」成美堂出版編集部、2007、成美堂出版
感想:
卓球のタマや、CD、野球ボール、ギター、クルマなど、
いろいろモノができる工程がカラー写真であり、分かり易い。同時によく、これだけ取材したし、出来たナーと感心した。さすがに他に見せられない工程は字とか絵になっていたが、これだけのものを作った成美堂さんには頭が下がります。
今期の目標80冊をギリギリ達成しました。