おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

霞城公園(2022年8月)

2022年09月20日 | 山形におでかけ
ピースくんだよ😊
こんちゃんとぺろちゃんに付き合って霞城公園を散策したよ😌
山形城跡本丸の草原にはすすきが穂を出し始めてたよ😊
そうゆえば空もなんだか秋っぽい😌
まだまだすっごく暑いけど秋が近付いてきてるんだね😊

公園内をぐるぐる歩き回ってたどり着いた山形市郷土館(旧済生館本館)😌
明治11年(1878年)に県立病院「済生館」として建築されたんだって😊
3層楼の擬洋風建築で、昭和41年(1966年)に国重要文化財に指定されたそうだよ😌
昭和44年(1969年)現在地に移築、昭和46年(1971年)に山形市郷土館として開館したんだって😊

敷地内に建ってたローレツ像😌
明治初期に診療、西洋医学の発展に寄与した山形県済生館医学寮教頭を勤めたオーストリア人医師らしいよ😌

コスモスが咲き始めてたね😊

建物は中庭を中心にまぁるい建物だったよ😊

中庭は枯山水風😌
和風と洋風が意外と合ってるね😊

山形市郷土館の近くには山形県立博物館もあったよ😊

山形県立博物館の石碑と謎のオブジェ😊
アート作品かしら?😌

入口に木像の「縄文の女神」も立ってたよ😌
ここ山形県立博物館に本物の国宝縄文の女神があるんだよね~😊
って、この日は月曜日で休館日だったのぉ~💦
本物の国宝縄文の女神はまた今度だねぇ😅


やまがた‐建物‐時代絵巻記念スタンプ(2022年8月)

2022年09月20日 | ぺろちゃんのスタンプだいすき
ぺろちゃんでしゅ😊
おんなじ画像で失礼しましゅ😌
霞城公園には、やまがた‐建物‐時代絵巻のスタンプが2つあるんでしゅね~😊
1つは二ノ丸東大手門でしゅ😌

「日本100名城」スタンプとおんなじ所にありまちたよ~😊

ペタコ~ン❗❗

最上義光騎馬像と二ノ丸東大手門でしゅね😌
江戸前期の建物でしゅ😊
二ノ丸東大手門は平成3年復原だそうでしゅよ😌

もう1つは山形市郷土館でしゅ😊

受付はこっちでしゅね😊

こちらは受付で押ちてもらうようになってまちた😌

こちらが押ちてもらった山形市郷土館のスタンプでしゅ😌
明治11年(1878年)の建物なんでしゅね😊
昭和44年復原されたみたいでしゅ😌

記念スタンプも押ちてもらいまちた😊
桜の花の中に山形市郷土館が描かれてましゅ😌

やまがた‐建物‐時代絵巻のスタンプ、最初に押ちた霞城セントラルを入れて3つになりまちたね😊
あと4つでコンプリートでしゅよ~😊
次はいつ押ちにきましゅかね😌

山形城跡のスタンプ(2022年8月)

2022年09月20日 | ぺろちゃんのスタンプだいすき
ぺろちゃんでしゅ😊
こんちゃんと一緒に山形城跡にきてましゅよ😌
山形城は「日本100名城」スタンプがありましゅからね~😊
スタンプは二ノ丸東大手門櫓内部にあるそうでしゅよ😌
行ってみるでしゅ🐾

スタンプありまちたぁ😊

ではさっそく、
ペタコ~ン❗❗

うっ💦使い込まれしゅぎて、絵が潰れてしまってましゅ😢
たぶん二ノ丸東大手門を描いていると思いましゅね😌

山形城の「日本100名城」スタンプはここの他にも最上義光歴史館と山形市郷土館受付窓口にもありまちた😌
どちらもきれいなスタンプでちた😊
二ノ丸東大手門櫓内部のスタンプは、1番みんなが押ちてて、すり減っちゃったんでしゅね😅

山形城跡・3(2022年8月)

2022年09月20日 | こんちゃんのお城めぐり
引き続きこんちゃんが山形城跡からお送りします😊
二ノ丸西側の土塁の上を歩いてゆくと石垣が見えてきましたよ😊
少し隙間のあいた石垣が当時のままの感じがして趣のある佇まいですね😌

こちらも門跡のようです😊
1度外に出てみましょう😊

ここにもかつて立派な門があったのですね😌

櫓台石垣の前に「二の丸 西不明門跡」の標柱が立っていました😊

ここの石垣はきっちりと積み直した感じがなくて、山形城跡の中で1番好きな門跡でした😌
修復しないと崩れてしまったり、危なかったりするので仕方ないのですが、そのままの感じがあるとゆうのはやはり魅力的ですね😊

二ノ丸西不明門跡を過ぎて、また土塁の上に戻ります😊

二ノ丸土塁の上から本丸の西側の土塁が見えました😊
本丸の中を通っている車道の西側にも本丸土塁が復原されていたのですね😌

二ノ丸西側の土塁を南へ歩いてゆくと櫓台が見えてきました😊

復原された坤櫓の石垣のようです😊
発掘調査で櫓建物の土台である石垣が発見されたのですね😌
石垣は最大で4段、高いところで約1.4m残っていたそうです😌
発掘調査の成果や江戸時代の絵図面などによると、残されていた石垣よりさらに2~4段ほど積まれていたことが分かり、その結果に従って復原されたそうです😊

南門まできたようです😊
こちらの石垣や土塁に登るための石造りの階段のことを雁木とゆうそうです😌
整備前は土中に埋まっていたそうです😌
江戸時代の城絵図に雁木が描かれていて、発掘調査で一部の現存石材が検出されたそうです😊
復原整備にあたっては、現存していた石材はそのまま生かしてあるそうです😌

きれいな石垣が虎口になっています😊

二の丸南大手門跡の標柱です😊
こちらの門跡は整備された石垣のようですね😊

お堀越しに二の丸南大手門の石垣を眺めました😊
ここにはどのような門があったのでしょう😌…と想像するのが楽しいですね😊

土塁に上がり石垣の上から門跡を眺めました😊
南大手門の石垣は昭和54年に一部修復されているそうです😌

ここにもかつて櫓が建っていたのですね😌
入口がよく見えます😊

そのまま南側の土塁の上を歩き東南角の巽櫓石垣の所にきました😊
発掘調査の成果や江戸時代の絵図面などに基づき石垣を復原したうえで、散策路の休憩施設としての機能を持たせたそうです😌
この利用の仕方はとてもよいと思います😊
お城に興味のない方にも櫓の石垣に親しんでもらえますね😌

巽櫓の土塁の下辺りに山形城墟碑がありました😊
明和4年~弘化2年(1767年~1845年)、山形城主を務めた秋元家の旧跡碑文です😊
子孫秋元春朝子爵が大正10年(1921年)に謹選したものなんだそうです😌

最後に北門入口付近にある山形城址碑を見にきました😊
道路沿いの目立たない場所にあって探してしまいました💦
こちらの石碑は東大手門復原前、東門に建立されていた碑なんだそうです😌
自動車で素通りされてしまうような場所でなく、バックに復原した櫓や石垣が撮影できるような場所に移設されていたらよかったのでは、と思いました😌
少し残念ですね😅

以上で山形城跡のお城めぐりを終わります😌
県庁所在地の公園でありながら、国指定史跡だけあってお城の遺構や発掘調査の成果に基づく復原などが進み、城跡として見応えのあるお城めぐりでした😊
それではまた次のお城でお会いしましょう😊
こんちゃんがお送りしました😌

山形城跡・2(2022年8月)

2022年09月20日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです😊
引き続き山形城跡のお城めぐりをお送りします😌
本丸一文字門前にきました😊

本丸一文字門石垣・大手橋・高麗門・枡形土塀が復原されています😊
現存する絵図面を元に、平成15年に石垣、平成17年に大手橋、平成26年に高麗門及び枡形土塀を復原したそうです😌

大手橋から見た櫓台石垣です😊
ステキですね😌

枡形から見た櫓台石垣です😊
ここに一文字櫓があったのですね😌
復原に必要な写真や立面図等の史料が見つかっておらず、復原することができない状況なんだそうです😌
ワタシは、このままでもよいのでは…と思いました😊

本丸内部に入ると、まず山形城跡本丸一文字門石垣復原事業の看板と、発掘された本丸御殿の井戸の案内板がありました😊

こちらが本丸御殿の井戸のようです😌

内側から見る土塁も高さがあっていいですね😊

本丸内部は現在、ほとんどが原っぱのように草が生い茂っていますが「本丸御殿広場完成イメージ図」によると本丸御殿跡を平面表示する整備をするみたいですね😌

本丸から北の方へ抜けてゆくと、発掘調査をしているような場所がありました😊
色々な所を調査して、整備してゆくのですね😊
何年か後に訪れたら、どんな変化をしているのでしょう?😌

そのまま二ノ丸を北へ行き、二ノ丸北不明門跡へきました😊

お堀から見た石垣です😊

現在は北門として公園内に入る車道になっています😌

次は二ノ丸北不明門跡の横から土塁の上に登ってみたいと思います😊

霞城公園では二ノ丸の土塁のほとんどが散策路として整備されているので、そこをめぐってみましょう😌
また違った景色が見れそうです😊
では付いてきて下さい!タッタッタッ🐾

土塁の上から見る北不明門跡です😊
上から眺める石垣もよいですねぇ😌

北から西へ歩いてきました😊
二ノ丸西堀が見えます😊
昭和54年に、市制施行90周年記念事業として、霞城公園の歴史的価値を見直し,山形の歴史のシンボルとなる公園に整備することにし、水が涸れ空堀となっていた二ノ丸西堀に再び水が湛えられたそうです😌

西側の土塁上を歩いてゆくと、立派な桜がありました😊

下側に「市指定天然記念物 霞城のサクラ」の標柱が立っていました😊
エドヒガンの古木で、根周は7.8mを測り、樹齢は600年以上と推定されるそうです😌
兼頼(斯波兼頼 最上家初代)が山形城築城の際に植えたと伝えられているそうです😌

まだまだあります😊
二ノ丸土塁の上を歩いて、さらにお城めぐりを続けますよ😊