オイラコダクワ😊
久しぶりにおでかけしたこの日は、オイラからスタートしたクワよ😌
盛岡市にある四十四田ダムにきたクワ😃
まずは、国土交通省 東北地方整備局 北上川ダム統合管理事務所でダムカードを貰ってくるクワ😌

無事ダムカードを貰って、建物の一画にある、南部片富士湖 ものしり館を見学したクワよ😊
入口に四十四田ダムおすすめスポットマップのパネルが展示されていたクワ😃
ダムめぐりの参考にするクワね😌

ものしり館では、ダムの役割や自然環境についてパネルなどで学ぶことができるようになっていたクワ😌

ものしり館では、ダムの役割や自然環境についてパネルなどで学ぶことができるようになっていたクワ😌
四十四田ダム周辺に生息する魚や昆虫の標本とかもあったクワよ😊

お~これは、組み合わせダムカードってゆうものらしいクワ😃

お~これは、組み合わせダムカードってゆうものらしいクワ😃
カード枠9種類と、ダム写真9種類を組み合わせて、オリジナルダムカードが作れるみたいクワね😊
組み合わせは81パターンもあるクワよ😌

悩みに悩んで、この2つにしたクワよ😃
ひとつは、青の枠に冬のダム写真クワ😊
南部片富士湖に映る逆さ南部片富士がきれいクワなぁ😌
もひとつは、黄色の枠に建設中のダム写真クワ😊
他にも撮影用の吹き出しを作れたりと、ダムに興味を持ってもらおうと、色々工夫されていたクワ😌

それではこれからダムめぐりをするクワ😊

それではこれからダムめぐりをするクワ😊
駐車場の近くに、四十四田ダム記念碑が建っていたクワ😌

堤体の入口部分に、柱が建っていて右に「国土交通省」、左に「四十四田ダム」のプレートがはめ込まれていたクワよ😌

四十四田ダムは、重力式コンクリート・フィル複合ダムだったクワよ😃

堤体の入口部分に、柱が建っていて右に「国土交通省」、左に「四十四田ダム」のプレートがはめ込まれていたクワよ😌

四十四田ダムは、重力式コンクリート・フィル複合ダムだったクワよ😃
手前にフィル部分、奥に重力式コンクリートが見えたクワ😊

下流側のフィル部分では草刈りをしていたクワ😌

ダム湖クワ😌

下流側のフィル部分では草刈りをしていたクワ😌

ダム湖クワ😌
南部片富士湖と呼ばれているクワな😊

対岸の斜面の植え込みが、四十四田ダムと刈り込まれているクワね😃

対岸の斜面の植え込みが、四十四田ダムと刈り込まれているクワね😃
上は、四十四田公園になってるそうクワよ😌

左岸から見た天端クワ😌

左岸から見た天端クワ😌
堤頂長は480mクワよ😊

四十四田公園に上がってゆく遊歩道が整備されているクワよ😊

四十四田公園に上がってゆく遊歩道が整備されているクワよ😊
行ってみるクワ😌

上ってゆく途中からはダム堤体と岩手山が一緒に眺められるクワね😊

上ってゆく途中からはダム堤体と岩手山が一緒に眺められるクワね😊
残念ながら、岩手山に雲がかかって、頂上は見えなかったクワ😅

四十四田公園は、ダムを建設した時の遺構っぽいものがあったクワよ😃

四十四田公園は、ダムを建設した時の遺構っぽいものがあったクワよ😃
何をしたものクワかなぁ😌

公園からは、ダム湖側の堤体が見れたクワ😊

公園からは、ダム湖側の堤体が見れたクワ😊
手前に見えてるのは、発電取水塔クワな😊
7月~9月に水位が下がると、姿を現すそうクワ😌

左岸側の堤体入口にある「四十四田ダム」のプレートとダム堤体が一緒に撮れたクワよ😃

堤体の下まで歩いてめぐってみたクワ😃

左岸側の堤体入口にある「四十四田ダム」のプレートとダム堤体が一緒に撮れたクワよ😃

堤体の下まで歩いてめぐってみたクワ😃
フィル部分の途中から重力式コンクリートダムを眺めてるクワ😊
堤高は50mクワよ😌
奥の建物は四十四田発電所クワ😊

下にある東屋の近くに、ダムカード風フォトフレームがあったクワ😊

下にある東屋の近くに、ダムカード風フォトフレームがあったクワ😊
さっそくオイラ入りのダムカードを撮ってもらったクワよ😃
切り取ってカードにして欲しいクワなぁ😌

最後に洪水吐の真下まで行って迫力のラジアルゲートを見上げたクワ😃

最後に洪水吐の真下まで行って迫力のラジアルゲートを見上げたクワ😃
かっこよかったクワよ😊

こちらが貰ってきたカードクワ😊

満開の桜と放流してるダム写真のダムカードクワ😃

こちらが貰ってきたカードクワ😊

満開の桜と放流してるダム写真のダムカードクワ😃
ダムの目的はFPで、洪水調節、発電クワな😌
北上川水系北上川にある、1968年完成の重力式コンクリート・フィル複合ダムクワよ😊

岩手県企業局の発電所カードも貰ったクワ😌

岩手県企業局の発電所カードも貰ったクワ😌

あと、組み合わせダムカードのカード枠とダム写真を貰ってきたクワ😃
オリジナルダムカードを完成させるのが楽しみクワなぁ😌

