ピースくんだよ😊
「未来都市銀河地球鉄道」から花巻まつり会場のおまつり広場に戻る途中、山車パレードの出演を終えて、町内へ戻る山車に出会ったよ😃
観客のいない帰り道も、車庫?に戻るまで、お囃子や太鼓を鳴らしながら練り歩いてたよ😊
なんかいいよね😌
帰るまでが遠足、ならぬ、帰るまでがお祭りって感じで😃

末広町の山車だったよ😊
風流 象引「豊島館」之躰✨

見返し うさぎの餅つき✨

見返し うさぎの餅つき✨
車庫?に到着~😃
お疲れ様でした😌

さらにもう一台すれ違ったよ😊

さらにもう一台すれ違ったよ😊
坂道上ってくの大変そうだったなぁ😅
若葉町の山車で、風流「信玄と信長 幻の西上作戦の躰」、見返し「紫式部」だったよ😌

おまつり広場に戻ると、最後の演目8:00~9:00「群舞かがり火鹿踊」の準備が始まってたよ😌

おまつり広場に戻ると、最後の演目8:00~9:00「群舞かがり火鹿踊」の準備が始まってたよ😌
道の真ん中にかがり火が焚かれてた~😃

鹿踊の起源は奈良の春日大社の神事に由来するといわれているそうだよ😌
村の平安を祈願し、悪霊を追い払う行事の舞踊化されたものといわれるんだって😊
県内各地で踊られる鹿踊は、踊りの様式から大別して、太鼓踊り系(県南地方)と幕踊り系(県北地方)に分けられるそうだよ😌
太鼓踊り系には、囃子がなく、太鼓中心で、3m前後の長いササラを背負い、腹には太鼓を下げ、各踊り手が唄をうたい太鼓を打ち鳴らしながら踊るのが特徴なんだって😊
楽しみだなぁ😌
あっ、入場してきた~😃

群舞かがり火鹿踊始まったよ~😃

群舞かがり火鹿踊始まったよ~😃
この日のメインイベントみたいで、見物する人も増えてきたねぇ😊
なので、おっきいチャルちゃんはリュックへ😅
他の人の邪魔にならないようにね😌

わぁ~すご~い✨



思ってたよりも、だいぶ激しい踊りだったなぁ😌

かがり火焚いてるけど、通りが明るいから、少し残念😅
通りの照明少し落としたら、もっと幻想的になるんじゃないかな~😌
安全考えると無理なのかもしれないけどね😊

「群舞かがり火鹿踊」はまだ続いていたけど、抜け出して、お祭り屋台グルメを買いに行ったよ😃
ほんとはその場で買い食いしたかったけど、帰ってお酒飲みたいってゆうから、お持ち帰りにしたよ😊

「群舞かがり火鹿踊」はまだ続いていたけど、抜け出して、お祭り屋台グルメを買いに行ったよ😃
ほんとはその場で買い食いしたかったけど、帰ってお酒飲みたいってゆうから、お持ち帰りにしたよ😊
まずはローソン前の屋台村にあった「かりんのおにぎり」🍴
5月の土澤アート・クラフトフェアにも出店してて、長蛇の列で諦めたっけ😅
今回は無事買えたの~😃
「みそ焼きおにぎり」と「しょうゆ焼きおにぎり」✨

通りに並ぶおなじみのお祭り屋台の中で、異彩をはなっていたケバブの屋台😃

スパイシーな香りと、塊肉のビジュアルに押されて購入決定😆

通りに並ぶおなじみのお祭り屋台の中で、異彩をはなっていたケバブの屋台😃

スパイシーな香りと、塊肉のビジュアルに押されて購入決定😆
おうちに帰って食べたけど、とってもおいしかったよ😋
ワンハンドでいけるし、お祭りグルメで食べ歩くのにもぴったりの食べ物なんだね😌
スパイシーな味付けもおいしくて、お酒にも合うし、ぼくこれ好きかも~😃

お祭り屋台らしいものも、もちろん買ったよ😊
元祖オムそば🍴

1番はしっこに、出店してたのに、1番人が並んでた、「一休だんご」😃

1番はしっこに、出店してたのに、1番人が並んでた、「一休だんご」😃
後で調べたら、盛岡のお祭りによく出てる名物だんごだったみたい😊
揚げ餅に秘伝のくるみだれを絡め、青海苔をまぶしたシンプルなお団子だったよ😌
買っといてよかった~😃

おうちに帰ってお披露目😊

おうちに帰ってお披露目😊
こんなにたくさん買っちゃった~😆

さぁ、お祭りグルメで飲むぞ~😋

さぁ、お祭りグルメで飲むぞ~😋
ぺろちゃん「お祭り楽ち~でしゅ~😃」


花巻まつりとっても楽しかったなぁ~😌