昨日で「福知山ドッコイセまつり」が終了しました。
昨日今日とへたくそながらも私も踊りに参加させていただきました。
昔はどうだったか思い出せませんが、福知山踊りもよく見ると何種類かあることに気づきます。
今回甲冑姿の明智衆が面白かったです。
私の参加させてもらったのは米傳踊りという種類です。
福知山踊りの源流となったもので、男踊りともいわれます。
荷物を置いたり上げたりする動作があります。
今の主流は女踊りと言われるらしく、なるほど上品です。
…と1か月前に聞きかじった知識をひけらかしますよ、と。
さわやかな浴衣でなく、昔の工事の人という感じでしょうか?
しかし派手なデザインが目を引きます。
全体の踊りが盛り上がってきて、米傳の連に飛び入りで昨日今日と何人か入ってくれました。
覚えようと私の後ろについてくれた人、下手で申し訳ありません!!
ただ立っている見てくれ的には、借りた衣装のおかげでそれなりなんですけどね。
プラカードコンテストも面白かったです。
下駄連の方の「超大型巨人」。
塀の部分を下駄にしてあり、そのほかも芸が細かい!
サシャ(たぶん)のコスプレしている人、やはり下駄連だけあってそこは下駄でさすがです。
プラカードってなんだっけ?となりますが、面白かったらなんでもいいです!
皆さんありがとうございました!