3月終わりです。
あっという間に桜!
来月は新生活シーズンです。
それにあわせてメガネを新調する方来店。
なかなか店内でぴったりいくのが決まらず、問屋さんに電話したところ、
すぐに枠もって来てくださいました。
非常にありがたいです!!!
ウチの主力ライツシリーズです。
掛け心地、コストパフォーマンスに優れたフレームです。
似ているようで色も形も微妙に違い、種類も豊富です。
3月終わりです。
あっという間に桜!
来月は新生活シーズンです。
それにあわせてメガネを新調する方来店。
なかなか店内でぴったりいくのが決まらず、問屋さんに電話したところ、
すぐに枠もって来てくださいました。
非常にありがたいです!!!
ウチの主力ライツシリーズです。
掛け心地、コストパフォーマンスに優れたフレームです。
似ているようで色も形も微妙に違い、種類も豊富です。
いわゆる老眼鏡といっても読む対象物、使い方は様々です。
たかが老眼鏡といってたのはもはや昔の話。
現代人は近くを長時間みる生活を強いられています。
なので負担少なくするためのものがいろいろ作られています。
それはさておき、今日来た方はものを読んでいると眠くなる、とのこと。
検査してみると今のめがねでは少し合わない部分が2~3。
そこを修正して作製することになりました。
しかし何を読んで眠くなるか気になったのでお尋ねしたところ、お答えは
「六法全書」。
カバンの中から取り出し見せていただきました。
メガネが合っていたとしても眠くなりそうです(笑)
豊島区商店街連合会からのイベントで、明日の3/29にスタンプラリー開催です。
「としま染井吉野名所と商店街さんぽ」というイベント名。
というか私も今しがた聞いたところで、急すぎ!
ウチの商店街も参加ということで、商店椎名町駅周辺の4ポイントを回っていただくと、
抽選で豊島区共通商品券が当たります。
1等5000円~3等500円までです。
詳しくはポスターの貼ってあるお店で!
今日はスポーツdayですね。
プロ野球もいよいよ開幕です。
順位予想贔屓目なしに、セはタイガース。パはホークス。
ここ数年まるで当たりませんw。
とにかくGO!
昨日は用事で池袋に。
普段人ごみのなかに行くことがないので、頭がくらくらしました。
用事終わらせ、サンシャインがリニューアルでしばらくお休みするとの事で、
久々に上がりました。
スカイツリーばかりで普段埋もれているサンシャイン60.
人も混まないし、ゆっくり眺望を楽しむのにオススメです。
見下ろすと少し自分が偉くなった勘違いすることが出来ます(笑)
たまにはいいですねえ!
いまだここには上がったことなし。
まだ混んでるんでしょうか…。
そろそろ桜の季節です。
しかしその前に梅をはじめとしていろんな花がやる気出し始めてます。
歩く道のりが楽しい今日この頃…。
女性向けのフレームは、大抵やわらかいラインのものが多いですが、
要望として、「四角いもの」とか「シャープなもの」など言われることがあります。
四角いものはなかなか見つかりません。次の展示会であればいいのですが…。
とりあえずシャープなものが入ってきました。
<ハナイユキコ>
競歩で日本人選手が世界新!
イキナリすごいです。
この分野でどうのとか普段聞いたことがないだけにビックリです。
マラソン男子は数年前から日本記録も破られず、閉塞感漂っています。
とにかくこのニュースを見て、競歩なんてやったことのない私ですがやってみました。
競歩というよりただの早歩きですが。
普段走ったりしているので…と思いきや、ツライ!つらすぎる!
帰り道の30分ぐらいなのに、普段痛くならないような筋肉が悲鳴上げています!
競歩恐るべし!
ひょんなことから仲たがいの間に入る羽目に。
互いの違いというより、一方的に片方が苦手とする問題です。
だいたい揉め事は、他愛もないことからスタートしてこじれて行きます。
そして、へんな誤解とそのときだけのプライドが増幅されてわけの分からないことに。
今回もそんなのだろうと話を聞いてみると…。
「あの人の顔が生理的に受け付けない!」
……難問です…。
今月は商店会の会計やら何やらでバタバタです。
商店街に防犯カメラもつけたのでいろいろ面倒です。
防犯カメラは活躍しないのが平和!しかし…
数年前にあったような殺人事件とまではいかないものの
考えられないような事件がおこり、警察に協力している状態…。
一見平和な街なんですけどね…。
昨日は例の吹奏楽コンサートへ。
吹奏楽といってもそれだけではなく、演劇などもあったりして盛りだくさんの内容です。
高校生の頑張りを見てると、こちらも頑張らねば!という気にさせられます。
問題はそのやる気がいつまで続くか…(笑)
暗いニュースばかりが報道されていますが、いっしょに落ち込むよりは、
いいもの見て気持ちを前へ向けたいです。
豊昭学園の皆さん、ありがとうございました!