ど~もiです。
先日、うちのeより、こちらのブログでも
「おうちにあまっている文房具を、
ナイジェリアに送りませんか!?」
呼びかけましたが、ホントにたくさんの方から沢山の文房具をお寄せいただきました!!
ありがとうございます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c8/840c6fe1dcb192f826555a0e19b35695.jpg)
なつかしい~、ピアニカがあったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c2/d29709c09e4c829db0e213705f947b56.jpg)
昭和の私からすると、どれもこれも「あぁ~、こんなのあった!あった!」と、思わず無垢だった?!少年時代を思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/66/4e00f0c7c6af3b2fd3eeecc7185107e2.jpg)
ジャポニカ学習帳なんて、今でも使っているのかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ad/c2e3b42a5062918f81ca0025ecd51aa1.jpg)
そうそう、こんな風に授業ごとに大学ノートを用意したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/805e6aaed60123808ef24b43d26251e7.jpg)
こんなに、チビ鉛筆を集めていた方もいる。
鉛筆短くなると、2本の頭を向い合せにくっつけて、片方にはキャップをして使ってたよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/55/6ecd8cfe9386498a334abbb598fbee37.jpg)
現代の日本、物質的には確かに豊かになりました。
その一方で、もっと大切にしなくてはいけないものを、なくしてきた気がしてなりません。
「ものを大切にする」、そう思う気持ちもそのひとつではないでしょうか?
こうして集まった文房具を使って、ナイジェリアの子どもたちが、文字を書いたり、絵を描いたりする姿を想像したら、何かワクワクしてきます。
この先、ひょっとしたら、このまま使われなかったかも?知れない文房具たち。
それが、また限りない可能性を秘めた子どもたちによって使われること、きっと文房具たちも喜んでるに違いありません。
先日、うちのeより、こちらのブログでも
「おうちにあまっている文房具を、
ナイジェリアに送りませんか!?」
呼びかけましたが、ホントにたくさんの方から沢山の文房具をお寄せいただきました!!
ありがとうございます!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c8/840c6fe1dcb192f826555a0e19b35695.jpg)
なつかしい~、ピアニカがあったり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c2/d29709c09e4c829db0e213705f947b56.jpg)
昭和の私からすると、どれもこれも「あぁ~、こんなのあった!あった!」と、思わず無垢だった?!少年時代を思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/66/4e00f0c7c6af3b2fd3eeecc7185107e2.jpg)
ジャポニカ学習帳なんて、今でも使っているのかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ad/c2e3b42a5062918f81ca0025ecd51aa1.jpg)
そうそう、こんな風に授業ごとに大学ノートを用意したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/805e6aaed60123808ef24b43d26251e7.jpg)
こんなに、チビ鉛筆を集めていた方もいる。
鉛筆短くなると、2本の頭を向い合せにくっつけて、片方にはキャップをして使ってたよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/55/6ecd8cfe9386498a334abbb598fbee37.jpg)
現代の日本、物質的には確かに豊かになりました。
その一方で、もっと大切にしなくてはいけないものを、なくしてきた気がしてなりません。
「ものを大切にする」、そう思う気持ちもそのひとつではないでしょうか?
こうして集まった文房具を使って、ナイジェリアの子どもたちが、文字を書いたり、絵を描いたりする姿を想像したら、何かワクワクしてきます。
この先、ひょっとしたら、このまま使われなかったかも?知れない文房具たち。
それが、また限りない可能性を秘めた子どもたちによって使われること、きっと文房具たちも喜んでるに違いありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます