ウチの団地の隣にあった山を切り崩しての住宅地開発が進んでおります。
話によると、この工事で沢山のタヌキの巣を壊したとかいう噂を聞きました。
ボクの好きな平成狸合戦ぽんぽこを思い出しました。
アニメ映画の中では一番好きな映画です。
結局、あの話はどんなに頑張って抵抗しようとしても人間社会、資本主義社会には勝てない。
それに勝る武力も知識も、システムもなければ、それの社会の中で生きる決断をしなければならない。という内容でした。
それに適応出来ないもの、弱いものは、その社会の隙間で細々と生きるか、死んでしまうしかない。
そんな終わりかたです。
子どもにとってあれほど分かりやすい現代社会の教科書はないと思います。
人間や開発は悪役として描かれ、タヌキが必死に抗戦する。
話し合いやら商売で抵抗しようにも勝ち目がなく、最終的に武力で決着がつく
そうして変化できるタヌキは憎むべき人間として生活し、変化出来ないタヌキは住みかと食料の奪い合いの生活。
そうしてなりたつ社会に自分が生きている。
そうやって幼少期から生きることへの罪悪感を植え付けられてきました。
生きることが罪だと悟り、また死ぬことも罪だと教えられ、
生と死の罪のダブルバインドの中で過ごす毎日。
ただ、
死ねば自分は十字架を感じなくてもいい。死ぬ一瞬前だけ大きな罪悪感を感じれば終わり
十字架を背負いながら生きるか、死んで罪悪感から解放されるか。
少なくとも今、この世に生きている人は
前者を選んだ人か、
生きることに罪なんてないと考えている人だろう。
そして、大多数がそんなことを考えない人だと思う
生きることが辛くて嫌なら、バカになるか死ぬことが簡単だ。
住宅地開発からずいぶん遠い所へきてしまった。
話によると、この工事で沢山のタヌキの巣を壊したとかいう噂を聞きました。
ボクの好きな平成狸合戦ぽんぽこを思い出しました。
アニメ映画の中では一番好きな映画です。
結局、あの話はどんなに頑張って抵抗しようとしても人間社会、資本主義社会には勝てない。
それに勝る武力も知識も、システムもなければ、それの社会の中で生きる決断をしなければならない。という内容でした。
それに適応出来ないもの、弱いものは、その社会の隙間で細々と生きるか、死んでしまうしかない。
そんな終わりかたです。
子どもにとってあれほど分かりやすい現代社会の教科書はないと思います。
人間や開発は悪役として描かれ、タヌキが必死に抗戦する。
話し合いやら商売で抵抗しようにも勝ち目がなく、最終的に武力で決着がつく
そうして変化できるタヌキは憎むべき人間として生活し、変化出来ないタヌキは住みかと食料の奪い合いの生活。
そうしてなりたつ社会に自分が生きている。
そうやって幼少期から生きることへの罪悪感を植え付けられてきました。
生きることが罪だと悟り、また死ぬことも罪だと教えられ、
生と死の罪のダブルバインドの中で過ごす毎日。
ただ、
死ねば自分は十字架を感じなくてもいい。死ぬ一瞬前だけ大きな罪悪感を感じれば終わり
十字架を背負いながら生きるか、死んで罪悪感から解放されるか。
少なくとも今、この世に生きている人は
前者を選んだ人か、
生きることに罪なんてないと考えている人だろう。
そして、大多数がそんなことを考えない人だと思う
生きることが辛くて嫌なら、バカになるか死ぬことが簡単だ。
住宅地開発からずいぶん遠い所へきてしまった。