AIが描くグラドル写真集「AIグラビアアイドル・さつきあい」が発売され、早々に販売中止になった。どうも出版社に相当の抗議が寄せられたようで、結果それに屈してしまったようだ。
この顛末に「当然だ」と思っているアンチAI派の意見の中で、かなりよく、というか毎回見かけるのが「AIはネットのデータで勝手に学習して、そこから“答え”を出しているだけだから、それは端的に言えばパクりで、それで商売するなんてまかりならん!」みたいな意見だ。これに対しての意見で納得したのは「パクリパクリって言うけど、パクリ元を示された事って一度も見た事無い」って物。確かに、と思った。
筆者的には、上記のようなAIアンチ派の意見には全く賛同できない。というのも、じゃああなたは、人間は、全くの独学で、何の影響も受けずに“答え”を出しているのですか?・・・と。あれこれを見たり聞いたり読んだり遊んだりと、何かしらの経験を蓄積した上で、必要に応じて一定の形式に沿った“答え”を出しているのではないですか?・・・って言うか、絶対そうでしょ。こう考えたら、AIのCGを否定するのはどうなのかと・・・というわけなのだ。
「AIアートはどこかで見たような印象で、オリジナリティが感じらなれない」という意見もよく見る。人間だって、模倣や型通りの教育から入って、あれこれ経験しているうちに個性が形成される。というか、完璧に模倣する力が無く、色々な影響が大なり小なり混じり合うから、“個性”という形に落ち着くのだ。AIの凄い所は、完璧に純粋に模倣し、量産できる所でもある。人間は、到底かなわない。また、現時点のAIにオリジナリティが感じられなかったとしても、人間が経験からも個性が生まれるように、AIも更に経験させていって、「今までに無いタッチで」って注文つければ、オリジナリティも生まれる事だろう。ま、それが“素敵”であるかどうかは分からないけど。ま、AIアートの素晴らしさは、AIが死んだ後に評価されるのかもしれないね。ゴッホとかみたいに。
パソコンが普及しだしてCGが誰でも結構手軽に描ける(作れる)ようになった頃。CG、つまりデジタルアートに対して、アナログアートの人達は「良いと思わない」みたいな否定的な事を言う人が多かった記憶がある。映画のCG合成は、昔も今も、「CGだから、画に迫力が感じられない」と言う人が大勢いる。でも、CGは無くなる事なく、むしろ使われる場が広がっている。なら、AIの描くCGだって、今後は、否定派はいなくならないだろうけど、肯定派、上手く使う人の方が増えて“日常”になっていくんじゃないかしら?
そう言えばいつだったか、有名作家のある絵画の一部が失われてしまって、AIで他の作品を学習して欠損した部分を予想して補完する・・・そんなプロジェクトがあったはずだ。確かNHKで観たと思う。で、確か、海外の専門家の人も、番組上は、結果に対して絶賛していたと思う。ただ、筆者的には何か懐疑的に観た記憶がある・・・ような気がする。
・・・と、AIの描くCGについてあれこれ考えていると、考えは尽きず、今日は寝る事ができないかもしれない。
この顛末に「当然だ」と思っているアンチAI派の意見の中で、かなりよく、というか毎回見かけるのが「AIはネットのデータで勝手に学習して、そこから“答え”を出しているだけだから、それは端的に言えばパクりで、それで商売するなんてまかりならん!」みたいな意見だ。これに対しての意見で納得したのは「パクリパクリって言うけど、パクリ元を示された事って一度も見た事無い」って物。確かに、と思った。
筆者的には、上記のようなAIアンチ派の意見には全く賛同できない。というのも、じゃああなたは、人間は、全くの独学で、何の影響も受けずに“答え”を出しているのですか?・・・と。あれこれを見たり聞いたり読んだり遊んだりと、何かしらの経験を蓄積した上で、必要に応じて一定の形式に沿った“答え”を出しているのではないですか?・・・って言うか、絶対そうでしょ。こう考えたら、AIのCGを否定するのはどうなのかと・・・というわけなのだ。
「AIアートはどこかで見たような印象で、オリジナリティが感じらなれない」という意見もよく見る。人間だって、模倣や型通りの教育から入って、あれこれ経験しているうちに個性が形成される。というか、完璧に模倣する力が無く、色々な影響が大なり小なり混じり合うから、“個性”という形に落ち着くのだ。AIの凄い所は、完璧に純粋に模倣し、量産できる所でもある。人間は、到底かなわない。また、現時点のAIにオリジナリティが感じられなかったとしても、人間が経験からも個性が生まれるように、AIも更に経験させていって、「今までに無いタッチで」って注文つければ、オリジナリティも生まれる事だろう。ま、それが“素敵”であるかどうかは分からないけど。ま、AIアートの素晴らしさは、AIが死んだ後に評価されるのかもしれないね。ゴッホとかみたいに。
パソコンが普及しだしてCGが誰でも結構手軽に描ける(作れる)ようになった頃。CG、つまりデジタルアートに対して、アナログアートの人達は「良いと思わない」みたいな否定的な事を言う人が多かった記憶がある。映画のCG合成は、昔も今も、「CGだから、画に迫力が感じられない」と言う人が大勢いる。でも、CGは無くなる事なく、むしろ使われる場が広がっている。なら、AIの描くCGだって、今後は、否定派はいなくならないだろうけど、肯定派、上手く使う人の方が増えて“日常”になっていくんじゃないかしら?
そう言えばいつだったか、有名作家のある絵画の一部が失われてしまって、AIで他の作品を学習して欠損した部分を予想して補完する・・・そんなプロジェクトがあったはずだ。確かNHKで観たと思う。で、確か、海外の専門家の人も、番組上は、結果に対して絶賛していたと思う。ただ、筆者的には何か懐疑的に観た記憶がある・・・ような気がする。
・・・と、AIの描くCGについてあれこれ考えていると、考えは尽きず、今日は寝る事ができないかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます