PC-700Xの件。
レ・マイヨさんのときはいろいろ試行錯誤(というより迷走)してましたが、90年代のモデルということもあって割と自由にその辺のパーツを組んでも「なんとなくそれっぽい」自転車に仕上がったのですが、PC-700Xは1980年代のフレーム。それに釣り合うように仕上げたいと1980年代のレーサーの画像を探すと、結構混沌としていて悩むことしきり。
コンポ(Suntour Cyclone Mk.-2)は発売が1980年代前半なので、その辺りを狙うとして、問題のひとつはブレーキレバー。
現在、ケーブル巻き込みのコンパクトレバーを使っていますが、80年代を見ると「上出し」のほうが優勢、その上出しレバーもブラケット部分が樹脂製だったり、アルミにゴム製のカバーが付いていたり、アルミむき出しだったりしていて、一体どれが『当時モノ』になるのか見当も付かない。
見つけた画像を整理していると
・ダブルレバーじゃないものはゴミ。
・巻き込みタイプのものはその他付属品(コンポやスプロケットの大きさなど)を吟味、つまり(今の自分のみたいに)「乗りやすさのために改装している」ケースもあるのでチェック。
・上出しでゴム製のカバーが付いているものはカバーが黒かアメ色(後者の方が古そうに見える)が多い。そしてバーテープは黒か茶系の色。
・アルミむき出しのものはコットンのバーテープでこれも黒か茶色(とまれに白)。
とか読んでいるほうは何を書いているか混乱しているでしょうけど、書いている方も何書いてるか整理できていないのでキニスルナ。
方針としては、
1案;ゴム製のカバー(アメ色)付きでケーブルはシルバー(というかカバーが透明のアレ)でバーテープは黒。
☝一番コンサバないでたち
2案;ゴム製のカバー(黒色)でケーブルは白、バーテープは黄色。
☝今のカラースキームを踏襲してちょっとおしゃれにしてみた
3案;アルミむき出しのレバーでケーブルは1案、コットンの黒のバーテープ
☝書いている時点で「フレームが単色ならコレ一択だったな」と気づいた
…書いて整理してみてわかったけど、とりあえずは2案かなぁ。
フレームの色が色なだけに色々悩みが尽きないorz
1980年代ということで一致したのが、LOOK PP65。確か1985年から導入開始だったハズ。これを基準に考証していくとしますか。
Mk-2については、華奢な作りなのでいつ逝ってもおかしくないから、常に予備を探していますが、初代のほうが見つかる確率が高いですね。
Mk-2が逝っちゃったら、再びのOle組になるか、ユレのチャレンジャーか、シマノのRX-100が残っているので、それで手を打つか、そんなところです。
7000系サイクロンはそれまでに比べるとかなりもっさりした感じなのがイマイチで。
まぁ「ホイールが32H」って時点で微妙なものがあるので「何を今さら」と後ろ指をさされても仕方ないですね。f(^_^;)
>8s最強仕様
…機会があればまたその雄姿をば。
楽しそうですね~
cyclone Mk-2。私も大好きですが、最近は某オークションでもメッキリ見かけなくなりましたね。自分が調べなくなったのもあるのかな。
2代目は偶然90年代パーツの揃った奴を組めましたが(^^;