楽園の泉

自転車とかカメラとかのブログ、たまにねこ。

ひとつめこぞう

2014-06-17 | 自転車
尾灯が「丸形1灯」だったので、前照灯もそうしたいと考えつづけ、泥除けの先に付けるなら、そりゃ砲弾型だろう、としばらく物色してましたが…


砲弾型で電池式のものが、冗談みたいに大きく(そして重く)てあの泥除けの先端に取り付けるのはどうなんだろうと考え、暫く見繕って辿り着いた答えが…


コレ。砲弾型ライトを諦めて「ゲタ電」w

もともとはハンドルバーなどチューブに取り付けて使うものですが、こういう台座を作って取り付けました。


尾灯用に赤いものもありますが、基本は「反射板」でいきたいですね。


取り付け位置に若干の変更はあるかもしれませんが、とりあえずこんな感じで。あとは「つらら切り」でも取り付けて上への乱反射を押さえようかと。





輪行時に折り畳む際、ドロップハンドルだとドロップ部分の厚みのせいで、折り畳んでも嵩張ることが原因で、装備を見送ってました。で、解決策を某SNSで見かけた(ような気がする)んです。答えは簡単。「ハンドルを外しちまえ」ばいいのよ。

ブルホーンバーにカンティレバーブレーキは「効かないからヨセ」と言われ、効きが甘い理由もその所為にしてましたが、シクロクロスなどでドロップハンドルにエアロレバー、カンティレバーブレーキという組み合わせで使っているのを見たり、実際にすぴハチで使っていて、効きが甘いということは別にして「引き代が足りなくてレバーを引ききれない」ということは無かったので、そうなるとフルサイズの自転車と比べて長くなりがちなワイヤーが、効きを鈍らせているのかもしれない、という結論に至りました。

「ハンドル外し輪行」に気付いたのと、このことに気付いたのが殆ど同時だったので、ブレーキの効きの善し悪しをハンドルのせいにすることもなくなりました。ハンドル外し輪行も夢と消えました。w

あと、いろいろと意見はあると思いますが、ミニベロでブレーキが効きすぎるのもちょっと怖いような気がして、結局「コレでいいのだ」という結論に落ち着きました。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (六浦っ子)
2014-06-18 20:39:21
ひとつめこぞう!
ジブリのアニメに出て来そうですね。
SLのヘッドのようでかっこいいです。
返信する
>>六浦っ子さま; (さくらなみき)
2014-06-20 19:16:46
全面反射板だったら"旧国"度が上がったのですが、さすがにアレコレ贅沢を言うのもきりがないので、これで一旦終了とすることにしました。

>SL
…最近は味わいのある"顔"が少なくなりまして。
返信する

コメントを投稿