遠野旅行の写真(及びブログの更新)の整理がちょっと進んでませんが、伊那-木曽-諏訪と、花巻-遠野-釜石と立て続けに走ってきて、最後に宅急便輪行でバラしたついでに、洗いました。
諏訪はともかく遠野は台風と追いかけっこ状態だったので泥はねが酷く、こんな感じ。

尾灯。つい触っちゃったけど、発光面は泥で見えませんでした。

シートチューブの「きれいな部分」はパッキングする際に掴んだ所。

BB付近もべったりと…

フォーク・クラウンは、コルクで栓しておいてヨカッタ。
輪行用に前後車輪を外したまま、ブレーキとサドル部分をレジバッグで覆って、洗車ブラシでザバザバ洗いました。

水分を丁寧に拭き取ったりエアダスターで吹き飛ばしたりしてスッキリ。このあと塗装の下で発生した錆をサンドペーパーで削り取って塗装して、とりあえず終了。
トップチューブやらラグにも錆がまわっている箇所が散見されるので、養生しながら乗り続けるか、適当に見切ってしまうか。ヴィンテージじゃないから気を遣わなくてもいいけど、どこまで付き合うかが思案のしどころです。
諏訪はともかく遠野は台風と追いかけっこ状態だったので泥はねが酷く、こんな感じ。

尾灯。つい触っちゃったけど、発光面は泥で見えませんでした。

シートチューブの「きれいな部分」はパッキングする際に掴んだ所。

BB付近もべったりと…

フォーク・クラウンは、コルクで栓しておいてヨカッタ。
輪行用に前後車輪を外したまま、ブレーキとサドル部分をレジバッグで覆って、洗車ブラシでザバザバ洗いました。

水分を丁寧に拭き取ったりエアダスターで吹き飛ばしたりしてスッキリ。このあと塗装の下で発生した錆をサンドペーパーで削り取って塗装して、とりあえず終了。
トップチューブやらラグにも錆がまわっている箇所が散見されるので、養生しながら乗り続けるか、適当に見切ってしまうか。ヴィンテージじゃないから気を遣わなくてもいいけど、どこまで付き合うかが思案のしどころです。
はじめまして、読者管理していただいております
Koba58です。
ご挨拶が遅れて申し訳ありません。m(__)m
長旅の疲れをとる。。。50を越えた自分自身も大切でありますが、自転車も大切でありますね。
フォークにコルク。。。気が付きませんでした参考に
させていただきます。
今後とも宜しくお願い致します。
ロード車のほうは、軽くて走りやすいことから出撃率が非常に高く、メンテナンスも疎かになりがちです。気付くとそこここに赤いニキビが顔を出していたりするので、もっと丁寧に扱わなきゃなぁ…とは思うのですけど。
何かで聞いたのですが、ワインの栓が丁度ピッタリの大きさです。キャリパを止めているネジの都合もあるので、5mmくらいの厚みがあれば栓として用を為します。あとドロップハンドルのバーエンドにもテープを押さえる意味でワインの栓を突っ込んでます。
こちらこそ宜しくお願い致します。m(_ _)m
先日読者登録させて頂いた者でございます。
いつも楽しく拝見しております。
早速こちらにもご登録頂き大変嬉しく思いました。
輪行旅行の様子を拝見するのも勿論楽しみですが、私は30年ほど前に横浜市に住んでいたことがあり鎌倉方面へも何度も足を運んだりしておりましたので、その辺りの風景を日常のブログで拝見出来るのも楽しみであったりします。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
(^_^)
編集画面にあった「おすすめユーザー」みたいなところで拝見しまして、登録させて頂いた次第です。宜しくお願いします。
ここ暫くは、年間に於けるビッグイベント(輪行による旅行)が続きましたのでちょっと興奮気味ですが、ぼちぼち日常系の記事が増えると思います。
記事にしている方にとっては、単なる日常風景のつもりなのですが、それを楽しみにして頂けるというお話を頂き嬉しいやら恥ずかしいやらですが、お目に適う記事が書けるよう、精進したく存じます。
こちらこそ宜しくお願いします。m(_ _)m