薬が変わってから、何となく回復傾向と言うか、何かよくわからないけどいろいろと意欲を感じる様になってます。実感ありっていう感じ?
今日はスバルについて書いてみます。
スバルと聞いて星、天体を想像する人ってどれくらいいるのかな。大体は車のメーカーを想像するのではないかと察します。
そのお察し通り、車のメーカーであるスバルについて、です。
今時点では正式名称は「富士重工業株式会社」です。戦時中のゼロ戦を手掛けてた「中島飛行機」をルーツに持ち、現在でも小型飛行機の製造も行なっています。
来月の4月から社名を「株式会社スバル」に変更するそうです。
スバルという名前は、冒頭書きましたが、六連星の昴星団に由来しています。日本語なんですよね、スバルって。「昴」と書きます。
スバル車をこよなく愛する人のことを「スバリスト」と呼びます(^.^)
国内だけじゃなく、海外の人からもものすごく人気があって、自分はスバリストだ、と名乗る人も少なくありません。
そんなボクも立派な「スバリスト」になってしまいました(笑)
ワインカラーのレガシィアウトバックから連続で3台乗り継いでます。実は20年くらい前にもレオーネツーリングワゴンと言うクルマに乗っていたことがあります。
レガシィが好きで、何とか乗り継いでいこうと思ってたんですが、レガシィは北米向けにターゲットを合わせているので、どんどんボディが大きくなってしまいました。
自宅付近の道の具合や、自宅駐車場の駐めやすさ等から昨年一回り小さいサイズのレヴォーグと言うクルマに乗り換えました。これはこれでジャストサイズなので満足ですが、やっぱり今でもレガシィがイイなぁ( ^ω^ )
ところで、スバル車に乗ってる人って、スバリストを公言して無くても、何故か次もスバル車だ、と言う人が多い傾向がある様に感じます。
何でだと思います?
たぶん、乗り味が他車と違う、それをクルマ好きならまだしも、そうでない人達も感じ取ってるんだと察します。
何故なら…
スバル車の特徴はエンジンです。
詳しいことは省略しますが、飛行機メーカーらしい、重心の低いエンジンを作り続けているんです。
「水平対向エンジン」「ボクサーエンジン」「フラットエンジン」なんて言い方してます。
長いことスバル車に乗ってると、たまに他社メーカーのクルマのハンドルを握るともの凄い違和感を感じるんです、ボクの場合ですが。
たぶんですよ、この感覚がスバリストになる所以ではないか、と思っています。
じゃぁ、今度の週末にスバルのディーラーに行って試乗してみてごらん、と言いたくなりますが、実は試乗程度じゃわからないと思います。営業マンも同乗して、さほど空いてもいない一般道をひと回りしてもねぇ、ということです^^;
割と長く乗り続ける、できることならレンタカーでスバル車借りて旅行でも行ってみると良いです。
高速道路での安定性、高原のワインディングロードでのハンドリング…etc
お!イイね!とはすぐには思わないハズです(笑)
ご自身のスバル車じゃないクルマに戻ったとき、きっと「あれ?」って思うハズです( ̄∀ ̄)
スバルはモータースポーツにも力を入れてます。特にラリーが得意です。
あるラリードライバーが「スバル車は重心が低いからジャンプしても着地が安定している」と語ってます。200キロ近いスピードで未舗装路を走り抜けるので、ジャンピングポイントもいくつかあります。そこで安定して飛べるっていうのはアドバンテージ高いワケですな、レースでは。
まぁ、一般的にはジャンプする様な走りはしないのですが、安定と言う秘めたポテンシャルを、きっとスバル乗り達は感じているんだと思います。
もし知人、ご友人など、スバル車オーナーがお近くにいらっしゃれば、ドライブにでも誘ってみてください。そして「ちょっと運転させて」と言ってみてください。
スバリスト達はその言葉を待ってます。横で間違いなくウンチク始まるので、そこは覚悟しておいてくださいね( ^ω^ )
今日はスバルについて書いてみます。
スバルと聞いて星、天体を想像する人ってどれくらいいるのかな。大体は車のメーカーを想像するのではないかと察します。
そのお察し通り、車のメーカーであるスバルについて、です。
今時点では正式名称は「富士重工業株式会社」です。戦時中のゼロ戦を手掛けてた「中島飛行機」をルーツに持ち、現在でも小型飛行機の製造も行なっています。
来月の4月から社名を「株式会社スバル」に変更するそうです。
スバルという名前は、冒頭書きましたが、六連星の昴星団に由来しています。日本語なんですよね、スバルって。「昴」と書きます。
スバル車をこよなく愛する人のことを「スバリスト」と呼びます(^.^)
国内だけじゃなく、海外の人からもものすごく人気があって、自分はスバリストだ、と名乗る人も少なくありません。
そんなボクも立派な「スバリスト」になってしまいました(笑)
ワインカラーのレガシィアウトバックから連続で3台乗り継いでます。実は20年くらい前にもレオーネツーリングワゴンと言うクルマに乗っていたことがあります。
レガシィが好きで、何とか乗り継いでいこうと思ってたんですが、レガシィは北米向けにターゲットを合わせているので、どんどんボディが大きくなってしまいました。
自宅付近の道の具合や、自宅駐車場の駐めやすさ等から昨年一回り小さいサイズのレヴォーグと言うクルマに乗り換えました。これはこれでジャストサイズなので満足ですが、やっぱり今でもレガシィがイイなぁ( ^ω^ )
ところで、スバル車に乗ってる人って、スバリストを公言して無くても、何故か次もスバル車だ、と言う人が多い傾向がある様に感じます。
何でだと思います?
たぶん、乗り味が他車と違う、それをクルマ好きならまだしも、そうでない人達も感じ取ってるんだと察します。
何故なら…
スバル車の特徴はエンジンです。
詳しいことは省略しますが、飛行機メーカーらしい、重心の低いエンジンを作り続けているんです。
「水平対向エンジン」「ボクサーエンジン」「フラットエンジン」なんて言い方してます。
長いことスバル車に乗ってると、たまに他社メーカーのクルマのハンドルを握るともの凄い違和感を感じるんです、ボクの場合ですが。
たぶんですよ、この感覚がスバリストになる所以ではないか、と思っています。
じゃぁ、今度の週末にスバルのディーラーに行って試乗してみてごらん、と言いたくなりますが、実は試乗程度じゃわからないと思います。営業マンも同乗して、さほど空いてもいない一般道をひと回りしてもねぇ、ということです^^;
割と長く乗り続ける、できることならレンタカーでスバル車借りて旅行でも行ってみると良いです。
高速道路での安定性、高原のワインディングロードでのハンドリング…etc
お!イイね!とはすぐには思わないハズです(笑)
ご自身のスバル車じゃないクルマに戻ったとき、きっと「あれ?」って思うハズです( ̄∀ ̄)
スバルはモータースポーツにも力を入れてます。特にラリーが得意です。
あるラリードライバーが「スバル車は重心が低いからジャンプしても着地が安定している」と語ってます。200キロ近いスピードで未舗装路を走り抜けるので、ジャンピングポイントもいくつかあります。そこで安定して飛べるっていうのはアドバンテージ高いワケですな、レースでは。
まぁ、一般的にはジャンプする様な走りはしないのですが、安定と言う秘めたポテンシャルを、きっとスバル乗り達は感じているんだと思います。
もし知人、ご友人など、スバル車オーナーがお近くにいらっしゃれば、ドライブにでも誘ってみてください。そして「ちょっと運転させて」と言ってみてください。
スバリスト達はその言葉を待ってます。横で間違いなくウンチク始まるので、そこは覚悟しておいてくださいね( ^ω^ )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます