ゆうこりんの日記

THIS IS MY ROCK.
THIS IS MY LIFE.
THIS IS MY REAL-MESSAGE.

この国の未来は

2012年05月28日 | Weblog
みなさんこんばんはー。
きょうもお疲れ様です。

この終末におこったニュースいろいろありましたが本当に冷静になってみると一言、この国の未来は明るいのだろうかとおもいました。

きょう、浪江町の男性が一時帰宅して行方わからず遺体で発見されました。

もちろん、個人的な事情ではなく原発問題に起因した絶望感がそれにつながっているとおもいますが、そのかたのきもちを思うとなにもいえません。


一方で事故調査委員会で当時の官僚は責任のなすりつけあい、そして東京電力は被害者対応に緩慢であげくのはては人件費カットの努力もせずまた値上げをしてなんとか経営危機を免れようとしています。

他方、被災地に同情し支援の輪が広がっていたはずの他地域もがれき受け入れがまったく進んでおらず安全性を検証不足で国民にメッセージ発信ができていない一方でこまったときは助け合いの精神なくただただがれきの受け入れを行う自治体がほとんどなく、さらには原発再開の議論も結局中身がつまらないまま〓


そして国会では同じ政権与党でなぜか分裂し交渉も解散総選挙ばかりをきにして進まない現状、ついに格付け会社で危機感にかける国の施策に対する指摘をうけたにも関わらず利権ばかりですすまない昨今、
結局はすべてが透明で具体性なく保身に走りまったく一致団結して危機に立ち向かうようなながれがないままなにを期待すればいいんでしょうか。

そしてなにをなし得られるんでしょうか。

人間のわるい黒いところばかりが目立ちますが結局はただ時間ばかりが経過していく現状に本当に危機感というより単純にギリシャのようにならないか、そしてこの国が子どもの世代になって明るい未来があるのか、残念ながらポジティブな見通しはなにひとつできることはない気がします。

以前から資本主義ありきでのいろんなことについてはいまを打開するのは難しく国全体として細かいものではなく全体的に抜本的な人事刷新、そして行動が求められているいま、もういちど助け合い思いやり、慎ましく生活していたあの頃をみなが思い出しく願ってやみません。

というわくで皆さんきょうはすこし真面目なメッセージですがでも本当に危機感をいだいてほしいと公人の方々にはとくに願いたいです。

それではみなさん
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月27日(日)のつぶやき | トップ | 5月28日(月)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事