ゆうこりんの日記

THIS IS MY ROCK.
THIS IS MY LIFE.
THIS IS MY REAL-MESSAGE.

年齢を重ねての気づきを楽しむ

2020年01月16日 | Weblog

おはようございます。

昨日はビルですが左官職人の手塗りの壁のよさとかを堪能しました。石庭といい、最近なぜかそういうのが落ち着くようになりました。

同じものやいろんなことに対して、見るその時その時で見方、感じ方とかが変わってそれは、自分というフィルタが心や年齢など様々なファクターが関わってきているからかなと思ったり。

年齢を重ねるとそれはそれで気づきがありますね。
悪くはありません。


それでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺激的な出会いを求めて~自己アップデート

2020年01月15日 | Weblog

みなさん、おはようございます。


きょうは朝から懐かしい、アゲアゲソングで気持ちいい朝です。昨日、打ち合わせで初めてファミレスのジョナサンを使ったんですがめちゃくちゃよかったです。なんと座席がコワーキングスペースのように1人席が作られていて電源wi-fi対応。そしておつまみも260円のものがあって、ドリンクバーもありますし、居酒屋よりこっちのほうが魅力的にうつりました。ファミレスも生き残りをかけてアップデートしているんだなと思いました。


さて、ファミレス同様に私も昨年から進化し続ける必要性を感じで人生で1番、新しく出会った方との時間をたくさん過ごしたわけですが、成長のためには刺激的な出会い、インプットが自分には必要で、そうした意味では義務教育の633という区切り方はマンネリ化せずという観点でも、絶妙だなあと思います。


さて、きょうは楽しみにしていた去年立ち上げた新しい組織でのSlackさんとの共催企画で、Slackジャパンの本社の和のオフィスにお邪魔します。
※住所が大手町1-1-1!!!


いまは入館手続きがウェブ手続きで事前QRコード制なのはよくりますが、そのUIからして素敵と思いました。今年もまた、もっともっとたくさんの方と出逢いたいと思ってます。それでは。


※参考記事


Slack、日本法人の新オフィスお披露目、縁側や左官職人の手塗り壁など「和」テイスト満載 - INTERNET Watch

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人の日のあとは

2020年01月14日 | Weblog

みなさん、おはようございます。

成人の日の連休も終わり、いよいよ新年も本格始動という感じです。

さて、例年年末年始というと箱根駅伝はじめ高校サッカー、ラグビーなど様々なスポーツイベントをやっていまして、昨日でちょうど一段落という感じでしょうか。これからは来月のアメフトの祭典スーパーボウルに向けた攻防が楽しみです。

今年は通常に加えて東京オリンピックがあるわけですが昨日のバトミントンの百田選手の交通事故のニュースは衝撃的です。
彼は賭博の騒動から復活してで非常に楽しみです。
それでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢することを忘れた日本国民

2020年01月13日 | Weblog

みなさん、こんにちは。

きょうは穏やかな晴天。

そして、成人式ですね。

新成人の方、おめでとうございます。

 

さて、最近いろんな問題で

ツイッターに掲載されて、賛否いろんな

議論が起きています。

 

もちろん、それが今の世の中では

通用しないこともあれば、

また、その投稿は事実を正確に把握しないと

なんともいえないということもあると思います。


最近つと思うのは、いろんなことで自由に選択ができる
一方で、我慢するということはかなり希薄になっているかなと
おもったりします。
私はふと思う所。
赤ちゃんをあやして泣き止まなかったときに
いまはいろんなものをfeedできる。
でも戦時中は食べ物も満足にない、そして
遊ぶものもない、という場合にはどうしたらいいんだろう?
そこで先人の知恵などが活躍するわけですが
こうした1つのところをとってみても、
あの時代を想い、今は恵まれている環境だなと
改めて思うわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分らしく

2020年01月12日 | Weblog
みなさん、こんばんわ。
今日はぱっとしない天気でしたね。

さて、私は情報おたくとして最近はビジネスつながりの方にも
そのキャッチアップしているところで有料にしても内容を
フォローしたいという方もだいぶ増えていまして、
とはいっても私は淡々と日課をこなしているだけです。

そして、最大のポイントはテレビも結構録画の貯め撮りして
みれるときに一気に早送りしながら要点をみています。
まだまだ、テレビにもかなり見たいものはありますよね。

先日、大好きなマツコの部屋にロンドン在住の宇多田ヒカルさんが
でていて、それを昨日見たんですが、いやあやっぱり一流の人の
言葉って何かすべて、説得力があるといいますか
やっぱりいいですよね。

そして宇多田ヒカルさんの言葉で一番印象的だったのは
「自分らしく」という言葉。
私もよく、悩んだとき、立ち止まった感じのときにこの言葉で
言い聞かせるということがあるのですが、改めて
ぐっと何かくるものがありました。

言葉ってときに勇気づけられ、励まされ、大事ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決断すること

2020年01月11日 | Weblog

みなさん、こんばんわ。

1日ってあっという間ですね。

 

さて、よくいわれることですが

社長って何?という質問に、

「意思決定」

という人が、多いです。

 

ならば、もしかしたら個人ですと

常に細かい日々、その連続なのかもしれません。

 

とすると、極端な話なんですが

相談にのったアドバイスはその意思決定を

するためのファクターの一助なのかなと。

 

そう考えると、たまに考えますよね。

あのときはああ言ってしまったけど

それでよかったかなと。

時として、大事な人ほど

そういうことを思ってしまいますね。

 

いつもは本人の意思に背中を押すというポリシー

なんですがときにそういうことを思いますね。

というわけでみなさん、また。

 

きょうもおつかれさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に週末

2020年01月10日 | Weblog

みなさん、おはようございます。
どこへいっても最近は気温の寒暖差で服の調整難しくて、厚着したら電車は暑いしという具合です。
それでも今のところ、今年は総じて暖かいですよね。みなさんもくれぐれもご自愛ください。

例年ですが、本格的に動き出すのはこの週末の連休明けからで、それまてはなんとなく正月ボケみたいな感じなんですがいよいよ本腰いれてという感じです。

というわけで淡々とやるべきことを積み上げていきたいと思います。それでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北風が寒い

2020年01月09日 | Weblog

おはようございます。

とにかく風が強く、
1番苦手な冬の寒さになっています。皆様、くれぐれもご自愛ください。

昨日は朝からイラクの米軍基地攻撃によるイランの報復か?ということで株式市場は大荒れでしたね。

さてこの時期になると毎年そうですが、来月のスーパーボウルに向けてアメフトのプレーオフがはじまってドキドキします。
それが終わるとサッカーチャンピオンズリーグ、そして夏はサッカーとイベント目白押しです。

それでは週後半も宜しくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の干支を占う

2020年01月08日 | Weblog

みなさん、おはようございます。
気温の寒暖差が激しい日々ですが
おかわりないでしょうか?

さて、昨日触れた今年を占うというところです。

古代中国の陰陽五行説で見ますと、十干と十二支の漢字にはそれぞれに五行(木、火、土、金、水)という五つの性質のどれかがあるとされています。

今年の場合は庚(十干の七番目)は金性の陽、子(十二支の一番手)は水性の陽であり、「相生」の関係になり、木、火、土、金、水と順送りで相手を生み出して行く関係となります。相生は「相性」の語源であり、相性の良い組み合わせであり、非常に私はチャレンジするには最高だと思っています。


「子」は十二支の最初です。「子」は「了」と「一」との組み合わせで、「終わり」と「始まり」、つまり始末という意味です。物事が始まるには終わりがなくてはならないのです。

私も今年は自分を作り直すという意味でリスタートと元年と位置づけで取り組むことを話しましたが、
以上の理由から最もそのチャレンジがしやすいと考えています。

こうした形で見ますといつも中国古典に学ぶ意味を改めて感じます。それでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本で心の交流をする

2020年01月07日 | Weblog

みなさん、おはようございます。
今朝は七草粥を食べましたが、年々美味しい!と思えるようになってます。元々中華粥は好きだったりするんですが、和のお粥はなかなか食べる機会がないなと思います。

さて、以前から紹介としてあまり父と色んな深い話は特にビジネスなどではしませんが、本の交換をすることでいまのお互いの関心をシェアして理解しているところがあります。

すごいなと思うのは、僕のプレゼントする本や雑誌はわりかし新しいテクノロジー、文化などのインプットが多いのですが、歳を重ねてもアップデートをしていますのでミレニアル世代、そしてさらに新しいアルファ世代のいろんなことにもとても面白いとわくわくしながら見ています。

私の定期的に会うおじちゃんもそうですが、失礼な言い方をすると今を生きているというその感覚はやはり生涯学び、吸収するというところにつながっていきます。

私も早速、もらった本から夢中になっている本があってしばらくは移動中に楽しめそうです。最近は生と死、そして晩年の生き方なんかの本が増えたのは象徴的です。

本当は今年のネズミ年の世相の話でも書こうかと思ったんですがまたの機会に。それでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年の計は元旦にあり

2020年01月06日 | Weblog

みなさん、改めてあけましておめでとうございます。

仕事始めということで、
本年も宜しくお願いします。


こちらでは昨年と変わらず、とにかくつみあげていきますのでどうか温かく見守って頂ければと思います。

さて、今朝は本当に冬らしい気候で年末年始の暖かさがどこへやらという感じですね。

「一年の計は元旦にあり」

といいますがみなさんは今年の目標、やりたいことは決まってますか?私は実はあんまり気負ってなくてとにかく、昨年のまいた種をとにかく育てつつ、学び成長していければと、思っています。
それでは、皆様のご多幸とご健勝を祈念して。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦の計

2020年01月05日 | Weblog

みなさん、こんにちは。

きょうもいい天気ですね。

ようやく、初詣もいきおみくじもひきました。

おみくじは本当に当たるも八卦、当たらぬも

八卦ではありますがいいことに越したことは

ありません。

 

さて、いつも近年は頭の中で今年のイメージとかを

考えたりしますが、いい意味でも悪い意味でも

その通りならないのが楽しいですね。

さあて、そろそろ始動です。

それでは。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬のエアコン

2020年01月04日 | Weblog
みなさん、おはようございます。
朝は冷え込みますね。

さて、昨日はかなり暖かくて広い公園でのんびり過ごしたのですが
いや〜〜車の中ではエアコンが必要なくらいでした。
ここまで暖かい冬は記憶がないですよね。
こういうときは2月ぐらいにどかっと雪がふりそうですが。

今年は地政学リスクで言いますとアメリカとイランの問題が早速
動きがありましたが、地震のリスクも日を追うごとに高まっている気がしますね。
というわけで、1日1日大事にと思っています。
それでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月に感じたこと

2020年01月03日 | Weblog

みなさん、おはようございます。

だんだんと、日常に戻っている方も多いのでは?

 

一方で新年が長いので、買い物を

楽しまれているというかたも多いかもしれません。

 

今年、新年にふと感じたことはふたつです。

1 介護は受動的だとだめ

うちの祖母とそれを真面目に介護しているうちの母を見て。これは介護だけではないと思いますが

日本人は昔、戦後の成長期に一生懸命働く一方で

とにかく、いろんな知恵と工夫で乗り切ってきました。

今はどうでしょう。お金を払えば施設でいつも

なにもしなくても食事がでてきます。

そして空調が整った環境で1日、ぼおっと。

コミニケーションする相手もいません。

こうなると、やはりストレスはたまる、

そしてなにもしないから衰えるわけですよね。

 

2価格を民主的に

浜崎あゆみさんのコンサートほか少しずつ、

昨年から出てきているのはいわゆる「BP=プライシング」これは本来の価格の決定である、需給を鑑みて

価格を決めようというところですが、

私は今後は年末年始営業は基本的に

昔の通り、休むのが前提ですべてにおいて

働かざるを得ない場合は深夜バスのように

加算料金としてそのインセンティブを従業員に

払うべきと考えています。

みなが休んでいるのに休めないのは民主的ではない

という考えからです。

これからはどんどんこの仕組みが人間が介さず

公平に付与できることが重要かと思っています。

みなさんはどうですか?

それでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現実に戻っての初日

2020年01月02日 | Weblog
みなさん、おはようございます。

今日は素晴らしい天気です。
現実に戻っての初日、ありがたい限りです。

昨日、戻ってすぐに岩盤浴でリラックスして気持ちを戻していました。
しかし、なんというか大人で常識ない人ってなんかいやですよね。

岩盤浴で死後するとか、明らかに心肺機能的に向いていない人が
まわりをかえりみずにごほごほ言い続けて岩盤浴にはいる老夫婦。
いずれもまわりをみてどうかという判断ができていません。

日本は豊かな一方でどうもこうした、我慢がないことを
勘違いしている人が多い。
その一方で、主義主張が多すぎて
まわりと交流するおおらかさを失っていたり。

いつもそうですが若者に日本を変えてほしいと、いつもそう思っています。

さて、今日は6時から勉強しつつで気持ちいいスタートです。
本日から改めて、皆さんよろしくお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする