昼食にカレーライスを作る。
カレーライスを作るには、当然、ご飯が必要だ。
たぶんスペイン文化の影響で、メキシコでも日常的に米が食され、スーパーなどでも様々な銘柄の米が大量に売られている。
ただし、そのほとんどがインディカ米だ。いわゆるタイ米などで悪名の高い、外米だ。
日本のお米と同品種の、ジャポニカ米も、たまに売られている。しかし、とても高価だ。そのため、我が家ではめったに食べられない。
今回も、「メシーカ」という銘柄の、メキシコ産の安価なインディカ米を使う。
メキシコの古代文明といえば、マヤ文明とアステカ文明が有名だが、アステカ文明を築いたアステカ族は、別名、メシーカと呼ばれていた。
メキシコという国名も、このメシーカに由来する。
この米の、袋のデザインに描かれているものも、おそらくアステカ族の崇めていた神々の一人の姿であろうと想像する。ただし、どんな神なのかは創造もつかない。
しかし、アステカ族は米を食べなかった。
それどころか、スペイン人がやって来る以前には、メキシコで暮らしている人々は、米を耕作もしなかったし、食べもしなかった。もともと彼らの主食はトウモロコシであり、彼らは米というものの存在を知らなかった。見たことも聞いたこともなかった。
「メシーカ」という名前のメキシコ産の米は、ずいぶん皮肉なものだと言える。
カレーライスを作るには、当然、ご飯が必要だ。
たぶんスペイン文化の影響で、メキシコでも日常的に米が食され、スーパーなどでも様々な銘柄の米が大量に売られている。
ただし、そのほとんどがインディカ米だ。いわゆるタイ米などで悪名の高い、外米だ。
日本のお米と同品種の、ジャポニカ米も、たまに売られている。しかし、とても高価だ。そのため、我が家ではめったに食べられない。
今回も、「メシーカ」という銘柄の、メキシコ産の安価なインディカ米を使う。
メキシコの古代文明といえば、マヤ文明とアステカ文明が有名だが、アステカ文明を築いたアステカ族は、別名、メシーカと呼ばれていた。
メキシコという国名も、このメシーカに由来する。
この米の、袋のデザインに描かれているものも、おそらくアステカ族の崇めていた神々の一人の姿であろうと想像する。ただし、どんな神なのかは創造もつかない。
しかし、アステカ族は米を食べなかった。
それどころか、スペイン人がやって来る以前には、メキシコで暮らしている人々は、米を耕作もしなかったし、食べもしなかった。もともと彼らの主食はトウモロコシであり、彼らは米というものの存在を知らなかった。見たことも聞いたこともなかった。
「メシーカ」という名前のメキシコ産の米は、ずいぶん皮肉なものだと言える。