お~カナダ! たてよこナナメ歩き

主にカナダ🇨🇦西海岸の生活話と少しアメリカ🇺🇸のことと音楽について

ぴっかぴっかの新学年の始まり

2010-09-07 22:51:19 | 秋のものごと 2010
昨日は祝日だったので、今日から新学年の始まり~。
長女は高校三年生(12年生)二女は高校一年生(10年生)そして息子は小学一年生。

そう、ぴっかぴっかの~♪ いっちねんせい~♪

でも、別に入学式があるわけではないのです。
それに、年長さんから小学校に通うので、
夏休み前まで通っていた学校に戻るだけです。笑

でもやっぱり、一年生というのは感慨深いものがあるよなぁ。
年長さんは半日行ってただけだけど、一年生は朝9時から午後3時まで通うんだから。
ここでだいたい、お母さん達は

「やった~♪ 自分の時間がもどるのよ!!」

と喜ぶ人が多いのですが、私は二女が一年生になったとき茫然自失?
さみしくて涙が出ました。
一日私のそばでちょろちょろしていたベビーが一日中学校に行ってしまう。。。って。
もう大昔の話ですが。
今回息子が一年生になって一日中学校に行くようになるわけですが、
今は引っ越しと家を売るので忙しくて、感慨に浸っている暇がない。ま、それもいいかもしれないです。

ここは住民票で市民の動向を把握してるわけじゃないので、
一体この学区に何人の学齢児童が住んでいるかなどは全くわかりません。
だから、この新学年初日は、ただ頭数を数えるだけの日です。
学校は朝9時から10時までだけ。
その間、最近引っ越してきた人は事務所で登録手続中。
そして、大体金曜日には何人担任の先生が必要で何クラスに分けるかがわかり、
普通は金曜日の午後にはどのクラスに誰が入るかわかります。

が、今年はなぜか登録人数が多いということで、今週中に決まるかどうか不明だそうです!
人数が多いと、新しい先生を雇わなければならないけれど、
そんなにあっという間に新しい先生が見つかるわけではないので・・・

ま、いずれにせよ、子ども達は夏休み前にいたクラスに戻って数日を過ごします。
ただ、例外があります。
「もと年長さん」は元のクラスに戻れないのです。
なぜなら、新しい年長さんたちが来ているから。
一年生のクラスには「もと一年生」が来ています。
だから、「もと年長さん」は流民?家なし子? 図書館で集まって何かするそうです。

なんというか、のんきなことです。毎年のことながら。

高校のほうは、今日は新学年開始の集会があったのと、各生徒の時間割が配られて、
あとは学年の全体写真を撮ったということです。
高三は朝8時前から一時間ほど、
高二は朝9時台に一時間ほど、
高一は朝10時過ぎに一時間ほど、
中三は・・・
という風に時間差をおいて登校し、学年ごとに集会します。
全員が入れるところがない・・・全校生徒二千何百人・・・
高三は朝7時すぎから来て、よいロケーションのロッカー争奪戦をやったらしい。
もらった時間割がわけわかんないやつだと、カウンセラーに掛け合ったり。
車を買ってもらった子は、車に乗ってきてたり。
まあ、またこの学校風景がもどってきました。

今年は長女の高校最後の年なので、進路選択や卒業などいろんなことが起こります。
ぴっかぴっかに学校生活を始めた息子もまた別の意味で、いろいろあるでしょう。
エキサイティングでチャレンジングな年になりそうです。


いつもありがとう♪
これをクリックして、その後出てくる「投票」をまたクリックお願いします☆

日記@BlogRanking