yooyoのweb倉庫

日常の備忘録&写真日記

最終回

2018-08-16 08:57:04 | YZF1000R
入れ替えに伴い2日に渡りノーマルパーツを整理。
ホームコンテナ2つ、外装バーツは見て分かり易い様に特大ポリ袋に入れてました。



コンテナの中身が分かる様に目録




前後ホイールは後部座席の床に置き運送は一回で済みました。



夕方、お世話になっておりますショップに持ち込み廃車手続き、次のオートバイの乗り換え商談が成立しました。


方針決定

2018-08-11 18:14:27 | YZF1000R
今年になりトラブル続きのトドメがセルモーターの故障。
既に生産終了となり新品は入手不能。
リビルドしたとしても、また何時始動出来ない事態を考えると薄ら寒い。

一昨日、ショップの社長さんに相談。
自分の方針としてYZF 1000Rを手放し新車を購入。
それに当たっては下取り価格も出ないのは承知してるので車体その物と多数のノーマルパーツをお店に引き取ってもらい、以降のオークションなりでの結果等は要求せずお店に委ねる。

これを話すと快く快諾してくれました。



次に乗りたい車種も予め決めていたので店内で見積りを出して頂き下取り金が無い分、車両の大幅な値引きで内定。
感謝の気持ちで一杯です。

お盆休み明け正式に契約し、YZF のノーマルパーツを持ち込み予定です。

22年間楽しい思い出をありがとうサンダーエース‼️

起動不能

2018-07-12 19:14:28 | YZF1000R
エンジンオイルを交換しようと起動を試みたが・・

バッテリーの事も心配になりクルマとケーブル繋げたが・・
始動せず。

乗らない期間がなが過ぎてガソリン腐ったのかなー



今日の予定は諦め、この姿のままシートカバー掛けて、いつもお世話になっているバイク屋さんに相談にいきました。



修理&車検スタイルでウィンカーはアッパーカウルにダサ付け



馴染みのバイク屋さんに送迎(笑)していただき、その後回復ひました。

原因は乗らなさ過ぎてガソリンが分離してました。

反省(^^;)))

修理完了

2017-12-27 05:57:39 | YZF1000R
昨日、預かってもらってるバイク店から連絡があり依頼した新品FCR 39Φの取り付け、フロントインナーフォークの交換が完了。

引取に行きました。

代金は総額324000円。

当初の見積りは41Φで出し380000円でしたがビトーR &T との協議結果39Φご適切、ショップとの懇意により今回の金額に落ち着きました。

支払いは現金で済ませました。









本職の合間の回収でしたのでガソリン給油だけして戻りました。

ガソリン漏れ

2017-12-03 08:17:33 | YZF1000R
久しぶりに夕駆しようと走り出したら、洗濯板の上を通過するような感覚。

信号待ちでイヤな匂いにアンダーカウルを除き混むと、ガソリンがポタポタダバー。

直ぐ様、行き付けのバイク店に電話し入庫させました。


LED4連小型ウィンカー

2017-04-16 12:10:09 | YZF1000R
フロントウィンカーを小型化させました。

モノはコレ

小売店では気に入ったモノがなくAmazonで3000円の商品を購入しました。


ギボシ端子は付いておらずエーモン工業の製品はカー用品店で購入しましたが・・・


画像左の接続コネクターは使い物になりませんでした。

説明書通り作業をしましたが点灯せず、試しにウィンカー本体とバイク側の接続に直結しましたら点灯しました。
LEDが不良品でなかった事に一安心。



細線を繋げる接続管を買い足し作業再開



交換作業中、ラジエーターの塗装が浮いてたのに気づき軽く剝がしておきました。
次回はここを上塗りします。





取り付け完了



輝度は問題なくて対向車からの視認性も確保できてると思います。
多少小さい印象ですが前回までのヤボったさは解消しました。
取り外したウィンカーは車検用に大事にしまっておきます。









フロントウィンカー移動

2017-02-04 11:13:44 | YZF1000R
これまで視認性を問題視していたフロントウィンカーを移動しました。






これまでの位置では照射面が真横に向いており対向車から見えにくく大変危険だと反省しております




一度ウィンカー本体をカッターで切り離し、裏面を慣らした後に両面ボンドテープを敷き詰めます。






貼り付け位置を確認、移動完了です。
空力的にはウインカー本体の背の高い部分が正面に向いているのが正解なのですが、照射面を考えると逆向きにしました。
もっともクリヤーカバーはネジ止め式なので問題がなければ向きを変えてみます。




車検終了

2017-01-19 15:15:41 | YZF1000R
一昨日の夜、オートバイ屋さんから無事車検が完了したとの連絡があり本日午前中に車両受け取りと代金の支払いをしませました。
点検整備、FCRオーバーホール(部品交換はなかったそうです)、法定印紙、自賠責、代行料等すべてで97000円でした。

FCRについては内部に鉄粉というか砂状の物質が沈殿、それがフロートのストレスとなり傾きガソリンが漏れてたとの見解でした。

今後ともこのオートバイ屋さんとはお付き合いしたいと思います。

ガソリン漏れ

2017-01-12 14:01:23 | YZF1000R
昼過ぎ車検に出してるオートバイ屋さんから電話。

水温が40度を超えるとガソリンが漏れるとの事。

どこから漏れ原因が何なのか今の所定かではないので帰りに寄る事にする。



日が暮れてオートバイ屋さんに立ち寄りましたところ店主さんがガレージに招き入れて下さり、FCRを取外し一部分解をして状況を説明。
私もこのオートバイに乗り続けたい意向を伝えた上で改めて修理orメンテをお願いしたました。

見た所Oリングやフロートが怪しく店内で修理してもダメなら他の方法を考える事に・・・

また経過状況に変化があれば連絡してくれるように頼みました。

平成29年の車検準備 中身編

2017-01-07 18:33:02 | YZF1000R
ここで注釈しますと、車検をお任せするオートバイ屋さんは認定工場ではなく整備した後、車両をトラックに乗せ陸運局もへ持ち込み検査を代行します。

ユーザー車検と勝手が違い、検査官は業者には厳しいらしく持ち主としても法定に則った・・つまり車検に合格できる仕様にしなければなりません。

---------------------------------------------------

最後に行う事はFCRキャブレターのエアクリーナーの取り付けです。

前回2年前の車検時にそれまで仕様していた「ラムエアーフィルター」が劣化して使い物にならなくなり、オートバイ屋さんが自前の物を装着してくれたのを思い出しました。
その時、店主さんは「自分で用意しなくてもウチにあるから心配しなくていいよ」とは言ってくれましたが、ここは自らの責任を果たす意味も込め新調しました。






劣化したラムエアー
上部は何でもなく見えても底が避けてボロボロ
普段は使う事はなくても車検時には絶対必要です。




ライコランド柏店。久振りに来ましたが増々充実し店内はお洒落になりましたね。
自分のT.A.のカスタムパーツの購入、取り付け施工はここでしていただきました。
来店当日はラムエアーの在庫が無く、発注し2日後には届いた連絡を受け再来店。






付属トリートメントをビニール手袋をしてまんべんなく塗ります。






装着完了

-------------------------------------------------

以上が自分がしなければならない事でした。

日が落ちる前に本車両をオートバイ屋さんに持ち込みました。



平成29年の車検準備 前半身編

2017-01-05 18:09:22 | YZF1000R
本日も勤務の合間に車検に臨む部品交換をしました。

天気は良いのですが時折吹く風が冷たく、急いで行いネジ山をナメたりボルト・ナット・ワッシャーを脱落紛失しない様に慎重に作業を行いました。



------------------------------------------

センターカウルのコンバート



OVER製カーボンからSTDカウルへ。



何故交換するのかは、ウィンカーが埋め込み式で正面に向いてないのです。
これは自覚している事なのですが実際、対向車からは見えにくい取り付けだと思います。
今後、カーボン製カウルにSTDウインカーを付け直すか現在のLEDウィンカーの位置を移動しなければなりません



ウィンカーのギボシ



左右点灯確認し完了
白い結束バンドはアッパーカウル側のボルト取り付け金具がカーボン製に張り付いてる為です



3つのボルトは紛失しない様にカーボンカウルに取り付けておきます。

-------------------------------------------

スクリーンとヘッドライト等のコンバート



ゼログラフィティのダークスモーク
夜間、伏せ状態じゃ何も見えませーん(゚∀゚)



取り外しました
スクリーンを外さないとメーター奥に手が入らずヘッドライトの交換が出来ません



ヘッドライトとマーカーランプはLED
LEDヘッドライトランプは2年前にAmazonで購入。非常に明るく耐久性も今のところ問題なく使用し続けております。
光軸テススターで測った事はありませんが・・車検で通る見込みはなさそうです。





ハロゲンランプに対してインバーターとクーラーの配線が2つ多いのです
赤いテープは防水対策です。



LEDランプの取り外し完了(片側)
左から、クーラーファン・ランプ本体・STD裏側カバー
カバーはLED取り付けの際、配線が通る様に少し切れ目を入れました
インバーターはアッパーカウルの内側に固定です。



車検の際は標準のH4ハロゲンランプ。
ハイワットハロゲンランプも持っていますが、ケルビン数が高く怪しいので無難にフツーの物がいいです。



マーカー(ポジション)ランプ



取り外しはアッパーカウル下から手を入れれば乗用車並みに簡単に行えます



点灯確認
標準仕様のランプ類はどことなく暖かく優しいマスクな気がする・・


--------------------------------------------------

STDのクリヤースクリーンを取り付け本日の作業は終了です。



--------------------------------------------------

・・・オートバイ屋さんに持ち込むには、あと1つやりたい事があります















平成29年の車検準備 後ろ半身編

2017-01-03 17:12:39 | YZF1000R
ここで・・カテゴリーの「T.A.」の意味をお話します。

これはYAMAHAの海外輸出仕様の大型自動二輪「YZF1000R Thunder Ace」の事です。

1997年式、イギリス向けフルパワーで新車購入価格は108万円だったと思います。

20年前、イヤーモデルが欲しくて1月入荷を発注したので車検にあたる年のお正月三が日は準備に取りかかります。

数年前まではユーザー車検で自分で陸運局に持ち込んでおりましたが、車齢が重なった頃から地元で仲良くしてもらってるオートバイ屋さんにお任せしてます。
とは言え過度にカスタムをしている車両がそのまま車検が通る訳ではありませんので合格できるレベルに詳細を変更するのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

普段の姿。


20年間でこの姿になりました。
変更箇所は多数でパーツの詳しい話は割合しますが金額は本車両がもう一台買えるくらい・・かな?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タンデムシートの取り付け&交換


タンデムシートカウルはイギリス「ピラミッドプラスティクス」製。
もう十年前になりますが既に廃版となった製品をヤフオクでどうしても欲しくて通常価格を上回る金額で競り落とし出品者の養分になったのですが、結果買って良かったと思います。


左は純正リアシート


これは純正ステーが付属していないので、取り外し&取り付けをしなければなりません。


取り付け完了

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タンデムステップの取り付けと車検対応サイレンサーのコンバート


まず左側から


左側は外してたステップをそのまま取り付けてOK


ボルトは12mm。車検終了時にスグ外しますがしっかりトルクを掛け締めておきます。


左側完了。


右側のタンデムステップはサイレンサーステーを兼ねております。
九州のカスタムショップで制作したいただいたワンオフステーにはステンボルトが付属しておりました。


ワンオフ製品を外すにはヘキサゴンレンチを、純正タンデムステップを取り付けるには12㎜の六角レンチと使い分けをしなければなりません。


タンデムステップ取り付け後、JMCA認定の内部が隔壁構造のサイレンサーに交換。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
テールランプ




LED式からハロゲンに交換。
ここも交換しなければならないのはナンバー灯も兼ねているからです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

勤務先での作業、この日の作業時間を満たして次は前半身の交換に臨みます。