事務所のデスク周りの乾電池を
充電式のエネループに変えました。
充電器は単3・単4共用でLED電気スタンド、LEDランタン、PCマウスに足りるだけの電池を
近所にヤマダ電機で購入しました。
エネループは昔サンヨー電気のブランドでしたね。
現在はPanasonicのブランドになっておりますが
自宅の充電式エボルタと充電器が共用できるのかは調べておりません。
充電式のエネループに変えました。
充電器は単3・単4共用でLED電気スタンド、LEDランタン、PCマウスに足りるだけの電池を
近所にヤマダ電機で購入しました。
エネループは昔サンヨー電気のブランドでしたね。
現在はPanasonicのブランドになっておりますが
自宅の充電式エボルタと充電器が共用できるのかは調べておりません。
勤務地、顧客名簿の件数が1万に達しました。
PC名簿立ち上げから17年経過、顧客管理がとても便利になりました。
開設時は約半年でハガキの要るデータを打ち込み、その後の半年でその他大勢のデータを入力。
以降、その日にあった仕事のデータは即時蓄積・更新をしております。
ちなみに電話番号検索で使用してるGoogle連絡先は・・
7555件です。
コチラもPC名簿と同時にドラッグコピーし入力しております。
PC名簿立ち上げから17年経過、顧客管理がとても便利になりました。
開設時は約半年でハガキの要るデータを打ち込み、その後の半年でその他大勢のデータを入力。
以降、その日にあった仕事のデータは即時蓄積・更新をしております。
ちなみに電話番号検索で使用してるGoogle連絡先は・・
7555件です。
コチラもPC名簿と同時にドラッグコピーし入力しております。
事務所で、お世話になってる営業者様にLINEでお礼をPC版で送信しょうとしたらアプリが開かない・・
と言うより、いつものログインQRコードすら消えてる。
ググると今年の7/24日に仕様変更があったらしく
ともかくログインできない画面から唯一反応するパスワード変更をクリック
表示されたQRコードからスマホでパスワード変更作業。
生成した新をパスワードを入力、完了。
LINE公式サイトでバージョンアップしたPC版アプリをダウンロード
旧式のアプリをアインストール。
新アプリでアカウント、新パスを入力すると
復旧しました(^ω^)
帰ったら自宅PCも変更しておきます。
と言うより、いつものログインQRコードすら消えてる。
ググると今年の7/24日に仕様変更があったらしく
ともかくログインできない画面から唯一反応するパスワード変更をクリック
表示されたQRコードからスマホでパスワード変更作業。
生成した新をパスワードを入力、完了。
LINE公式サイトでバージョンアップしたPC版アプリをダウンロード
旧式のアプリをアインストール。
新アプリでアカウント、新パスを入力すると
復旧しました(^ω^)
帰ったら自宅PCも変更しておきます。
姪のスマホが電源落ちを繰り返すようになりいよいよ寿命。
夕べは事前に予約を取りいつものauショップへ姪と二人で入店
これまでのスマホの名義人は私なので今回から姪自身で機種購入と毎月の支払いをする事となりました。
入店から約90分で契約とデータの移行などが済みました。
夕べは事前に予約を取りいつものauショップへ姪と二人で入店
これまでのスマホの名義人は私なので今回から姪自身で機種購入と毎月の支払いをする事となりました。
入店から約90分で契約とデータの移行などが済みました。
作業場用に扇風機を購入しました。
マキタ(Makita) 充電式産業扇(青)
Amazonで12210円
当初、ホームセンターで購入しょうとしましたが品切れでした。
手持ちのバッテリーでは規格が合わず付属のAC電源で使用してみましたが
取り回しを考え40Vバッテリーと充電器を本日発注しました。
風量は申し分なく夏場は活躍できそうです。
マキタ(Makita) 充電式産業扇(青)
Amazonで12210円
当初、ホームセンターで購入しょうとしましたが品切れでした。
手持ちのバッテリーでは規格が合わず付属のAC電源で使用してみましたが
取り回しを考え40Vバッテリーと充電器を本日発注しました。
風量は申し分なく夏場は活躍できそうです。
ニコ動パスワード変更でOCNメールであたふたしましたが
今さら知った事でメールソフトを使わなくてもブラウザでOCNサイトから送受信できるのね・・
プロバイダ契約から18年が経って気が付きました(;´д`)トホホ
ニコ動の手続きも済みました。
今さら知った事でメールソフトを使わなくてもブラウザでOCNサイトから送受信できるのね・・
プロバイダ契約から18年が経って気が付きました(;´д`)トホホ
ニコ動の手続きも済みました。
今朝、事務所のPCを起動させタスクバーの接続状況が×のままだった。
設定で症状検索すると・・
「DNSに問題が・・」と診断された。
フレッツ光のひかり電話は通じており、ひとまずモデム、PC、Wi-Fi機器を再起動。
それでも「インターネットがありません」状態。
PCのイーサネットを断線しWi-Fiに接続するとインターネットに繋がりました。
・・で、数時間後、イーサネットでの接続が復旧しました。
はて?
設定で症状検索すると・・
「DNSに問題が・・」と診断された。
フレッツ光のひかり電話は通じており、ひとまずモデム、PC、Wi-Fi機器を再起動。
それでも「インターネットがありません」状態。
PCのイーサネットを断線しWi-Fiに接続するとインターネットに繋がりました。
・・で、数時間後、イーサネットでの接続が復旧しました。
はて?
今朝からGoogle Chromeでのadb広告ブロックが効かなくなり
サイトを開くと気持ちの悪い広告だらけになってしまった。
改善を試みGoogleアカウントをログアウトしたりブラウザのキャッシュや履歴を削除、再起動しても ダメ。
・・で物は試しで一度adbブロックを拡張機能から削除、再インストールしました。
ブラウザ再起動したところ・・復旧しました。
ツールバーに固定し
ブロックした広告数が表示されます。
逆に
私はYouTubeの広告ブロックはしない派なので「今後も許可」をクリック。
ネット閲覧が快適になりました。
サイトを開くと気持ちの悪い広告だらけになってしまった。
改善を試みGoogleアカウントをログアウトしたりブラウザのキャッシュや履歴を削除、再起動しても ダメ。
・・で物は試しで一度adbブロックを拡張機能から削除、再インストールしました。
ブラウザ再起動したところ・・復旧しました。
ツールバーに固定し
ブロックした広告数が表示されます。
逆に
私はYouTubeの広告ブロックはしない派なので「今後も許可」をクリック。
ネット閲覧が快適になりました。
事務所の代表電話と別回線で使用する家庭用FAX電話機が送信相手に画面の一部が欠如する事案が生じ
今後は最寄りのセブンイレブンの複合機で送信する事にしました。
そもそもFAXを送信する相手は3社で月に1度あるかないか、特に必要としない受信も年に2度あるかないかなので
買い替えは考えておりませんでした。
今回機能不全となったFAX電話機は購入して16年目で退役です。
今後は最寄りのセブンイレブンの複合機で送信する事にしました。
そもそもFAXを送信する相手は3社で月に1度あるかないか、特に必要としない受信も年に2度あるかないかなので
買い替えは考えておりませんでした。
今回機能不全となったFAX電話機は購入して16年目で退役です。
半年に一度のハガキ印刷を自宅作業から事務所作業に変更しました。
作業にあたってAmazonプライムを見ながら行うのはこれまで通りなのですが
ノートPCからの音声が聞こえにくいのでスピーカーを追加しました。
ダイソー700円モノ
これは自宅寝室で使用してるモノと全く同じ。
操作が簡単なのがいいです。
作業にあたってAmazonプライムを見ながら行うのはこれまで通りなのですが
ノートPCからの音声が聞こえにくいのでスピーカーを追加しました。
ダイソー700円モノ
これは自宅寝室で使用してるモノと全く同じ。
操作が簡単なのがいいです。
これまで使用してたデジカメが遂に作動しなくなり
昨日ヤマダで購入、機種変しました。
モノは「ケンコー」KC-03TY
シンプルで「こういうのでいいんだよ」カメラ。
お値段は割引されて5700円。
開封、確認。
電池パックの他、タイプAのUSBケーブル、ストラップが付属
SDカードは別売りです。
ケーブルはプレイステーション3やプレイステーションポータブルと同じで
SDカードは従来カメラを流用フォーマット、既存ので済みました。
試写
夜明け前の風景(オートモード)
800万画素と高性能ではありませんが
小さく持ち運びが便利なのがいいですね。
昨日ヤマダで購入、機種変しました。
モノは「ケンコー」KC-03TY
シンプルで「こういうのでいいんだよ」カメラ。
お値段は割引されて5700円。
開封、確認。
電池パックの他、タイプAのUSBケーブル、ストラップが付属
SDカードは別売りです。
ケーブルはプレイステーション3やプレイステーションポータブルと同じで
SDカードは従来カメラを流用フォーマット、既存ので済みました。
試写
夜明け前の風景(オートモード)
800万画素と高性能ではありませんが
小さく持ち運びが便利なのがいいですね。
仕事で使うストップウォッチを買いました
いつものホームセンターで税別990円
これまでダイソーのキッチンタイマーを使用してましたが
これからはコチラを使用します。
いつものホームセンターで税別990円
これまでダイソーのキッチンタイマーを使用してましたが
これからはコチラを使用します。