シマノの製品カテゴリーは105以上を上位グレード、Tiagra以下を下位グレードに位置づけフロントギアが3枚まで使用可能にしているのです。105も以前はフロント3枚という時代がありました。おそらくそれが変則性能に影響していたと考えています。5600系からフロントは2枚で50Tというチェーンリングを採用し始め、105はDura-AceやUltegraとの互換性を深めて行くのです。
TCR2の105は丁度その過渡期にあったのだと思っています。11速となった5800系からは変則性能はUlteguraとさほど違わなくなっているのです。これは第3世代のSupersix EVOが5800系105完成車でしたので、確認済みです。シマノは最上級グレードのDura-Aceで培った技術を惜しげもなく105へと落とし込んでいるのです。
そしてシマノ105も上位機のDURA-ACE、ULTEGRAが12速化を果たした後のフルモデルチェンジで12速コンポーネントへと進化を遂げます。ただ、R7100系デビュー当時は上位機と同様に電動変速のDi2のみが展開されるこという情報に失望していたのですが、1年後に機械式変速モデルをリリースし、シマノ105のラインアップを完成させたのです。今ではシマノの機械式で12速なのは唯一105だけなのです。
Dura-Aceはあくまでプロ仕様で、軽量ですが価格が高いのです。完成車でもコンポがDura-Aceなら100万円を超えるのが相場になっているのです。Ultegraはシマノのコンポの中核を担う重要な製品で、最高級カーボンフレームにUltegraをアセンブルした完成車も増えて来ています。私が知っているUltegraはR6800ですが、アマチュアレーサーならこれで十分という性能がありました。
ただ、Ultegraには機械式モデルはなく、価格も278,055円と機械式105より17万円も高いのです。Dura-AceはUltegraよりさらに17万円以上高いので私のようなホビーライダーには高嶺の花になってしまいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます