こんにちは、横瀬です。
4月になり新年度を迎えました。新年号も「令和」に決まりましたね。
うちのヴァレリ先生もスタジオの勤務するようになり丸1年が過ぎました。ヴァレリ先生1年間ご苦労様。これからもよろしくね(^^)
言葉や問題や文化の違いがありますが、ダンスは共通する部分がたくさんあり、ライジングスターのスタッフとして私は彼に期待してます。
博美先生も何度かブログで書きましたが、ウクライナではジュブナイルやジュニア、ユースの競技を目的の生徒が多く、日本のようにシニア世代の生徒さんが主流なのはヴァレリ先生も最初は驚いてました。
私はもちろんシニア層の方は大切な生徒さんですし、日本の現在の社交ダンス教室はシニア層の方々に支えられてます。それをヴァレリ先生も理解してます。
しかし社交ダンス教室の将来を考えると、色んな層の生徒さんに来ていただくのが理想ですし、九州の競技会を見てると若い選手が少なくて、私はとても危機感を持ってます。
ヴァレリ先生は子供たちを教えるのがとても上手です。博美先生の熱意とヴァレリ先生の指導力で、うちのスタジオからも初めてJBDF福岡大会のジュニアとジュブナイルに生徒をエントリーさせました。
最近、いろんなお店やコンビニのスタッフで外国人の方をお見かけします。生徒さんもいろんな国の出身の方が来られます。
福岡もインターナショナルになって来たなあ!と実感してます。ヴァレリ先生にさらにエールを送りたいと思います。