こんにちは、ひろみです。
昨日は、早朝、自動車教習所で講習をうけたあと、午前中からダンスのレッスンでしたが、お天気でしたので移動もスムーズで気持ちよくレッスンに入れました。
ところで、自動車教習所で通う中で、この菱形のマークについて、講習を受けることがありました。
みなさんは、このマークの名前と意味をご存知でしたでしょうか❓
こんなマークがあることさえ知らなかったのですが、
このマークは、ダイヤマークといって、「この先に横断歩道又は自転車横断帯があります 」と事前に予告する意味の表示となります。
このダイヤマークを見たら、横断歩道の手前であるため、横断歩行者がいる場合には、すぐに停まれるようにしないといけないのですが、なんでこのダイヤモンドの形になったかの話が深くて面白かったです。
みなさんは、ご存知だったでしょうか❓
実は、この先には、ダイヤモンドにも変え難い大切なもの(人の命)がありますので、注意してくださいということから、ダイヤの形のなったそうです。
この話を聞いた時、標識の由来などを雑学として知っているとマークも覚えやすいなあと思いました。
社交ダンスでも、ステップを覚える時には、由来などを知って覚えると覚えやすいし忘れません。色々な説もあったりしますが、ナチュラル〇〇だったら右回転系のステップ、リバース○○だったら左回転系のステップなど、そういったわけかたも覚えやすいです。
とにかく、自動車学校にて面白い話をきけてよかったです。
今日もレッスンおまちしております。