CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

MaPZoneのテクスチャーをProAnimatorで使う #2

2008-01-30 23:22:53 | もっとAfter Effects(4) 3Dプラグイン

"MaPZoneのテクスチャーをProAnimatorで使う #1"の続きで、今回は、ProAnimatorの作業をします。

Adobe Illustratorで、リングの形状を予め作成しておきます。

Aftereffects_635

After Effectsに、MaPZoneで作成したテクスチャー2枚を読み込んで、ProAnimatorの"Layer Map"に設定しておきます。

Aftereffects_641

ProAnimatorの編集画面を開いて、Illustratorで作成したファイルを読み込みます。

球状のオブジェクトは、ProAnimatorに標準で用意されているので、これを利用します。

カメラビューの「フロント」を選択して表示した状態です。

Aftereffects_637

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>

<オブジェクトをコピー>

オブジェクトの複製は、オブジェクトを指定してからモードを切り替えて、"Duplicate"ボタンを押すだけです。

Aftereffects_638

タイムレインには、自動で"Object Track 3"レイヤーが追加されています。

<マテリアルの設定>

オブジェクトを指定して、画面上部の"Material Set-Up"を選択し、マテリアルタブの赤枠部分で、各設定をします。

テクスチャーを使う項目では、"Layer Map"の番号を選択し、完成したら、右に表示されているマテリアルのサンプルを中央の"①"へマウスでドラッグ&ドロップします。

Aftereffects_639

<アニメーション設定>

静止した状態で、サイズや角度を調整して、今回は、カメラだけを動かしてアニメーションを作成します。

カメラは、After Effectsのものは使わず、ProAnimatorのカメラを使っています。

赤枠の"TRY"ボタンを押すごとに、次々プリセットに用意されているアニメーションが高速プレビューできるのは、簡単でProAnimatorのすごいところです。

Aftereffects_640

完成したアニメーションに、サードパーティエフェクト Knoll Light Factoryも適用してみましたが、カメラが動いてるはずなのに、ライトは同じ位置になっていますね(・。・;

Aftereffects_642

次回は、ライトもカメラに合わせて見え方が変わる設定をする予定です。

<script type="text/javascript"></script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿