CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【ロトスコープ】mocha for After Effects v2

2009-03-10 00:26:55 | After Effectsを使ってみる(146)~(150)

FLASHアニメーション(SWF形式) 右クリックして PLAY
<object height="180" width="240" data="http://gimon.blog.ocn.ne.jp/sample_movie/bmw_mocha.swf" type="application/x-shockwave-flash"></object>

ビデオのトラッキング制御をするアプリケーションソフト「mocha for After Effects」(mocha AE)が、スプラインによるロトスコープに対応した バージョン2 になったので、購入しました。

3月中は、シングルのノードロック版が「mocha shape for After Effects」(ロトスコープには必須)とセットで安く購入できるので、海外サイトで購入したけど、ライセンスの取得でトラブルを起こしてしまって、メールでの やり取りでライセンス取得に5日かかってしまった(^^ゞ

Firefoxで登録中に画面が切り替わらず、何度もボタンを押したのが原因かな?
IEだと すんなり切り替わったけどね。

日本の代理店で購入する場合は、登録に必要な "HostID"(イーサーネットアダプタの物理アドレス)を送れば、ライセンス発行の手続きは やってもらえそうです。
日本での発売も、もうすぐでしょう。3月は割引の可能性もあります。

v2 になっても、見た目も操作も あんまり変わりません。

Ae_0131


ロトスコープについてのチュートリアルビデオは、motor の物を見れば参考になると思います。
After Effects CS3、CS4 に シェイプ をコピペすると、綺麗に切り抜きが出来ます。

Ae_0134

After Effects のサードパーティ プラグイン「Key Correct Pro 1.0」で、切り抜いた画像を調整してみました。
Key Correct Pro は、キーイングする前の処理(ノイズを低減 他)するプラグインと、キーイングした後の処理をするプラグインに分かれていて、15種類以上のプラグインがセットになっています。

Ae_0184

キーイングは、After Effects 標準のプラグインなどを使用しますが、ロトスコープで切りぬいた画像でも、このプラグインは使えます。
「Light Wrap」は、バックグラウンドのレイヤーの色を映り込ませます。

Ae_0186


Key Correct Pro から色調整するプラグインを3種類使って、調整した画面。

Ae_0133


<記事更新>
上図で、「Color Matcher」の設定が充分でありませんでした。
背景になるレイヤーを選択する事によって、色を自動で設定されるのが、このプラグインの特徴です。

Ae_0135


<script type="text/javascript"> </script> <script type="text/javascript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js"> </script>


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めてお邪魔します。このほど「TwixtorPro」と言... (創 極右)
2009-04-06 00:00:43
初めてお邪魔します。このほど「TwixtorPro」と言いうプラグインを購入しました。使い方としてはとてもシンプルかと思われますが、Pro側にある機能で、マット?といのでしょうか、日本語版のマニュアルには、マット素材があることが前提で内容が進められています。Aftereffectsの基本操作は理解できています。ただマニュアル等に添付されているような、動くマットをどのように作ればいいのかの手順がよくわかりません。AEのマニュアルや市販の解説書等も参考にしているのですが、いまいち理解できていません。私の手順は
1.適用したい素材をタイムラインに適用
2.レイヤーをコピー
3.コピーしたレイヤーの必要な部分をペンツールでトレース
ここまでは出来るのですが、これであっているのかどうかもわかっていません。ロトスコープのAftereffectsでの操作方法を教えていただけましたら幸いです。
返信する
はじめまして (モビ)
2009-04-06 23:20:28
はじめまして
ご質問のロトスコープについては、人に教えるほどの経験もないので参考になりそうなURLを挙げておきます。

After Effectsのパスを使って動く自動車を切り抜くチュートリアルビデオ
http://library.creativecow.net/articles/oconnell_pete/roto.php

Photoshopで不要な部分を削除する場合は、Filmstrip 形式でAfter Effectsから書き出すか、Photoshop Extendedならビデオファイルのまま読み込みもできます。
http://help.adobe.com/ja_JP/PremierePro/3.0/help.html?content=WSbaf9cd7d26a2eabf53ab041041081290f-7fc6.html

 >>3.コピーしたレイヤーの必要な部分をペンツールでトレース

1フレームごとにトレースして切り抜きができていれば、大丈夫だと思いますよ。

TwixtorProのサイトを見ると、マット素材は白黒画像ですね。
トレースしたレイヤーを、プリコンポーズしてエフェクトで変換したらどうでしょうか?

公式サイトの「HELP」にサンプルファイルやチュートリアルがありますが、日本のマニュアルと同じでしょうか?
http://www.revisionfx.com/products/twixtor/help/#ae_compatible

難易度が高そうなプラグインのようですが、頑張ってください。
返信する
早々の回答本当に感謝いたします。 (Unknown)
2009-04-08 12:12:31
早々の回答本当に感謝いたします。

>TwixtorProのサイトを見ると、マット素材は白黒画像ですね。
トレースしたレイヤーを、プリコンポーズしてエフェクトで変換したらどうでしょうか?

がよくわかっておりません。もう少し詳しくご説明いただければ幸いです。
返信する
切り抜いたRGB画像を白色に変換する方法の一つとし... (モビ)
2009-04-09 00:03:55
切り抜いたRGB画像を白色に変換する方法の一つとして、「チャンネル」系のエフェクトを使う方法もあり、プリコンポーズしておけば黒色の背景も重ねる事ができます。

しかし、これが TwixtorProで必要な素材かどうかは、TwixtorProを所有していないので、確認できません。
ご自身でいろいろ試されてください。

日本で購入されたのなら、販売店に相談もできると思います。
返信する

コメントを投稿