CGソフト★なんでも覚書 <gooブログ版>

gooブログに引越ししました!よろしくお願いします

【After Effects】CS5.5バンドル版mocha の新しいインターフェイス

2011-05-19 01:04:19 | After Effectsを使ってみる(241)~(250)

After Effects CS5.5にバンドルされているmochaは、CS5のバンドル版からアップグレードされてインターフェイスが、市販のmocha/mocha Pro/mocha AE などと同じ新しいデザインに変わっています。


旧バージョンと比べると、ツールや設定メニューが見やすくなっています。


市販ソフトmochaAEのチュートリアルビデオ(コンポジットはFCP)





<script type="text/javascript">
</script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>


【After Effects】物理エンジン『Newton』デモンストレーション!

2011-05-17 22:42:35 | AfterEffectsを使ってみる(231)~(240)

Adobeのパリで行われたイベントで、After Effectsの物理エンジン「Newton」の開発者によるデモンストレーションが公開されました。


Adobe Creative Weeks in Paris


デモの映像は、チャプター「CHAP」で最後から2番目です。
ウィンドウ右面に出ているアイコンから選択すると閲覧できます。


<追記>


Vimeo にアップされました。「Newton for Adobe After Effects in action




<script type="text/javascript">
</script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>


【RE:Mapプラグイン】After Effectsで3Dペイント風にUVマップ作成!

2011-05-14 23:12:41 | After Effectsを使ってみる(241)~(250)

RE:Vision社のAfter Effectsプラグイン「RE:Map」を使うと、After EffectsでUVマッピングが出来ることは知られていますが、UVマップの作成にも特殊な機能があるので、使い方のビデオと概要を掲載しておきます。

(注:ビデオでは連番ファイルを使っていますが、必要なフレームを静止画で読み込んで作業するとタイムリマップも使わなくていいので、作業時間も半分くらいで済むと思われます)



(1)  RE:Mapに含まれている「Inverse UV」プラグインは、3Dソフトで「UVパス」をテクスチャーにしてレンダリングした画像と 通常のRGB画像(UVマップでなくてもよい)をレンダリングしたものを材料にします。



(2)  「Inverse UV」がUVマップのメッシュを生成します。

3Dソフトで既にUVマッピングしているのに、「メッシュを作っても?」と思ってしまいますが、「Inverse UV」ではレンダリングしたRGB画像に直接ペイントしてUVマップのテクスチャーを生成できるのが特徴です。

この機能を使う機会は少ないと思うが、使う利点は下図のように複雑な面にもカメラから見て歪のない形状のテクスチャーを作ることが出来ます。

Img_0188



(3)  テクスチャーをアニメーションさせる場合の例です。



(4)  タイムリマップを活用して一つのUVマップに仕上げます。
UVマップは、3Dソフトで利用するか又は RE:Mapプラグインを使って、After Effectsでコンポジットします。


<script type="text/javascript"> </script> <script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"> </script>


【After Effects CS5.5】プラグインのインストール!

2011-05-11 21:45:56 | After Effectsを使ってみる(241)~(250)

After Effects CS5対応のプラグイン・プリセット・スクリプトはCS5.5と互換性があるので、CS5を使っているならファイルのコピー・ペーストでCS5.5でも利用出来るようになります。


プラグインの場合は、フォルダ「After Effects CS5」>「Support Files」>「Plug-ins」と 「Common」>「Plug-ins」>「CS5」>「MediaCore」の2箇所にインストールされています。


CS3・CS4までしか対応していないプラグインは、CS5.5では利用できないのでアップグレード(又はアップデート)が必要。




インストール方法図解:Red Giantサイト




<script type="text/javascript">
</script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>