ダイソー100均の缶で、多肉植物の「リトルミッシー」を飾ってみました。
リトルミッシーは、冬には弱いので、室内管理でここまで増やしました。
室内管理は、部屋の一部に棚を置いて、そこに育成ライトで明かりと、
小型の扇風機で風を送っています。
多肉植物は、気が付くとめっちゃ増えていくのです。
増えていくというか、葉ざしができたり子株ができたり、
また、胴切りをするとそこから頭の部分1個と、
さらに茎の部分に小さい子株が出てきます。
この写真は、緑の葉っぱだったものが、紅葉してピンク色になっている様子です。
春になると、また、だんだんと緑になってくるらしいのですが、
わたしの家の多肉さんたちは、ほかの多肉を育てている方と比べて、
少し時期が遅れているようです。
目で見た色と写真で見た色と多少違っていて、
写真のほうが、ピンク(赤)に写っています。
これは、「虹の玉」と「オーロラ」がめちゃめちゃ赤くなっている写真です。
2月28日でも、ここまで赤いです。
オーロラというのは、虹の玉の変異種です。
虹の玉の斑入りということらしいです。
そっくりさんなのですが、よーく見ると、艶感が違いますね。
下の写真のようにツヤツヤしているのが、虹の玉です。
黒猫陶器に穴をあけて植えてみたものです。
これも虹の玉やオーロラと似てますが、「乙女心」です。
乙女心は、緑の部分があって、葉の先だけがピンク色に染まっています。
次は、「アロマティカス」です。
アロマティカスは、ハーブでもあり多肉でもありというか、
微妙は線引きのところにいるような植物。
我が家でめちゃめちゃ繁殖しています。
アロマティカスは、G除けとして有名ですね。
香りがミントの濃いような感じのにおいで、
それが、Gにとっては苦手なにおいなのでしょう。
寒さにはめちゃめちゃ弱いアロマティカスなので、
これも、室内管理で増やしました。
ただいま、わっさわさです(笑)
売るほどあるといっても過言ではありません。
次は、わたしの大好きな「桃太郎」
2年がかりでここまで大きくなり、良い色になってます。
ピンクの爪先も、キュートですね。
そして、花芽もあがってきました。
種を取ることができるでしょうか?
時間があったら、チャレンジしてみたいものです。
交配はまだまだレベルが高すぎるので、
実生を作れたらいいな~と思ってます。
植物の写真ばかりですが、
次は、梅です。
これも、すでに5年近い我が家の梅です。
あまり手入れをしていなくても、律儀に咲いてくれてます。
白の花の梅と、白とピンク両方の花をつける梅もありますが、
こちらは、花が少なくそろそろ寿命かもしれません。
冬の管理よりも、花が落ちてからのほうが手ごわいです。
だいたい、細菌やへんてこな害虫やなめくじ、アリなどの退治が大変です。
あと、梅は根っこを触られるのを嫌うらしいので、
植え替えをしていないので、根詰まりというのもあるかもしれません。
最後に河津桜
3月1日で、まだつぼみですが、
暖かくなったので、すぐにでも咲きそうです。
梅も桜も、花咲く時間は短いのですよね。
1年かけて育てても、1週間も花の時期は続きません。
そう考えると、はかない花ですよね。
沈丁花もちらっと写真の後ろ側に写ってます。
沈丁花は、香りがとても好きで育てています。
挿し木をして1本の木から、現在、5本まで増えています。
猫達も5にゃん、ぬくぬくと過ごしていた冬です。
また、猫たちの日常もそのうちに~
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします