ホント、いつも寝ている写真ばかりですね。
でも、写真を撮られているのに気付いたのかどうなのか…
ミトンのような手で、お顔を隠してますよ。
昨日、ご紹介した、クッキーママさんの作品に「ねこちゃんブローチ」
ままっちは、こんな風につけてます。
可愛いですよね
もう、スーパーはすっかりお正月モードになってますね。
今日は、ままっち宅の今年最後の燃えるゴミの日であります。
ゆっくりと寝ていたい気持ちは、大いになりますけれど、
ゴミはためておきたくないので、頑張って朝からゴミ出しに行ってきます。
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします
後ろには、もんち君が後頭部ですね。
クッキーママさんの作品の「ねこちゃんブローチ」を買いました。
最初、みかんちゃんに似たのにしようと思ったら、
気付いたら、わさびに似ているのを選んでました
あまり、下品に目だつことはなく、それでいて、可愛いの
おひげもちゃんとついているんですよ
なので、これなら、ままっちみたいなおばさんがつけていても、
おかしくないと思います。
クッキーママさん、お世話になりました。
どうもありがとう
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします
遠くまで見えて、楽しいのかな?
あ、ままっちに気づいてくれたようです。
ちょっと、うれしいですね。
我が家には、サンタさんは来ませんでしたわ
猫さんには、ちょっといつもと違うご飯が来たかな?
でも、そのご飯を買ったら、ぱぱっちに怒られちゃいました。
ぱぱっちには、話をしてなかったのですが、
ちょうど、動物病院でそのご飯が、20パーセント引きが、25日までだったのです。
なので、ままっちは、お財布にお金があるのを確認して、
動物病院へ、猫達の処方食を買いに行ったのですよ。
夜になって、ぱぱっちから、お財布の中身のことを言われて、
「猫達のご飯を買いました。」と言ったら、
「なんで、買うの!。」と怒られました。
なんで…と言われても、安かったからと、
猫達が、その処方食の試食で大変おいしそうに食べたから…
というだけなんですけどね。
もう、それだけで、ご機嫌斜めですよ
ままっちには、お買い物する権利がないんですねぇ
とうとう、恐怖の冬休みになってしまうので、
ブログの方は、不定期になると思います。
まったく更新しないわけではないと思いますので、
勝手ですが、見捨てないでくださいませ
さっちゃんの携帯には、新しいままっちの携帯からは、
メールが送れませんのよ、何度も試したんけど…
たぶん、ままっちがGメールだからだと思うのだけど…
さっちゃんって、誰だ?
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします
そんな2にゃんの素敵な後頭部をどうぞ
耳の形が、なんだかそっくりだわ。
未だに、しっかりと声が出ないままっちですが、
まだまだ、ボイストレーニングみたいなのが、足りないようです。
ボイストレーニングというよりも、話す回数が少ないみたいですね。
なんせ、昼間はまったく声を出さない、ままっちですからね。
夜、ぱぱっちが会社から帰ってきても、少し話す程度。
それじゃ、なかなか回復しないのかもしれません。
ぱぱっちは、「俺と不仲になると、アナタはすぐに体調が悪くなる。」
「だから、ゴマをすってでも俺の機嫌を良くしておいた方が、
自分の体のためだよ。」って言ってます。
どこまで、俺様だよ
そんなことを言っているけど、すぐに火山噴火して、ひとりで怒っているのは、
いつも、ぱぱっちのほうなのだよね。
ままっちは、あまり怒らないほうなの。
自分の中で、ためこんでしまうタイプかな。
ままっちは、まだ、パソコンゲームのミステリーハウスを一生懸命にやってます。
終わりがないゲームみたいですけど、まあ、気長にやってます。
今は、お友達が少なくてクリアできない部分があったので、
初めて、「お友達になってください。」と掲示板に書き込みました。
数名の方が新しくお友達になってくれたけれど、
いろいろな方がいるな~って、ほんの1日で思ったりしました。
ちょっと、こちらがミスすると、掲示板などで、
「どういうことですか?!。」みたいに書いてくる人がいたりね
ままっちは、もちろん、謝りましたよ。
「初めての友達申請だったので、間違えてしまったようです。」とね。
それで、あちらのご機嫌が直るといいのですけどね。
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします
仲良くねんねしてますよ。
わさびなんて、笑ってますよ
もんちは、カメラで写真を撮られていることに気づいて、
変顔してます。
でも、わさびは、にこにこ顔で、ご機嫌な様子です。
平和だよね。
クリスマスイブだから、この笑顔で、癒されてくださいまし~
ままっちの顔に、赤みをおびたかゆみも少々ある皮膚がありまして、
それが、顔の中央に蝶のようにございます。
その他にも、顔の髪の毛寄りのところにも、
凸凹のある赤くなった皮膚がございます。
以前から、気になっていたのですが、近所の皮膚科でもらっていた薬を塗ってましたけど、
一向に良くならないのですよ。
で、髪の毛の近くにあるヤツは、いつか見た覚えがあるような…。
そう、乾癬です。
顔に、乾癬
でも、自己判断はできません。
しかし、ぱぱっちは、もう少し様子を見てから病院に行ったら…と、
のんきな様子。
というか、もう、ままっちの病気には、飽き飽きしていて、
何がどう起こっていても、関係ないんでしょうね。
ままっちは、近くの皮膚科でもらった薬もそろそろ底をつきそうなので、
どうにかしたいのですけれど、さて、どうしましょう?
本来なら、乾癬を診てもらっていた大学病院の先生に相談すればいいのですけど、
どうも、これくらいのことで…という気持ちも確かにあります。
しかし、長引てますからね。
かゆいのも、辛いものですわね
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします
ごめんよ~~。
だって、可愛いと思ったんだもの。
じゃあ、こちらの写真でわさびの汚名を返上してあげるよ。
どうかしらね?
ちょっとは、かっこいい?
エコキュートの修理は、午前中に来てくれました。
そうしたら、悪い部品交換をして、お湯が出るはずでしたが、
水ばかりでお湯になりませんの
作業の方は、もう一度、家の裏にあるエコキュートのところへ行って、
また、作業をしてましたよ。
そうしたらね、我が家のエコキュート、水漏れを起こしていて、
中の配線がかなり水でやられちゃっているらしいのです。
それで、お湯にならなかったみたいなのね。
作業の人が、ある部分の配線を交換してくれたのかな?
そうしたら、お湯が出ました。
そして、ホッとして午後からは、通院に出かけたままっちです。
家に帰って、シャワーを浴びたままっち。
シャワーから出て脱衣所で、体をバスタオルで拭いている時、
また、エコキュートのアラームが鳴りましたよ{/face_ase1/
ビックリしてエラー番号を見たら、同じ警告のエラー番号でした。
やっぱり、配線を全交換しないとダメなのかしらね?
でも、作業員の人が言っていたけど、
配線を全部交換すると、その先にセンサーがついているんですけど、
それも、全部、交換ということになるので、かなり大がかりになるんです、
って言われたんですよ。
今回の修理代金は、端数をおまけしてくれて、3万円かかりました。
配線と、センサーを全部交換したら、いくらになるの
それなら、ガスの給湯器を買って、設置した方が安くない?
って思ったりする、ままっちです。
ただいま、午前中に来てくれた作業員さんの携帯に直接電話をかけて、
「また、警告のエラーメッセージで同じ番号が出てるんですけど。」
と話したら、
「今、1件、作業が入っているのですけど、
そのあとに、そちらに向かいます。」と言ってくださいました。
そして、2時間後くらいに作業員さんがやってきて、
頭にライトをつけて、(まるで炭鉱の中で作業をする感じ)
1時間くらいかけて直してくれました。
でも、他の配線も悪くなっている可能性があるので、
エラーが出たら、そのたびに、直していくという方法しかないです…と、
言われました。
最悪、お湯が出ないっていうのは、やめてほしいなって願ってます。
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします
この形。
よく、体が湾曲してますねえ。
もんちくん、そんな格好で気持ちいいの?
と聞いたところ、
「気持ちいいだよ。」
と、キバを出しながらお返事してました。
お洗濯マニアとなりつつある、ままっちは、
ナノックスが新しくリニューアルされたと聞いて、
早速、試しましたよ。
香りが、すっかり変わりましたね。
少し、化学的な香りがします。
それで、香りの元を絶とうという手段みたいです。
それで、どうだったかというと、んんんん~~~。
汚れ落ちは、いいんですけど、べったりとした匂いに対しては、
今までとそんなに変わらない気がします。
まあ、部屋干しの嫌な匂いは残らないのは、助かりますけどね。
ぱぱっちの枕カバーは最強のままっちの洗濯の敵なのですが、
今は、3度洗いしてますよ
アリエールサイエンスで1回、ナノックスの新しいバージョンで1回、
そして、最後のダメ押しで、アタックneo抗菌Wパワーで1回。
合計、3回、洗ったり干したりを繰り返してます。
それでも、水が冷たいこの季節、お洗濯の汚れは落ちにくいですね。
できれば、お湯で洗いたいって思うのですが、
それは、我が家はちょっと無理な設計になっているので、
まだ、実現してませんの。
お湯で洗えば、きっと、もっと、油っぽい匂いも落ちるんだろうなぁ。
やっと、ままっちも、スマホに慣れてきました。
でも、また、ままっちは、あまり連絡する人はいないので、
ぱぱっち以外、スマホが鳴ることはないですね。
あとは、着信音の長さをパソコンで調整しようと思ってます。
ままっちは、スマホは、Gメールを使っているので、
メールの着信音が、いつまでも鳴っているのですよ。
だから、最初からカットした自分の好きな音源を使う場合には、
そういう作業が必要みたいです。
ままっち宅は、オール電化なんですけど、
エコキュートが、故障のエラーメッセージがパネルに表示されてました。
それで、取説を調べたら、営業所に連絡と出ていたので、
電話をかけましたけど、それが、なかなか繋がらないのよ。
いい加減、何度もかけたけど、待たせるだけ待たせて、
最後は、「申し訳ありません。しばらく経ってからおかけ直しください。」
と言って、電話が切られちゃうのです。
それを、何度も繰り返して、やっとつながると、
一番、最初は、家の中のパネルでリセットしてください…とのことでした。
それで、様子を見てくださいと言われたので、その通りにしました。
もちろん、その作業をするために、電話を1回、切ってますよ。
そうしたら、そのパネルによるリセットは失敗で、
また、エラー表示されてしまうのです。
それで、また、電話。
しかし、またまた、つながらない
やっとつながってその経緯を話すと、
「申し訳ございません。」と言われましたけど、
今度は、外にある、漏電遮断器をOFFにしてから、
2分ほど待って、ONにしてみてください…と言われました。
ぱぱっちが、寒い中、その作業をしてくれたんですけど、
残念ながら、電源をONにしてても、やはり、エラーメッセージが表示されました。
それで、また、サポートセンターに電話ですよ。
で、また、それが、つながらないんだ
ままっちが、根気よく電話を何度も何度もかけて、
やっとつながったら、結局、技術作業員さんが、後日来て、
点検修理ということになりました、
技術作業員さんを呼ぶだけで、5000円かかるんですよ。
それ、プラス消費税ですね。
保証期間がすでにすぎている、エコキュートなので仕方ないのですけど、
ガスの湯沸かし器だったら、こんなに頻繁に故障はないのでは?と思いました。
エコキュートの部品のなんですっけ?持つ期間っていうのが、
だいたい、10年が目安なんですって。
だから、その前後から、あちこちの部品が消耗品として、ダメになるそうですよ。
なんだか、ガス給湯器の方が便利だったなって思います。
オール電化のうまみ…というのも、国の政策がコロコロと変わって、
あまり、実感しなくなりましたしね。
なのでも、もしも、次回、エコキュートで大きな部品の交換などで、
お金がいっぱいかかるようなら、ガス給湯器に変更しちゃうかもしれません。
ガス給湯器は、そんなにお値段、高くないですものね。
とにかく、サポートセンターに電話がつながらないので、
イライラした1日です。
ぱぱっちは、そういうことをものすごく面倒くさがってやらないので、
結局は、ままっちが、担当してやり取りするんですよね。
月曜日の午前中に、修理の人が来てくれるそうです。
でも、ままっちは、午後から、通院なんだよ。
だから、あまり時間かからないで、さっさと直してくださいね。
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします
でも、わさびは、眠くて写真どころではないようです。
ちょっと不機嫌そうなお顔をしてましたよ。
もんちは、まったくの無視でして、自分の時間を過ごしてました。
わさび君、おデブさんなのによく冷蔵庫の上に登れたねって思った、ままっちです
先日、購入したダイソンくん。
大変役に立ってます。
ままっちは、ずぼらな性格なので、一気に部屋中の掃除をするのが苦手。
というか、体力が持たないのね
大きな掃除機を引き回しながら、コンセントの長さを気にして掃除をする、
これって、かなりのストレスだったんですよ。
だから、ダスキンを使ってました。
でも、ダイソンのコードレスを買ってからは、
部屋にゴミを発見した時、壁からダイソンを片手で持ってきて、
そして、簡単に掃除して、ゴミをパコっと、ゴミ箱の上で捨てるだけ…。
で、また、充電器のある壁に、ダイソンくんを刺すだけです。
楽ちんですねえ。
おかげで、いつも、猫の毛がふわふわしていた我が家でしたけど、
それが、あまりなくなったように思えます。
ままっちの喘息にも、効果ありかな?
ままっちは、夜の睡眠がうまくいっていない。
しかし、それは、最初、普通に眠れない体質というか、
メンタル面での問題だと思っていた。
それで、メンタル科から、寝る前のお薬が6種類出ていた。
それでも、薬を飲んでから、2時間ほど寝ると、目が覚める。
それからは、1時間毎くらいに目が覚める。
朝方になると、猫達のトイレの音で目が覚めるという感じだった。
でも、喘息になって気が付いたのは、
息苦しくても、目が覚めるということ。
当たり前なんだけど、自分が喘息だなんて考えてもいなかったから、
まったく、その部分には目を向けなかった。
呼吸器内科の先生に、
「寝ていて息苦しくて、ガバっと目が覚めてしまって、
その後、1時間ごとくらいにうとうと…していることがあり、
昼間、とっても眠いんです。
メンタル科で、眠剤をしっかりともらって寝ているんですけど、
目が覚めちゃうんです。」と話したら、
呼吸器内科の先生は、
「どんなに眠剤を飲んでいても、息苦しかったら目は覚めちゃいますよ。」
と言われました。
そうか、そうか…と納得した、ままっちでありました。
じゃあ、ままっちには、眠剤は不要なのか?と思うと、
ずっと、飲み続けている眠剤。
あれがないと、眠りにつくのが遅くてなかなか寝付けなかった。
まあ、過去の話ですけれどね。
ある意味、今は、眠剤がないと、不安になってしまっている。
どうなんだろうね?そういうのは良くないのかな?
と、思ったりもしている。
そんな中、今年の10月から、国の指標で、
診療報酬改定で決定された「精神系薬剤の処方制限」で、
1回の処方で、眠剤は、2種類までとなりました。
その他にも、様々な薬に関する改定がありました。
ホント、こういうことはあまり公にしないところで、
チャッチャっと決まってしまっているのですね。
ビックリですよ。
まあ、自慢じゃないですけど、ままっちは、メンタル系のお薬、
たんまりと飲んでます。
これ、どうするんじゃい?って感じですけど、
あちこちのネットで調べたら、ままっちの場合は、
一応、バランス良く、眠剤、うつ剤、安定剤、精神薬と、
ばらけて処方されているので、引っかからないで済みそうなんですけど、
ひっかかると、診療報酬の値上げなどの罰則もすでにあるそうです。
難病の件もそうだけど、なんだかんだと社会保障を、
切って切って切り捨てていると思う、ままっちなのでした
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします
でも、ここは、キッチン。
わさびは、何をしに来たのでしょうか?
冷蔵庫前あたりで、うろうろとしてました。
何か、オヤツでも期待してました?
フィギュアスケートの羽生結弦選手、もともと喘息なんですって
ビックリです。
それで、あれだけの演技ができるのは、すごいなって思います。
ああやって、上手に喘息をコントロールしながら、
スポーツができるって言うのは、ままっちの憧れですね
昨日は、夕飯に温泉卵を付けたししました。
そうしたら、老眼の強いままっちは、卵の殻を割るとき、
ぱぱっちの温泉卵に、小さい殻を入れてしまったようでして、
ぱぱっち、口の中から、殻を出してました。
でも、一応、温泉卵を食べる前に、
「もしかしたら、卵の殻が入っているかもしれないので、
注意してね。」と言っておいたので、あまり怒られませんでした。
小さいものは、ホント、見えにくくなってしまって困ってますよ
昨日の夜あたりから、またちょっと喘息の具合が悪くなりました。
ここ数日、夕方になっても苦しくなることが少なくて、
本当に助かっていたのですけれど、
昨日は、声が枯れるという症状から始まり、
だんだんと咳が出てきて、夜、寝る時には覚悟が必要かも!と思いました。
お天気のせいでしょうかね?
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします
ますます、体重、増量中のわさびです。
困ったわ。
そんなわけで…(どんなわけだ?)
動物病院から頂いた、カリカリの試供品の一覧画像。
こんなにいっぱいくれるんです。
しかも、肉球付きのエコバックもいただきました。
この中には、メタボリックのカリカリとかも入っているんですけど、
わさびにあげても、絶対に食べないのよね。
食べたとしても、すぐに戻すの
だって、わさび、その体型、本当にヤバいと思いますよ
いや~、とにかく、寒い寒いの今日この頃ですね。
ままっち宅では、電気代の高い時間帯は、できるだけ灯油のストーブだけで、
温まるようにしてますが、それでも、寒い
ままっちなんて、雪だるまのように着込んでますよ。
猫さん達は、皆さん、灯油のストーブの前に猫ベッドを置きまして、
その中で、温まりながらねんねです。
みかんちゃんだけは、ホカペの上のくーにんの家の中にこもってねんねです。
もんちなんて、それでも寒いとなると、
堂々と、ニンゲンベッドのお布団の中で、ほこほこ…になって寝てますよ。
寒い中、バイクで会社から帰ってきたぱぱっちが、
ベッドの中にいるもんちを見つけて、
「おまえ、野良のくせに、ニンゲンの布団の中で、
こんなにぬくぬくしてるってどういうことだよ。」
なんて言ってますよ。
一番、寒い思いをしているのは、バイク通勤のぱぱっちでしょうね。
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします
ここは、もんちのお気に入りの場所。
天井近くって、家の中で暖房をしていると、
とても暖かくなるみたいです。
なので、こんな風によくここに上ってます。
みかんちゃんは、その横のタオルが敷いてある場所によくいます。
でも、もんちが来るとどいちゃいます。
日曜日に、わさびとみかんと、もんちはワクチンに行きました。
まあ、3匹連れていくのは、とっても大変ですよ~。
でも、年内に済ませておきたかったし、
今、丁度、皆さんの体調もいいみたいだったので、決行しました。
動物病院でのトップバッターは、もんち。
もんちは、暴れたりしないでとてもいい子でした。
先生にも、ほめられたね。
体重は、5.2キロだったかな?
続いて、わさび。
わさびは、6.7キロってことで、先生からも、
「わさび君、増量中ですよ。」って怒られてました。
みかんちゃんは、4キロ、ちょっと大きくなったかな?
しかし、わさびは、1回だけ、「シャーーーー。」と言いました。
みかんちゃんは、診察台の上で、ジャンプしようとしていたので、
ままっちがバスタオルに包んで、ままっちの体重で押さえてました。
そして、お尻にチックンされてましたよ。
それから、お会計を待つ間、ぱぱっちが、車の中に、
3にゃんのキャリーバックを入れて待っていたんですけど、
みかんちゃんなんて、
「ニャーニャー。」と鳴いちゃって大変だったそうです。
家に着いたら、3にゃん、最初は、キョロキョロしてましたよ。
そして、ままっちが近づくと、避けてました。
ままっち、いつも悪者なんだわよね
毎年のように、こちらの動物病院からは、試供品のカリカリを山のように、
エコバックいっぱいに持たせていただきました
それと、今は、キャンペーン中で、
猫さんのシッコの検査が無料だそうです。
みかんちゃんは、シッコがやばいことがあるので、
取れたら、動物病院へ持って行こうかな?って思ってます。
いただいたカリカリの山の中に、
ストラバイトケアーのライトというのが入ってました。
普通のストラバイトのカリカリは、皆さん、大好きなので、
ライトでも食べてくれるのならば、
おデブさんのわさびには、ぴったりのカリカリかも…って思ってます。
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします
昨日は、選挙でしたね。
ままっちとぱぱっちは、お昼頃、近所の投票所に歩いて行きました。
そして、投票をして、投票所を出たとたん、
知らない男性が、ぱぱっちに話しかけてきました。
「NHKの出口調査なんですけれど、ご協力お願いできますか?。」
と、聞かれてました。
ぱぱっちは、嫌な顔もしないで、
「いいですよ。」と答えて、
アンケート用紙のようなものが付いたファイルを渡されて、
それに、その場で立ったまま記入してましたよ。
あとで、ぱぱっちが、
「選挙で、出口調査ってよく聞くけど、自分がされたのは、初めてだよ。」
って言ってました。
もちろん、ままっちも、本物の出口調査の人を見たもの初めてです。
で、ぱぱっちに、
「投票と、同じことを正直に書いたの?。」って聞いたら
「うん、書いた。」と言ってました。
しかし、どうも、争点のわかりにくい選挙だったですね。
ままっちも、微々たるものですけど、1票、票を投じましたけど、
きっと大した力にはならないんだろうなって、思いました。
選挙の結果は、また、自民党と公明党の与党の勝ちでしたね。
じゃあ、2年後には、消費税、絶対に10パーセントになるんですね
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします
呼吸器内科の検査が入ってました。
それをやってから、消化器科の診察でした。
この呼吸器内科の検査というのは、
空気を吸ったり吐いたりするものだ…とだけ、ままっちは聞いてました。
ところが、行ってみたら、ものすごく大変な検査だったのです。
1時間以上にかけて、
息を吸ったり吐いたりするんですけど、
それが、普通にではなくて、マウスピースを加えて、
鼻に栓をされてしまって、口で呼吸をするしかない状態になります。
そして、くわえたマウスピースから酸素が出るしくみになっているらしいのですが、
検査技師さんが、掛け声をかけるわけですよ。
「はい、吸って~、吐いて~、吸って~吸って~~吸って~~~~~~、
もっともっともっと吸って~~~~~~。」
どこまで吸うんだよって思うくらいです。
それから、技師さんは、
「一気に、吐いて~~~、吐いて~~~~吐いて~~~~、
もっと、もっと吐いて~~~~~~~。」って言うのです。
これも、どこまで吐くんだよ、もう、空気、出ないよって感じです。
それに加えて、途中で息止めというを、7秒間行ったりするテストもあって、
ままっちは、上手にできなくて、5回もやり直しをさせられました。
その他にも、
「吸って~~、吸って~~、吸って~~、
ここで、思いきり、プーーーーーと吐き出して~~~~。」とやるんですけど、
目の前の矢を吹き飛ばす感じとか、
目の前のティッシュを揺らす感じとか言われたんですけど、
それも、何回もやり直しさせられました。
おかげで、ままっちは、頭がくらくら…してしまいました。
それを、キチンと検査技師さんに伝えました。
「頭が、くらくらしてきました、パニック障害を持ってるんですけど。」
と、言ったんですよ。
それでも、検査は、続けていて、終わった時には、
検査技師さんも、
「仕方ないので、先生にはこちらでコメントを付けて結果を報告します。」
と言われました。
つまり、この検査の意義のある答えが、ままっちの呼吸法では出なかったのでしょう。
それで、次に、消化器内科の診察でしたけど、
検査室から、廊下へ出たとたん、めまいがしましたよ。
そりゃ、あれだけ息を吸ったり吐いたりすれば、そうだろうなって思いました。
でも、消化器内科ですぐに、ままっちの順番になって、
先生の診察室に入った時には、ほぼ、放心状態でして、
先生が、ヤバいと思ったんでしょう。
「サチュレーションをすぐに測って。」と看護士さんに指示してました。
診察室から、ベッドのある場所に移動して車いすに座らせられて、
サチュレーションなどを測ったら、一番悪くて、80パーセントにまで、
呼吸が落ちてました、普通は、100か99くらいですね。
まあ、96パーセントくらいでも、大丈夫だそうです。
消化器内科の先生は、ままっちが呼吸器内科の検査を受けて、
体調が悪くなったということで、呼吸器内科の先生にままっちを預けました。
その時、「過呼吸も持ってるんですよ。」と先生同士、引き継いでました。
それで、消化器内科から、呼吸器内科に車いすごと移動させられて、
酸素マスクで、酸素5リットルを入れてもらってました。
そうしたら、サチュレーションが上がってきたみたいでした。
呼吸器内科の先生がなかなかいなくて、全然、知らない先生でしたけど、
レントゲン写真も撮られたりしましたけど、胸は大丈夫。
呼吸も、酸素をしばらくしていたら楽になってきたので、
マスクも取ってくれました。
ただ、この状態ではひとりで帰せないってことで、
ぱぱっちを病院に呼ぶことになりましたが、
それが、ぱぱっちは携帯を持っていても、出ない、出ない
もともと、知らない人からの電話には出ない人なんだけど、
何度かけても出ないと看護士さんが言ってたほど、出ない。
携帯持ってる意味、ないじゃん?
結局、ぱぱっちが自宅へ帰った時に、家の固定電話に電話をかけたら、
やっと、ぱぱっちと直接、看護士さんが話をすることができたわけです。
それから、ままっちは、ERでぱぱっちが来るのを、
車いすに乗りながら待ってました。
だいたい、40分くらいでぱぱっちは来たでしょうか?
そして、支えられながら、薬をもらってぱぱっちの運転する車で、
自宅へ戻ったわけですわ。
もう、絶対にあんな検査、受けたくないわ。
ぱぱっちに検査内容を話したら、
「それって、過呼吸の人に、過呼吸を起こされるための検査みたいなものだよね。」
って言ってました。
呼吸器内科の先生は、一応ということで、耳鼻科にもままっちのことを回して、
声帯のあたりに異常はないか、確認してました。
ままっちの声が、かすれていて出ないからです。
それは、ままっちが以前、声が出なかったことが原因で、
今でも、まだ、しっかりと声は出ないんですよね。
耳鼻科の先生は、鼻からファイバースコープを入れて、
ままっちの声帯の周りを見てました。
「炎症などはないです、大丈夫。ただ、ちょっと声帯の動きが弱いね。」
と言われました。
呼吸器内科の先生は、メンタルの先生にも連絡を取ったらしくて、
「いつも発作の時に飲む頓服の薬を持っているはずだから、
それを、飲んでと言ってましたよ。」と言われました。
ままっちは、いつも、バックの横にその薬を持っているので、
それを、出してもらって舌下で飲みました。
だって、看護士さんが、「水道水で飲める?。」って聞くんですもの。
ままっち、水道水じゃ飲めないよ
とにかく、慌ただしい午後でして、家に帰ってホッとしたところで、
お弁当が来ていたので、夕飯には困らずに助かりました。
しかし、もう、いやんなっちゃうわ。
ままっちは、できない検査がどんどんと増えていっちゃう。
MRIも、ままっちはダメなのですよ。
とにかく、狭くて音がうるさくて、圧迫感があるのはダメ。
あと、大腸内視鏡もダメ。
やるときは、いつも、入院で泊りがけでやります。
胃カメラは、当日検査で大丈夫なんだけどね。
パニック発作の方はだいぶ良くなってきていると思っていたのだけど、
パニック発作の中の過呼吸と、喘息が入り混じってしまって、
呼吸はしにくい、咳は出る、息苦しいと、
もう、どうしようもない状態に陥ることに気づきましたよ。
今年の診察は、あと、メンタルが1回ありますけど、
お薬は、減らしてもらえないだろうなぁって考えてます。
でもさ、でもさ、
苦しんでいる患者がいる部屋で、
看護士さんが、忘年会の会費を集めてるって、
ちょっと違和感を感じた、ままっちです。
ままっちは、自分が具合が悪くても、そういうのだけは、
しっかり、ちゃっかりと耳に入って聞いてました。
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします
なにか、吸い取られているような気分です。
魔法にかかったように、脱力してしまいます。
って、わさび自身も、超脱力してますけどね。
昨日は、腎臓の検査の結果を聞きに行ってました。
そうしたら、ままっちは、検査入院しなくてもいいことになりました。
でもね、先生の話を聞くとね、
「腎臓が悪くないわけじゃないんですよ。」
「ただ、もう少し悪くなってから検査した方がいいと思って…。」
と言うのですよ。
そのわけは、
その検査と言うのが、一週間くらい入院しないといけない、
まあ、ちょっと大がかり的なこともあるので、
もっと、数値が悪くなってから…というのですよ。
今も、腎臓の血液検査などは、数値がしっかりと悪いんですけど、
もう一息、悪くなってからのほうがいい…って言うのだけど、
なんだか、悪くなるのを待ってる?
というか、なんか、腑に落ちない感じで帰ってきました。
「この数値だと、まだこの検査をやる時期じゃないという感じですね。」
「時期を待った方がいいですねぇ。」
と言われたのですよ。
結果を聞いて、
「腎臓、悪くないですよ~。」って言うのなら、すっきりなんですけど、
「悪いんですけどね…。」って言うのが、なんともね
一応、入院だけは避けられたので、良し!とするべきなのかしらね?
普通、悪くなる前に治すのが、お医者さんじゃないのかしら?とも思いました。
でも、また、
「検査で引っかかったら、来てくださいね。」と言われました。
だから、毎年の健康診断で、3年連続、引っかかったから来たのだっていうの
と思いながら、
じゃあ、また、来年も、引っかかってここに来るんだ?って思いました。
ちゃっかり、スマホに携帯を変えちゃったことはラッキーなのかしらね?
そして、今日も、通院の日です。
今日は、呼吸器内科の生理検査が入ってます。
それと、消化器の血液検査と診察ですね。
これも、午後、全部まるっとかかるでしょうね。
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします