ウチの近所のさくら猫の三毛ちゃんが、
避妊手術される前に最後に産んだ子の中にいたこの子を保護しました。
この子は、男の子です。
顔をみたらなんとなくわかりますね?
でも、まだ、全然、ニンゲンに慣れてなくて、
怯えていますが、ペット保険の写真が必要だったので、
一応、ポーズを取ってもらいました。
この子の名前は、【まる】といいます。
生まれてまだ1年経ってないです。
昨年、11月頃やっとちょこちょこと家の周りをあるきまわっていたのを、
確認してます。
その時は、まだ、保護する勇気がなくて、
可愛いな~っと思いながらも、ぐっと我慢してました。
この春ごろから、一緒に生まれたはずの兄弟たちの姿がなくなり、
三毛ママもさくらねこになり、
この子だけを連れて歩いていました。
いつも、三毛ママと一緒に近所の家の方からご飯をもらってました。
三毛ママよりも、ニンゲンに慣れてなくて、
とにかく、近寄ると、サササーっと逃げて行ってしまう子でした。
だんだんと大人になってきて、行動範囲が広くなり、
道路を渡る姿を見たとたん、
「あああ、これは危ない、保護するしかない!。」と思い、
行動することにしました。
まず、動物病院に貼ってあったポスターで、
地域猫の会の方に連絡を取り、捕獲器を借りて、
使い方などを聞き、
晴れの日で、いいタイミングを狙ってました。
早朝、ゴミ捨てに行ったら、
いつもご飯をもらっているお宅の庭にいました。
そのお宅の方にも、事前に協力をお願いしてあったので、
さっと捕獲器をセットして、待つこと1分www
捕獲できたので、怖がらないように、
大きな布をかけておとなしくなるように待ってました。
午前中、わたしが仕事だったので、午後速攻で仕事から帰宅して、
動物病院へ連れて行きました。
動物病院にも、いろいろと相談済だったので、
そのまま、入院して当日に去勢手術をしました。
入院中に、ワクチン、爪切り、ノミ取りスポット、検便、血液検査、
耳の掃除等、すべてをやってもらって、
5日間ばかり入院させてもらいました。
保護ネコさんだったので、動物病院が大サービスで、
入院代は、無料にしてくれました。
優しいですねーー!
その間、家では、お迎えする準備をしてました。
今、家にいる子とすぐに合流するわけにはいかないので、
別部屋にケージを出し、
WEBカメラで監視できるようにセットしました。
5日間の入院が終わり、
わが家に来た時は、まだまだ怯えていました。
トイレはちゃんと砂でできてましたね。
人の家の花壇で、シッコしてたの見たことあります(^^;)
保護してそろそろ3週間経ちます。
お風呂にも入ったし、抱っこしたりなでたりできてます。
でも、まる君は、一応、野良猫のプライドなのか、
全然、威力のない「シャーーー。」を言います。
この子は、絶対にニンゲンに向かって攻撃をしてきません。
シャーっと言っても、かまれたことも、
ひっかかれたこともないです。
お風呂も、めちゃめちゃおとなしくて、
今までこんなにおとなしい子は初めてです。
ただ~~~、ケージの中にいるせいなのか、
朝になると、ケージの中がめちゃめちゃになってます。
ひどい時は、トイレはひっくり返って、
水入れもひっくりかえり、その水でトイレの砂が固まり。。。(^^;)
朝の掃除が大変です・・・そのあと、仕事に行かないといけないのに。
それも、トイレをケージに紐で結べるようにして固定して、
水入れの水も、分量を少なめに入れるようにしたら、
だいぶマシになりました。
来週末に、2度目のワクチンを打つので、
そうしたら、2階の子たちと合流する予定です。
最初は、まる君はケージのままですけどね。
次は、もんち君の話です。
もんち君は、目が見えなくなりました。
段々と見えなくなったのか、急になったのか・・・
ある時、ご飯のお皿をもんち君の目の前に置いたのに、
何故か探すようなそぶりをしたのです。
で、お皿を叩いて、「もんち君、ここだよ。」と言ったら、
顔をお皿に近づけて食べだしたのが、とっても気になりました。
あとは、ちょっと高いところから降りるのを、
躊躇している感じがあり、
よく見ていたら、飛び降りるような風にして、
床に着地して転がっていることがありました。
だんだんと、降りれなくてウロウロして、
鳴くこともあるので、これはおかしい!と思いました。
人の姿はだいたい見えているけれど、
目線があってないことがあり、
もしかしたら、影のように見えるけど、
はっきりとは見えてないのかな?と考えました。
近所のいつもの病院へ行ってみたら、
光に対する反応はあるけれど、
動きに対する反応がないことが判明しました。
つまり、ネズミは取れないということです(^^;)
動いているものが見えてないというのは、
お外で暮らしていたら、大変なことになります。
家の子になっていて、良かったと思います。
近所の病院では詳しい精密検査ができないので、
もんち君が以前水腎症で大手術をした専門病院へ行くことになりました。
診察台に乗るだけで1万円!という病院です(^^;)
お値段が高いだけのことはある、
設備とスタッフのいる病院なので、
今回もお世話になることしました。
目が原因で見えないのか、
脳から来ているのか・・・ということらしいです。
脳からだとしたら、MRIなどを撮らないと
はっきりしたことはわからないそうです。
そうなると、全身麻酔だから、
もんち君、また、発作がでてしまうかもしれないので、
極力それは避けたいところです。
目だけの病気で、目薬や投薬だけで済むといいな。
目が見えないからと言って、
家での生活には困ってないです。
そんなに広い家ではないし、段差などもほとんどないし、
高いところへ乗らなければ問題なし。
ウチは、この家に引っ越してきた時、
目が完全に見えないネコさんを拾って、
面倒を見てきた経験があるので、大丈夫だと思います。
じろこちゃんというネコさんで、
そのうえ、てんかん発作もある子だったので、
手厚く看護してました。
まあ、もんち君がそこまでひどくなるとか、
ならないとか、考えてはいませんが、
大丈夫! どうにかなるよと、もんち君に話してます(⌒∇⌒)
そして、最後は、わたしの話。
わたしは、平日に毎日お仕事に出かけています。
たまに、土曜出勤もあります。
朝から4時間の仕事ですけれど、しっかりと続いてます。
というか、楽しんでます。
楽しんで勉強しながら、お金ももらえて充実してます。
猫たちは、午前中ということもあり、
寝ていて待っていてくれてますw
わたしが帰宅してからも、まだ寝てますね~~~
続けて仕事ができていることで、少し自信がついてきたので、
まる君を拾う決意ができたようです。
通院は、いままでと一緒でちゃんと通っているのですが、
有休ももらえるようになったし、
通院の時は、お休みしますと報告しても、
嫌な顔をしない職場なので、大変助かってます。
しかも、通勤は車通勤で、15分かからないくらいの距離です。
駐車場を会社のそばに借りてますので、
その辺も楽です。
いままでどんな仕事をしても、長続きできなかったのですが、
今度の職場では、次々と新しい内容の仕事を任せてもらえて、
頼りにしてもらっているみたいなので、
とっても充実してます。
病気で辛い時期ばかりを過ごし、
二度と普通に仕事ができることなんてないだろうと思っていたのが、
ウソのようです。
今は、病気と付き合いながらも、
へこたれずに社会勉強をしてます。
少しでも社会の歯車になれているのが、うれしいです。
では、また、ブログを書くことがあるときまで、
さようなら(@^^)/~~~
お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします