ということで、旅の前半、大槌から久慈を道々、訪問、募金、食事などしてきたわけですが、久慈に到着して、今回初の試みを行ってきました。
というのも、久慈駅を中心に見て、北へは八戸線、南(?)へは三陸鉄道というのが走っています。私がたどってきたのは、三陸鉄道側なのですが、そこから先の、八戸線の沿線で、ぜひ、汽車に乗ってみようと思いました。
そして、車内から、海岸線の復興状況を見てみたいと!
綿密な計画を立てて(笑)、時刻表をにらみつつ、まずは、車で「種市」というところまで移動です。そこから久慈まで汽車に乗り、また引き返すのが、時間的にも一番有効だいうことで、そうなりました。
ということで、種市駅です。

うっかり外観を撮り忘れました。
いきなりホームです

汽車が入ってまいりました。

みなさん、汽車と聞いて、煙突のついた黒い車両を想像されたかもしれませんが違います(^_^;)
調べたら、ここを走るのは「キハ40系」という、ディーゼル機関車です。電気で走るから電車、内燃機関で走るから汽車、というわけですね。ご覧ください、電線も、パンタグラフもありません。
というのも、久慈駅を中心に見て、北へは八戸線、南(?)へは三陸鉄道というのが走っています。私がたどってきたのは、三陸鉄道側なのですが、そこから先の、八戸線の沿線で、ぜひ、汽車に乗ってみようと思いました。
そして、車内から、海岸線の復興状況を見てみたいと!
綿密な計画を立てて(笑)、時刻表をにらみつつ、まずは、車で「種市」というところまで移動です。そこから久慈まで汽車に乗り、また引き返すのが、時間的にも一番有効だいうことで、そうなりました。
ということで、種市駅です。

うっかり外観を撮り忘れました。
いきなりホームです

汽車が入ってまいりました。

みなさん、汽車と聞いて、煙突のついた黒い車両を想像されたかもしれませんが違います(^_^;)
調べたら、ここを走るのは「キハ40系」という、ディーゼル機関車です。電気で走るから電車、内燃機関で走るから汽車、というわけですね。ご覧ください、電線も、パンタグラフもありません。