先日の11月22日は、「いい夫婦」の日でもありました。
毎朝店の前の黒板にその日の記念日を書き込むのが日課ですが。
この22日は、「回転ずし記念日」でもありました。
そこで、回転ずしの歴史を調べてみたら・・・
その発祥は大阪で、日本初の回転ずしは・・・なんと!昭和⑶3年!だそうです(゜д゜)!
昭和45年の「大阪万博」にも出店し表彰までされているとのこと。
東日本でも昭和43年には回転ずしのお店ができ、その後、勢いよく全国に広まったとあります。
いやいやいやいや。そんなに昔からあるの?回転ずし?
しかも、奥にある厨房からコンベアに乗ってくるのが普通で、ちょっと差別化して、真ん中で職人さんが握ってくれるお店が出てきたのかと思ったら、それも逆。
初めは人が中央に立って握るのが普通で、そのあとから、奥からお寿司が流れてくる方式ができたんだって。
いや~
目から酢飯が落ちました。
回転ずしの、意外に古い歴史のお話でした。

(画像はネットからです)
毎朝店の前の黒板にその日の記念日を書き込むのが日課ですが。
この22日は、「回転ずし記念日」でもありました。
そこで、回転ずしの歴史を調べてみたら・・・
その発祥は大阪で、日本初の回転ずしは・・・なんと!昭和⑶3年!だそうです(゜д゜)!
昭和45年の「大阪万博」にも出店し表彰までされているとのこと。
東日本でも昭和43年には回転ずしのお店ができ、その後、勢いよく全国に広まったとあります。
いやいやいやいや。そんなに昔からあるの?回転ずし?
しかも、奥にある厨房からコンベアに乗ってくるのが普通で、ちょっと差別化して、真ん中で職人さんが握ってくれるお店が出てきたのかと思ったら、それも逆。
初めは人が中央に立って握るのが普通で、そのあとから、奥からお寿司が流れてくる方式ができたんだって。
いや~
目から酢飯が落ちました。
回転ずしの、意外に古い歴史のお話でした。

(画像はネットからです)